名古屋(A)1-1広島(H)/エディオンスタジアム/2019.9.28
得点者(名):前田直輝
得点者(広):野上結貴
まずは、27節 広島戦のダイジェストから。
両チームのスタメンはこちら。
そうです。私たち残留争いしているんです。「上位とのアウェーの戦なんて、ドローで上出来…」って、まともな思考回路をフィッカデンティ監督に突き付けられました。
逆カルチャーショック。
これ以上、ローリスクの試合は考えられないほどの塩試合を見せられました。前政権からの継続性は皆無。残して欲しい所をすべて捨てて、リセットしていました。徐々にプラスしていくんでしょうか?逆に次節シャビエルがスタメンから消えることも想像してしまいます(T_T)
この戦い方に脳内麻薬が出るように自分が変われるか、不安もぬぐえません。
「攻守一体ってなんだ???今シーズンは、残留争いしてるからいいけど、来年このままだったら客入らんぞ、フロント」って言いたいのは皆さん一緒だと思います。そこはぐっとこらえて、3~5試合は見ましょう。まずは。
というわけで、今節の攻撃の議論をしてもしょうがないと思うので、守備のやり方を中心にレビューしていきたいと思います。
結果、米本・和泉がWBにプレスをかけて空いたスペースを広島のシャドー森島・川辺に使われてしまったので、4-4-1-1に変更しました。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senkiお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):前田直輝
得点者(広):野上結貴
まずは、27節 広島戦のダイジェストから。
両チームのスタメンはこちら。
いつもの3-4-2-1。森島がスタメン、ドウグラスがサブに復帰。明治安田生命J1リーグ 第27節vs.名古屋グランパス【スタメン】GK:大迫、DF:野上、荒木、佐々木、MF:ハイネル、青山、稲垣、柏、川辺、森島、FW:渡【SUB】林、井林、清水、サロモンソン、柴崎、東、ドウグラス #sanfrecce pic.twitter.com/loEABYncSD— サンフレッチェ広島 公式 (@sanfrecce_SFC) September 28, 2019
4-3-2-1、いわゆるクリスマスツリー。宮原、ネット、アーリアが監督交代の割を食った形に。明治安田生命 #J1 第27節「vs #サンフレッチェ広島」(@エディオンスタジアム広島 19:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️🔥— 名古屋グランパス (@nge_official) September 28, 2019
▶️https://t.co/IUglS8kiAc pic.twitter.com/Cowkiw2ZTC
HELLO 現実
そうです。私たち残留争いしているんです。「上位とのアウェーの戦なんて、ドローで上出来…」って、まともな思考回路をフィッカデンティ監督に突き付けられました。
逆カルチャーショック。
これ以上、ローリスクの試合は考えられないほどの塩試合を見せられました。前政権からの継続性は皆無。残して欲しい所をすべて捨てて、リセットしていました。徐々にプラスしていくんでしょうか?逆に次節シャビエルがスタメンから消えることも想像してしまいます(T_T)
この戦い方に脳内麻薬が出るように自分が変われるか、不安もぬぐえません。
「攻守一体ってなんだ???今シーズンは、残留争いしてるからいいけど、来年このままだったら客入らんぞ、フロント」って言いたいのは皆さん一緒だと思います。そこはぐっとこらえて、3~5試合は見ましょう。まずは。
というわけで、今節の攻撃の議論をしてもしょうがないと思うので、守備のやり方を中心にレビューしていきたいと思います。
守備のお約束
選手が守備の約束事を守っていることは、素人目にみても痛い程わかりました。健気。
特にわかりやすかったのは、釣り出された選手の穴を埋めるカバーの部分でした。
- 左SBがサイドに飛び出せば、左CHが下りる。
- 左CHがサイドに開けば、シャビエルが下りる。
- CBがサイドに釣り出されれば、中央CHが下りる。
- 左SBが前にプレスをすれば、左CHが下り、左CHの位置にシャビエルが下りる。
下りて、下りてってやってるうちに、約束事に縛られて逆にアンカー位置に誰もいない場面も…(T_T)。次第にこなれて来るんでしょうが、守備でもこの感じなので、攻撃までは手が付けられていないと思われます。前目の守備もまだでしょうね。
これから、これから。
これから、これから。
プレス開始位置
注目のプレス開始位置は、ミドルサードでした。ディフェンシブサードではなくて良かったのですが、実質ディフェンシブサードだった説もあります。バックパス時にはオフェンシブサードでもプレスをかけるようでしたが、これも実質意味を持っていませんでした。
これから、これから(T_T)
これから、これから(T_T)
ミドルサードでのプレスにおいて前3人は、”サイド誘導して逆サイドには振らせない”という約束事が決まってたと思います。3人が斜めに並んで追い込み漁みたいに寄せていくのを見ました。逆にそれぐらいしか、なかったのではないでしょうか。前3人の守備が全くハマってなくて、その影響が後ろの8人にも波及する悪い展開でした。
