スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)ルヴァン準決勝 FC東京 vs 名古屋~祝!初の決勝進出!

名古屋(A)1-2FC東京(A)/味の素スタジアム/2021.10.10
得点者(名):稲垣祥
得点者(東):アダイウトン、高萩

やりました、初のルヴァン決勝進出!!初めてルヴァンパーティーに呼ばれた気分です。死闘という表現のふさわしい一戦でしたね。

一言で総括すると、マテウスのクロスを決めとけや前田!!

ホームの1戦目を軽く振り返りつつ、アウェーの2戦目のを中心に、嫌がらせの得意な両監督の思惑を想像しながら、特殊タスクを与えられた選手にも触れつつレビューします。

急造DFライン

ホームはどんな試合だったっけ?って方のためにダイジェストはこちら↓


DFラインに不在が多いFC東京に対し、ホームは3-1で勝利した名古屋。DFのミスに付けこみ先制、デザインしたセットプレーで追加点、1点返された後にショートパスの連携からダメ押し、と理想的な戦いでした。

FC東京としては、急造DFラインのため守備時532で構えつつ、アダイウトン・田川などの交代選手で攻勢をかけようというゲームプランだったと思います。その中で、特殊なタスクを与えられていたのが、左SH?WB?に入った渡邊凌磨です。

名古屋が押し込んだ場合には、5バックのラインまで下がり、その後、対面の成瀬俊平にボールが入ると、マテウスをカバーシャドーで切りながら猛然とかなりの長距離をプレスに来るというタスクでした。

逆サイドの吉田豊に対しては、2列目の三田がプレスに行って、DFラインまで下りることはなかったので、FC東京は、右サイドは442風、左サイドは352風という守備陣形にしてきました。

渡邊は攻撃時には、左の幅取り役として、オフサイドラインに近い高さの位置まで侵入。かなりの運動量を要求されるタスクでした。成瀬は、内に入ったディエゴに引っ張られていたので、サイドに張った渡邉にボールが渡ると危ないなと思っていたので、ボールが入るのが少なかったのは助かりました。

長谷川監督的にはこれまでのベースを活かしつつ、ざっくり、渡邊にシステム変更で出来る穴を2人分走って埋めてね♡ってゲームプランだったと思います。全体を変えるような時間はないんでね。

それを知った成瀬は、ボール保持局面でマテウスとの距離を取ってCB近くでボールを受けるのですが、渡邊がプレスをかけに来るまでの時間がある割に、効果的な組み立てに関与することが事できませんでした。もちろん一人が悪いわけではないですが、対面がオーバータスクなので、綻びを突いて試合を決めるような働きを期待しており、「もっとできるぞ、成瀬!」と思った第1戦でした。

と、本筋とは全く関係のない成瀬への不満(激励)を入れつつ2戦目に行きます。


引きこもらないもん

渡邊は監督の信頼が厚いようで、第1戦では3つのポジションを変わりながら90分戦い、第2戦は本職ではないSBに入りました。キックも正確で、レアンドロに代わるプレースキッカーとしても重要な役割でした。2点取らなければならないFC東京のスタメンは、高萩、アダイウトンも先発に名を連ね、4231で攻撃的な両SBを入れて、攻める気マンマンです。

一方の名古屋は、4141ベースながら、前から守備するぜ!ということでミドルゾーンより前では、長澤和輝が1列前に上がり442、ディフェンシブサードでは長澤・稲垣・木本を3センターにした4141とします。長澤は、かなりの上下動を迫られる特殊タスクです。攻撃時には3センターでボール保持の安定により時計を進める意図もあったんでしょう。

しかし、これが超空転!!FC東京の圧力にも押されて劣勢が続きます。

まず、前から嵌めるために長澤と柿谷曜一朗を並べたのに、全然規制がかかりません。(汗)

それもこれも高萩のせい。FC東京はボール保持局面では、両SBを高い位置にあげ、その代わり2CBと青木拓矢に加え、高萩、安部柊斗がビルドアップに加わり、ゲームを作ります。高萩がCBーSB間に降りたり、高萩と青木が入れ替わったり、高萩とディエゴでアンカー木本の両脇を狙ったりと。効果的に的を絞らせません。

