スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)大分 vs 名古屋~安全第一、勝利第二~

名古屋(H)1-1大分(A)/パロマ瑞穂/2019.10.5
得点者(名):赤崎秀平
得点者(大):三平和司

試合からだいぶ経ってしまったので需要があるかわかりませんが、大分戦のレビューです。

シュート数、決定機の数共に名古屋が優勢に進めた試合でした。敵陣深くでジョーがボールを回収して得た決定機をコバユーに止められたり、前田、ジョーの決定機をGK高木のファインセーブにあったり、勝ってもおかしくない試合でした。先制されても追いついたことを前向きにとらえましょう。

何もさせなかった前半の守備の話と、ジョーへの放り込み以外の部分の攻撃について綴ります。

両チームのスタメンはこちら。


ダイジェストはこちら。(コバユー!)




何もさせなかった前半の守備

名古屋はボール非保持時は中央に絞った4-3-3。大分は基本布陣の3-4-2-1から、ボール保持時はボランチを一人下げ、WBが上がることで4-1-4-1的な形になります。(ミシャ式みたいのです。)


大分は、GKも含めた深い位置での自陣ビルドアップを繰り返しながら、相手をおびき寄せて、食い付いたところを縦に速い攻撃をするのが得意です。(疑似カウンターとか言われるやつです。)そのため、最近はどのチームも、比較的低い位置にプレスラインを引いてくることが、これまた定番となっています。

そのため、今節のスタメンには、スピードのあるオナイウ阿道をサブにして後藤優介を起用し、シャドーには狭いスペースでもプレーできる小塚和季を起用しました。「スペースが無くても攻撃できるよ!」をトレーニングしてきたと思われます。

一方、名古屋は大分の定番対策に則り、プレスラインはセンターラインより少し前の高すぎず、低すぎずという位置で、釣り出されないことを意識していました。

名古屋の守備は、前3枚と中盤3枚で5レーンのうち中央3レーンへの縦パスを制限し、WBを経由した攻撃へ誘導することを優先していました。そして、WBの所で囲い込んでボール奪取することを意図していました。

WBは、大分の攻撃におけるストロングポイントですが、前節の広島戦レビューでも書いた通り、”低い位置でボールを持たせて、一発で裏を取られなければOK”作戦だったと思います。

それぞれのポジション役割はこんな感じだと思います。
  • CF(ジョー)は、アンカーへのパスを切りながらサイドチェンジを阻止。深追いしない。
  • シャドー(前田・シャビエル)は、同レーンへの縦パスを切る。開いた3バックにも寄せるが深追いしない。WBにボールが出たら、スライドして囲い込みバックパスを切る。
  • アンカーのシミッチは、大分アンカーに付くため、トップ下に近い位置へ。サイドにボールが移動したら、3ボランチ中央に戻る。中央で上下動を繰り返す。
  • 左右ボランチ(米本・アーリア)は、大分ビルドアップ時には、同レーンへの縦パスの受け手のスペースを消す。WBにボールが出たら中央3枚はスライドして寄せる。(★ここで取りたい★)SBが前に出て、大分WBに寄せた場合は、SB位置をカバー。
  • SB(太田・吉田)は、大分WBの位置にかかわらず、最終ラインにとどまり、裏を取らせない。中盤のスライドが遅れた場合のみ前に出る。
  • CBは基本、飛び出さない。
フィッカデンティ監督になってから、よりゾーン色が強くなり、ポジションを守る意識が高まっており、「何も起こらない」守備が出来ていました。ボール奪取後に、縦にボールをつけるよりは、しっかりポゼッションするという戦略だったので、トランジションゲームを避け、「何も起こらない」を優先したゲームプランだったと思います。

