スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

レビュー)G大阪 vs 名古屋 ~割り切って勝ちにこだわって~

名古屋(H)2-2 G大阪(A)/豊田スタジアム/2019.7.20 得点者(名):前田直輝、宮原和也 得点者(大):アデミウソン、宇佐美 鯖缶(味噌)でビール飲みながらブログを書いております。(鯖缶の"ちょい足し"はワサビが合う。)ロスタイムに同点に追いつかれる悔しいドローとなりました。 今節も悔しい結果となりました。が、"いいとこ成分多め"でレビューを書いていきたいと思います。 今にもダークサイドに落ちそうだが... 「まず、観客42975人がいいとこだよね。あと、初スタメン2人もいたし、1人はユースっ子だし。さらに、吉田豊がライバル太田宏介の加入で気を吐いていたし。あと、他チームはガンガン主力を海外/その他に抜かれてるし...。」 そんな中、ある程度割り切った(=ロマンだけを追いかけていない)戦いをG大阪戦では見せていたと思うので、そのあたりをレビューします。 まずは、20節 ガンバ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 全体論 名古屋は3-4-3で、守備時5-4-1でプレスラインはセンターライン付近にして、あまり深追いせず、下げすぎもせずという狙い。攻撃時はネットかシミッチが下りて4-3-3から、押し込んて行くと3-2-5というような形でした。 一方、ガンバは3-5-2で、守備時は5-3-2でこちらもプレスラインはセンターライン付近にしてあまり深追いせず、下げすぎもせずという形。攻撃では、遠藤、矢島、倉田、宇佐美(NEW!)がふらふら中間ポジションに入り、両WG(中村、福田)で幅を取りながら進める遅攻と、スピードとテクニックでポイントを作ることが出来る2トップ(アデミウソン、宇佐美)を生かした速攻を混ぜながら攻撃してきました。 お互い、「ミドルサードで取って、早い攻撃をしよう!」という意図ががっぷりよつの形でした。お互いボール保持の安定感があり、ミドルサードで虎視眈々と隙を狙うボール回しが面白い試合でもありました。 ボール支配率は名古屋46%(!)、G大阪54%でした。G大阪の方が「ビルドアップで後ろの方で回しておこう」という、のらりくらり感があったため実質5分5分ですが、名古屋が明確にやり方を変えてきた影響を表す数字だと思います。(割り切りポイント①押

レビュー)C大阪 vs 名古屋~和式が洋式に負ける~

名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13 得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス 典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。 C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。 後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。 #セレッソ大阪 戦後 風間八宏監督会見 ▶️ https://t.co/vp6dq2yEPE #INSIDEGRAMPUS #grampus pic.twitter.com/06lV8qFTNO — 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日 前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。 私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。 まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます セレッソの攻撃の狙い(洋式) 「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」 「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏

レビュー)湘南 vs 名古屋~おもてた3バックとちがう!~

名古屋(H)0-2湘南(A)/パロマ瑞穂/2019.7.7 得点者(湘):齊藤未月、金子大毅 スタッツは、シュート数28本のボール支配率68%。シュートは正面を突き、湘南DFは闘志みなぎるシュートブロック。”そういう試合”でした。 テイクアウトの寿司に付いている袋入りのガリを直接食いながらビール飲んで、ブログ書いてます...と、やさぐれつつも今日はいい事も書けそうな気がします。だから、”いい意味で”変わったことに絞って綴りたいと思います。(皮肉は出るかもしれん、、、けど極力無くします!) 3バック?システムではないんでね。 開始早々に丸山祐市が怪我で交代し、スクランブル感ありながらも3バックでほとんど1試合を戦いました。解説の飯島さんも3バック(343?)と言っていたから、3バックなのかもしれませんが、守備の仕方は普通の3バックとはかなり違いました。おもてた3バックと違う!(いい意味で) 普通3バックはボールサイドにあまりスライドしませんが、この日の名古屋の3バックはボールサイドにスライドし逆サイドのWB(主に相馬勇紀)が下りてきてミドルゾーンでは4バックを形成。更に押し込まれた場合は両WBを下げて5バックにする様に見えました。(この試合ではほとんど押し込まれませんでしたが。) つまり、ボールを失ったら自陣に下がるにつれて、3バック⇒4バック⇒5バックと可変にしているような流動性があったと思います。 攻撃の仕方も結構変わってました。一番大きかったのは幅取り役が、宮原和也と吉田豊ではなかったこと。 フォーメーションで表しにくい試合だったので、今日は選手の役割に変化のあった部分にフォーカスしてレビューします。 スタメンはこちら。 明治安田生命 #J1 第18節「vs #湘南ベルマーレ 」(@パロマ瑞穂スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11🔥 ▶️ https://t.co/UmsX8ze12m pic.twitter.com/DwuAhvG69q — 名古屋グランパス 公式 (@nge_official) 2019年7月7日 【J1リーグ第18節 名古屋グランパス戦スタメン】 GK:秋元陽太 DF:山根視来 フレイレ 大野和成 MF:古林将太 齊藤

レビュー)神戸 vs 名古屋~擁護派ではないが、解任派でもない~

名古屋(A)3-5神戸(H)/ノエビアスタジアム/2019.6.30 得点者(神):ビジャx2、イニエスタx2、小川慶治朗 得点者(名):和泉竜司、宮原和也、中谷進之介 まずは、17節 神戸戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 試合前にスタメンを確認した時のつぶやきがこちら↓。 名古屋神戸戦で、神戸大分以上の馬鹿試合が観れるはず。 — フルゐ (@gra_senki) 2019年6月30日 予言と言えないほどの、既定路線の試合内容になりました... まじめに試合展開をレビューする気にもならない内容なので、みなさんも色々言いたいだろう風間監督の采配について、監督の身になって最近のリーグ戦を振り返りたいと思います。(つまり、神戸戦レビューではありません) ちなみに私の立ち位置としては、風間監督の擁護派ではないですが解任派でもないです。年俸が順位の期待値であると思ってて、その順位よりも下であれば監督・フロントはある程度避難されてもしょうがないんじゃないかとも思っている派です。興行的に儲かっていればちょっと多めに見てあげようよ派でもあります。 今年の風間監督は違うと思っていた... 正直、今年の風間監督は少し違うと思っていました。「普通っぽいぞ!」と。というのも、点が取れない間も神戸戦の様な思い切ったスカッドで臨むのではなく、少しずつ入れ替えながら、打開策を模索していた感があるからです。 最近の試合における、前節からのスタメンの入れ替えを見てみましょう。(同じポジションに入っていない場合があります。)  何節(得点)  17節(3点):丸山(怪我)⇒ネット、マテウス⇒前田、吉田⇒和泉  16節(1点):和泉⇒マテウス  15節(1点):前田⇒シャビエル、マテウス⇒ジョー  14節(1点):シャビエル⇒前田、赤崎⇒マテウス  13節(0点):ジョー(怪我)⇒赤崎、マテウス⇒和泉  12節(1点):スタメン変更なし どうですか?風間監督の苦悩が透けて見えませんか?得点が入らないので、シュートに長けるマテウス、赤崎秀平、前田直輝を混ぜながら、従来のスタメンの選手との融合を狙っていたように見て取れます。 この間の得点者は、前目ではマテウスx2、前田だけ。後ろ目では、宮原和也