どうも、勢いが止まらないと考えたマッシモは、中盤3枚をマンツー(青木ー長澤、安部ー稲垣、高萩ー木本)に変えました。それじゃ、ディエゴが浮くじゃん!?ってことで、それも一瞬であきらめ、3バックに変更しました。後半には、背後へのカバーリングのスピードを重視して、3バック中央を木本からミンテに変更しました。

では、何でここまで受けてしまったかって話です。それは、攻撃面で名古屋の両SHをうまくFC東京に抑えられたからです。

名古屋からしてみれば、FC東京の攻撃的な両SBは狙い目でした。前がかりな相手は大好物とも思っていたはずです(そこのあなた)。ミンテ・木本からマテウス・前田へのロングボールで裏返してカウンター・・・ってのが勝ち筋のはずでした。しかし、それができなかった。

理由は、マテウスや前田にロングボールが入った時点で、CBがサポートに行って早めにSBとのダブルチームを作ったからです。そうすると普通、中央が空くわけですが、名古屋の中央はそもそも人が少ない。健太は見切っていたんですね。健太の勝ち。

だから、前田決めておけやー(怒)

それじゃあ、中央にも起点を作ればいいんでシュビルツォク。ということで、やっとボールが収まるようになり、名古屋の攻撃も増えていきます。(その矢先、2失点目しますが……)

また、「中央に人数増やしゃいいんでしょ。走るのはタダ。」と言わんばかりに、稲垣がゴール前に侵入します。そして決勝点となるゴール。いつも笑顔の稲垣は、私には闘将に見えました!!!

FC東京は、試合開始からかなりオーバーペースだったので、最後は永井にもボールが収まらなくなり、永井にもボールが収まらなくなり、そのままトータルスコア4-3で決勝にコマを進めることができました。

マッシモ的には「腰の引けた戦いはしないぞ」ってのが空回りしつつも、配置の策を繰り出し、森下を残しマテウスを下げるなど、ぎりぎりの決断を伴う交代策で、決勝進出に導きました。状況を見る力を示せた采配だったと思います。


結局、個

この準決勝2戦は、個の力によって大きく勝敗の行方が揺れ動きました。

2失点目の高萩のゴールは、実は起点も高萩です。サイドで、ディエゴのコースを吉田が背中で消している場面で、ワンタッチで浮き球のパスを通したプレーが起点です。吉田はディエゴに先手を取られて長距離ドリブルを許し、最後はこぼれ球をゴール前まで走った高萩が押し込みました。高萩の個の力です。

稲垣もこぼれ球を押し込みましたが、終盤になってから誰よりもゴール前に進出していました。チームを勝たせようという、個の力です。

1点目のアダイウトンのヘッド。ヘッドなのにミッチのグローブを弾くほどの威力。個の力です。アダイウトン、ディエゴ、ダミアン、ジェジエウ、首の太いブラジル人は苦手です。首の太いポーランド人は好きです。

野獣系オーバーヘッドアーティスト、マテウス(クリア1回)とアダイウトン(シュート1回)はアダイウトンが芸術点で判定勝ち。


さいごに

何の話か分からなくなりましたが、ルヴァン決勝はC大阪です。木本・柿谷も期するものがあるでしょう。途中交代のシュビルツォクの活かし方がこれまでの試合で最も良かったと思ったので、期待も高まります。

リカロド浦和じゃなくてよかったって、思ってるあなた!足元救われますよ!

和泉に優勝見せてー!!(プレーは好きよ♡)



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー)湘南 vs 名古屋~立ち位置的な攻防を書きました(データ追加版)~

名古屋(H)3-1湘南(A)/豊田スタジアム/2020.11.21 得点者(名):マテウス、阿部浩之、シャビエル 得点者(湘):坂 今回は、両チームの立ち位置的な攻防を中心にレビューしたいと思います。