ビハインドにもかかわらずトランジションゲームを避けたことが垣間見えるインタビューを引用します。


ー失点してからはロングボールが増えました。監督の意図だったのでしょうか?
あの状況となってから、こちらが押し込むたびに相手10人全員がペナルティーエリアに入って守るといってもいいシチュエーションでしたので、どういう指示をするというよりも、クロスを縦に入れるか横から入れるかで空中を使うしかない中で、そういう展開となりました。その中で相手は我々に少しボールを持たせて足元、足元とつないで、ワンツーを使ったり、足元を使ったプレーというのをこちらが選びたくなるような瞬間っていうのを狙って、そこで奪ってカウンターというイメージを持っていたと思いますが、そこで選手が我慢をして、弾き返されるシーンも多くありましたが、うちはジョーが起点となるということもあり、そこをしつこく続けたことは判断として良かったと思います。
引用:https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/?sid=1077&cid=102

フィッカデンティ監督のインタビューにもあるように、長い間放り込みを続けたことも、前がかりになってカウンターをされるのを嫌がった、「何も起こらない」を優先する一環であったという事でした。 安全のためなら、何でもする…末恐ろしい。

「空中を使うしかない」の言葉には…(白目)

左右特徴を分けた攻撃

シュート数21-8と攻めたものの、全体的にはジョーへの放り込みやアーリークロスが多く、何か物足りない…

とは思いつつも、広島戦からは改善されていた攻撃。左右で特徴を分けて攻撃をしていたと思います。

右サイドは、しっかりショートパスを繋ぎ、ポジションのローテーションもして、という風間監督時代に近い香りがしました。シャビエルが下りてきて、ボールをキープしている間に、米本が前線に侵入するとか、吉田がオーバーラップして米本がカバーするとか。

オーバーロードの右サイドに対して、左サイドは、アイソレーションサイドでした。太田や前田がロングスプリントして、サイドライン付近でボールを収め起点を作ります。風間監督時代のように両SBが最初から上がっているという事がないため、スペースがありました。クロスの質や孤立しやすい点など課題も多いですが、スペースもありますし、前田直輝に一人で何とかしてもらいましょう!

ビルドアップでは、”アンカー落ち”をしないため、SBのスタートポジションが低く、片側のサイドはロングスプリントした後にクロスを出す選手が欲しいということで、太田が起用されていると思います。

左サイドは、守備のリスク回避に重きを置いたサイドという事になるかもしれません。

4-3-2-1(クリスマスツリー)は、”パスコースが少ない”、”角度がつけにくい”-広島戦で感じた第一印象です。しかし、マッシモ2戦目では、攻撃の部分も少し見えてきました。右サイドのコンビネーションによる崩しは今後期待していきたいと思います。

残留争い

安全第一、勝利第二。しかし、勝ち点1の試合を続けては残留が厳しくなります。

どこかで勝ち点3を取りに聞くチャンスをうかがっている。そんな感じでしょうか?「引き受けた8節を、1つのゲームと考えそれに勝てばよい。」そんなことを考えていそうな、末恐ろしさ、器の大きさをマッシモに感じるのは私だけでしょうか?(そう思いたい。)


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー)湘南 vs 名古屋~立ち位置的な攻防を書きました(データ追加版)~

名古屋(H)3-1湘南(A)/豊田スタジアム/2020.11.21 得点者(名):マテウス、阿部浩之、シャビエル 得点者(湘):坂 今回は、両チームの立ち位置的な攻防を中心にレビューしたいと思います。