また、”サイドを変えられて敵WBにフリーでボールが渡ると自動的にディフェンシブサードに帰陣する”というお約束もありました。この約束と前3人のプレスがハマらない事の組み合わせにより、常に押し込まれる展開が”約束”されていました。( ;∀;)
また、”サイドを変えられて敵WBにフリーでボールが渡ると自動的にディフェンシブサードに帰陣する”というお約束もありました。この約束と前3人のプレスがハマらない事の組み合わせにより、常に押し込まれる展開が”約束”されていました。( ;∀;)
とはいえ、フィッカデンティ監督は、短い準備期間でやれることをやって、流れの中での失点はゼロにできました。フィッカデンティ監督は、”方向転換の批判を抑える賭け”に勝ったと言えると思います。
相手を見てフォーメーションを変える
好印象といえば、試合中のフォーメーションの修正が比較的早いなと。
フィッカデンティ監督は4-3-2-1(クリスマスツリーってやつ)でFC東京や鳥栖の時代にやっていたと聞いているのですが、名古屋でも同じ布陣で始めていました。
そこから、4-4-1-1そして4-3-1-2と変えていきました。(ちなみに、トップ下の1のシャビエルは、カウンターの中継点を任されていたと思います。ここが攻撃の生命線だったのだが…)
4-3-2-1は、中央を固めやすく、WBが浮きやすいという特徴があります。そのまま、広島のストロングポイントである両WBの柏・ハイネルの所から攻められ続けました。(完)…ではなく、あれは狙ってたんじゃないかと。ただ、やられ過ぎたので4-4-1-1に前半終了間際にしましたが。
4-3-2-1は、中央を固めやすく、WBが浮きやすいという特徴があります。そのまま、広島のストロングポイントである両WBの柏・ハイネルの所から攻められ続けました。(完)…ではなく、あれは狙ってたんじゃないかと。ただ、やられ過ぎたので4-4-1-1に前半終了間際にしましたが。
その狙いとは、広島のストロングポイントであるWB対策と考えます。
4-3-2-1は広島対策?
ここ数試合の広島戦を見る限り、CF外国人や森島が負傷していたこともあり、崩しは両WBにかなりの部分を頼っていました。WBが深いサイドやHSに侵入できないと、攻め手が無くなる印象を受けました。
「WBをなるべくゴールから遠ざけたい。クリスマスツリーにしておけば、浅い位置のスペースが開いているので、そこで受けてくれる。受けた後にWBが侵入したいスペースは名古屋SBが埋めとくから、前の方は米本・和泉頑張れ。」って感じだったのではないかと想像しています。
約束事としては、米本・和泉がサイドに出た場合にはシミッチがスライド、シャドーが下りるという事がありましたが、緩くてスペースができてしまいました。
約束事としては、米本・和泉がサイドに出た場合にはシミッチがスライド、シャドーが下りるという事がありましたが、緩くてスペースができてしまいました。
結果、米本・和泉がWBにプレスをかけて空いたスペースを広島のシャドー森島・川辺に使われてしまったので、4-4-1-1に変更しました。
最後に、4-3-1-2にしたのは、「シャドーが疲れていれば、浅い位置でWBに持たせた方がリスクは低い」と考えで、最初のやり方に戻したのではないかと思います。
実際、広島の最後の崩しはシャドーがメインで、怖い柏・ハイネルにはあまりやらせなかったのではないでしょうか?。森島が下がった後は更に攻め手が無くなりました。フィッカデンティ監督は、塩試合を塩試合のままソフトに完結させることに成功していました。(シュート数、保持率の割に危ない場面は少なかったと思います。)
今後の対戦相手が「風間時代に当たっときたかった」と顔面蒼白になっているのが目に浮かぶ。キラーン✨
一言だけ攻撃も
「どうか、どうか、ボール保持時の旋回が起こるようにしてもらえんだろうか。3センターならWG置いた4-3-3。4-4-2なら逆足SH。守備の約束事は守るから、お願い。」攻撃は、これから変わるんですよね?
おわりに
ええんかこれで?
に尽きると思いますが、少なくともフィッカデンティ監督は自分の設定したギャンブルに勝ちました。今私たちは、”リアル残留争い脱出ゲーム”をしているので、この戦いも理解できます。風間監督は、”俺たちのゲーム”をして、そのギャンブルにことごとく負けていたんで、仕方ありません。
しかし、風間レガシーが何にも残らなそうで不安になる一戦でした。「風間監督の時のように、お客さんが沢山入る試合をする」という呪縛が訪れることが、ほぼ確定しました。
残留争いはある意味”祭り”なので、それだけでファミリーはスタジアムに足を運ぶと思います。ただ、早めに残留争いを抜け出して、攻撃にも手を付けないとレガシーが無くなってしまいます。徐々に継続性を見せてもらえることを期待したいと思います。
残留争いはある意味”祭り”なので、それだけでファミリーはスタジアムに足を運ぶと思います。ただ、早めに残留争いを抜け出して、攻撃にも手を付けないとレガシーが無くなってしまいます。徐々に継続性を見せてもらえることを期待したいと思います。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senkiお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