プレビュー2)鳥栖 vs 名古屋 J1第1節

前回に続き、 J1開幕戦の鳥栖戦のプレビューです。 前回は、鳥栖のルナー・ニュー・イヤー・カップというプレシーズンマッチを見た感想と、それを受けた名古屋の組織的守備の見どころについて書きました。今回は名古屋のポジトラ時、組織的攻撃時、ネガトラ時、セットプレーについて綴りたいと思います。 カップ戦の出来から、予想スタメンは以下のように想定しています。(2人クロアチア人DFが加入しているので、入ってくるかも。)攻撃時4-3-3、守備時4-1-4-1が基本です。 ムゥは、WGとして使われていましたが、もったいない感じを受けました。一方、トーレスは今の監督の目指すスタイルに向いたCFではない印象です(あまりボールが入っていない)。狭いスペースで反転したり、細かなことが出来るムゥの方が今のゲームモデルに合っている気がします。トーレス(豊田しかり)の代わりにムゥの方がチーム全体の循環はいい感じになりそうな気がします。大きなお世話ですが・・・ 名古屋のポジトラ時 鳥栖がボールロストした時の特徴としては、クエンカの戻りがかなり遅いように見えました。前回書いていますが、クエンカは組織的攻撃時にWGからIHに下りてくることが多く、またそこからチャンネルに侵入しきます。そのポジションからの戻りが遅いので、本来IHでWGに出ている福田とどちらが戻るのかあいまいな状況が生まれやすいと思われます。アンカー脇に侵入すると、高橋秀が結構釣り出されるので、CB前のいわゆるバイタルエリアをうまく使えるのではないかと思います。 よって、クエンカのいる名古屋右サイドからアンカー脇に侵入し、高橋秀を釣り出しておいて、バイタルエリアに左SHやジャビエルが侵入して、ラストパスを送るという形が狙えそうです。 また、CBの連携がまだ成熟していないのか、鳥栖がカウンターを受けたときに、鳥栖CB間が絞られておらず、間にFWが二人いるというあまり見ない状況から失点する場面がありました。(起点は、トーレスのボールロストからだったので仕方ない部分もありますが。) 本職CBではないことによる苦労を2017年に体感している身なので、カレーラス監督にはこのままの方針を「貫く」で行ってほしいものです。 名古屋の組織的攻撃時 鳥栖は、守備時4-1-4-1でCFのトーレスには、ほぼ...

レビュー)浦和 vs 名古屋~浦和の名古屋対策とボコボコの理由~

名古屋(H)6-2浦和(A)/豊田スタジアム/2020.8.8 得点者(名):前田直輝x4、シミッチ、シャビエル 得点者(浦):レオナルドx2 前田直輝の0.5オルンガを含む6得点で快勝した9節浦和戦。 快勝の理由が分かれば、今後につながると思って試合を見返したのですが…ごめんなさい。理由はよくわかんない。しいて言えば、「気持ち」…というレビュワーの端くれなら言ってはならない言葉を発しつつ、スタートです。 試合の大勢が決まる3-0のところまでを、あっさりレビューします。 基本情報 浦和の名古屋対策 ボコボコの理由? 基本情報 浦和は、西川、SB、レオナルド以外をきっちりとターンオーバーする傾向があります。結果として敗因の一つであった気がするので、後ほど。 <名古屋戦スターティングメンバー> GK 西川 DF 橋岡、鈴木(大)、トーマス、山中 MF 武富、柴戸、青木、汰木 FW レオナルド、杉本 SUB 福島、槙野、岩武、長澤、関根、武藤、伊藤(涼) #urawareds #浦和レッズ #wearereds #Jリーグ #サッカー pic.twitter.com/2YSoRG9WpT — 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) August 8, 2020 一方の名古屋は、負傷者を除くベストメンバー(=鉄板の監督の哲学)。個人的には丸山祐市の勤続疲労が不安。サブにはルヴァンで結果を出したメンバーが並び、期待が持てます。 明治安田生命 #J1 第9節「vs #浦和レッズ 」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️ #おうちでDAZN観戦 ご準備は ▶️ https://t.co/rIOJ5UBNhV クラブ毎に数値化される #DAZN 視聴実績が #grampus の経営強化に繋がります💪 それぞれの #MyHomeStadium で共に🤜🤛 #grampus — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 8, 2020 ダイジェストはこちら。皆さん何度も見返しているかもしれませんが、もう一度ご覧になる場合は山中に注目して見てください。 ...