プレビュー2)鳥栖 vs 名古屋 J1第1節

前回に続き、 J1開幕戦の鳥栖戦のプレビューです。 前回は、鳥栖のルナー・ニュー・イヤー・カップというプレシーズンマッチを見た感想と、それを受けた名古屋の組織的守備の見どころについて書きました。今回は名古屋のポジトラ時、組織的攻撃時、ネガトラ時、セットプレーについて綴りたいと思います。 カップ戦の出来から、予想スタメンは以下のように想定しています。(2人クロアチア人DFが加入しているので、入ってくるかも。)攻撃時4-3-3、守備時4-1-4-1が基本です。 ムゥは、WGとして使われていましたが、もったいない感じを受けました。一方、トーレスは今の監督の目指すスタイルに向いたCFではない印象です(あまりボールが入っていない)。狭いスペースで反転したり、細かなことが出来るムゥの方が今のゲームモデルに合っている気がします。トーレス(豊田しかり)の代わりにムゥの方がチーム全体の循環はいい感じになりそうな気がします。大きなお世話ですが・・・ 名古屋のポジトラ時 鳥栖がボールロストした時の特徴としては、クエンカの戻りがかなり遅いように見えました。前回書いていますが、クエンカは組織的攻撃時にWGからIHに下りてくることが多く、またそこからチャンネルに侵入しきます。そのポジションからの戻りが遅いので、本来IHでWGに出ている福田とどちらが戻るのかあいまいな状況が生まれやすいと思われます。アンカー脇に侵入すると、高橋秀が結構釣り出されるので、CB前のいわゆるバイタルエリアをうまく使えるのではないかと思います。 よって、クエンカのいる名古屋右サイドからアンカー脇に侵入し、高橋秀を釣り出しておいて、バイタルエリアに左SHやジャビエルが侵入して、ラストパスを送るという形が狙えそうです。 また、CBの連携がまだ成熟していないのか、鳥栖がカウンターを受けたときに、鳥栖CB間が絞られておらず、間にFWが二人いるというあまり見ない状況から失点する場面がありました。(起点は、トーレスのボールロストからだったので仕方ない部分もありますが。) 本職CBではないことによる苦労を2017年に体感している身なので、カレーラス監督にはこのままの方針を「貫く」で行ってほしいものです。 名古屋の組織的攻撃時 鳥栖は、守備時4-1-4-1でCFのトーレスには、ほぼ...

レビュー)浦和 vs 名古屋~浦和の名古屋対策とボコボコの理由~

名古屋(H)6-2浦和(A)/豊田スタジアム/2020.8.8 得点者(名):前田直輝x4、シミッチ、シャビエル 得点者(浦):レオナルドx2 前田直輝の0.5オルンガを含む6得点で快勝した9節浦和戦。 快勝の理由が分かれば、今後につながると思って試合を見返したのですが…ごめんなさい。理由はよくわかんない。しいて言えば、「気持ち」…というレビュワーの端くれなら言ってはならない言葉を発しつつ、スタートです。 試合の大勢が決まる3-0のところまでを、あっさりレビューします。 基本情報 浦和の名古屋対策 ボコボコの理由? 基本情報 浦和は、西川、SB、レオナルド以外をきっちりとターンオーバーする傾向があります。結果として敗因の一つであった気がするので、後ほど。 <名古屋戦スターティングメンバー> GK 西川 DF 橋岡、鈴木(大)、トーマス、山中 MF 武富、柴戸、青木、汰木 FW レオナルド、杉本 SUB 福島、槙野、岩武、長澤、関根、武藤、伊藤(涼) #urawareds #浦和レッズ #wearereds #Jリーグ #サッカー pic.twitter.com/2YSoRG9WpT — 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) August 8, 2020 一方の名古屋は、負傷者を除くベストメンバー(=鉄板の監督の哲学)。個人的には丸山祐市の勤続疲労が不安。サブにはルヴァンで結果を出したメンバーが並び、期待が持てます。 明治安田生命 #J1 第9節「vs #浦和レッズ 」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️ #おうちでDAZN観戦 ご準備は ▶️ https://t.co/rIOJ5UBNhV クラブ毎に数値化される #DAZN 視聴実績が #grampus の経営強化に繋がります💪 それぞれの #MyHomeStadium で共に🤜🤛 #grampus — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 8, 2020 ダイジェストはこちら。皆さん何度も見返しているかもしれませんが、もう一度ご覧になる場合は山中に注目して見てください。 ...