まず、次の10問に「YES」か「NO」で答えてほしい。 【GK】足技や守備範囲よりも堅実なセービングだ。 【CB】フィジカルモンスターもいいが、クレバーで攻撃参加の得意なCBが好きだ。 【SB】大型SBよりも、小兵で機動力に優れ攻守に貢献できる選手であるべき。 【DH】絶対的ゲームメーカーは羨ましいが、ボールを刈り取れる選手の方が大事だ。 【SH、WG】スピードとパンチのあるキックに定評のある選手とパスレシーブがうまくハードワークできる選手を両サイドに組み合わせたい。 【トップ下、セカンドトップ】芸術性を求める古典的10番であれば、守備のゆるさには目をつむろう 【CF】長身なのに足技が上手い選手が背後から削られるのに、つい熱くなって切れてしまう。 【フォーメーション】4バックやろ。 【監督】ヨーロッパの風を感じたい。 【補強】金ならある。育成はこれから頑張る。至宝は海外に行っても、いつまでも息子だ。 私は、すべて「YES」だ。あなたはどうだっただろうか?これらは、そして名古屋グランパスに抱いている私のイメージ、チームカラー、歴史、伝統みたいなものだ。 グランパスは方向転換したのか? 2020シーズンも折り返し地点に来て、今シーズンのチームの特徴もかなり鮮明になっている。高い位置でボール奪取できれば、技術を駆使してゴールができる(清水戦の先制点のあべちゃんのゴールとか)。また、守備では、ミドルゾーンでブロックを作る場合と、引いてブロックを作る場合を時間帯により分けながら、最後はやらせない粘り強い守備でリーグ2位の失点と成果が出ている(2020/9/27時点)。 風間監督からフィッカデンティ監督に変わり、選手は大きく変わらないもののチームカラーは大きく変わったように見える。そこで、今回はチームカラー、名古屋”らしさ”について書きたいと思う。 2019シーズン、風間監督からフィッカデンティ監督に変わり、残留争いをしていたチームが、リーグも折り返す中盤に2試合少ないながらも4位(2020/9/27時点)なので、超がつくほど順調なシーズンを送っていると言っていい。 しかしながら、ファミリーの間には根強い風間...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki