スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

レビュー)清水 vs 名古屋~ミニレビューです~

名古屋(H)1-2清水(A)/パロマ瑞穂/2019.6.22 得点者(名):前田直輝 得点者(清):ドウグラス、西澤健太 スタメンはこちらのダイジェストから確認してください。(0秒で出ます。) 下位に弱い名古屋らしさが戻ってきましたね(汗)。撤退守備ブロックを崩す難しい攻撃をしなきゃならん名古屋と、スペースのある簡単な攻撃を仕掛ける下位チーム。 もう少し戦を略して欲しいところもありますが、しゃーないのでさらっといきます。ファミリーの傷ついた言葉を癒す、気の利いた言葉を掛けられるタイプではないので、今回もドライにお伝えします。(わざわざ、立ち寄っていただいているのに恐縮です。) 〈雑感〉 左SHは和泉竜司の代わりにマテウスが先発。中に絞ることも後ろに下がる事も少なく、エウシーニョ番としてサイドの高い位置に張り続けた。ほぼWG。マテウス本人の意思というよりは、エウシーニョの位置を下げさせる作戦だろう。 しかし、エウシーニョからヘナトへのスルーパスから、ヘナトがグラウンダーのクロスをあげ、ドウグラスが詰め先制点を許す。途中まではエウシーニョに攻撃をさせず作戦成功感あったが、緩んだ一回が失点につながったので残念。 この失点、4-1-4-1に変えてハーフスペースに侵入しやすくした篠田作戦に見事にハマる。 名古屋は、SB吉田がサイドにいる選手に付き、SB-CB間がガラ空きだった。普通は、DHが埋める、もしくは、横スライドする、といったどちらかの対応を決めているチームが多いのだが、名古屋は決め事は無さそう。 失点の場面は、マテウスがふわっとした守備をしたために、シミッチが前に寄せるしかなく、その裏にヘナトが走りこんでいる。2点目も左ハーフスペースからであり、デザインされてたんだろう。ベーシックな部分ながら名古屋の弱点と相手から認識されている点なので、修正必要ですね。 清水の守備は、前から同数でハメてきてビルドアップを阻害しつつ、押し込まれたら中央に圧縮したブロックを作り、サイドのケアはボールサイドのSHを下げて対応。引かれると点が入る気がしない。 (実況の名古屋に比べ清水は高さが無いという話に超違和感があった。ヘディングって身長だけじゃないので。クロスの質や予備動作や誰とマッチアップするかなどなど。普通に清水の方がヘディング強いと思う。)

レビュー)大分 vs 名古屋~ハメたのはどっちだ?~

名古屋(A)1-1大分(H)/昭和電工ドーム大分/2019.6.15 得点者(名):宮原和也 得点者(大):オナイウ阿道 まずは、15節 大分戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 絵にかいたような大分お得意の疑似カウンターから失点し、絵に描いたように名古屋が後半攻めまくるものの、1点止まりでドローとなった上位対決。(既視感がハンパない) 両チーム共に自分たちの普段のゲームプランで戦ったように見えたこの試合、ハメたのはどちらだったのかという事を通して、この試合を振り返りたいと思います。 また、後半では名古屋の攻撃の課題ー平たく言えば点が入らないーについて、中断明けのこの試合で見えたものをお伝えします。 ハメたのはどっちだ? まず、簡単に今シーズンの大分の戦い方を紹介します。 攻撃は疑似カウンターが特徴的です。疑似カウンターを簡単に言うと、「GKを含めて自陣ポゼッションをしながら、相手を食い付かせ、敵のファーストプレスを外してズレが出来たところを芋づる式に使い、ズレが修正される前に速い攻撃でフィニッシュまでもっていく」ものです。 そのために、GK高木を含めビルドアップに定評のある守備陣と、オナイウや藤本のようなスピードのあるFWを組み合わせた布陣になっています。 守備は、疑似カウンター発動がしやすいように、5-3-2で引いて守ることを基本とします。 このような戦い方の大分対策はJリーグ各チームで進んでおり、”引いて守って速い攻撃をさせない作戦”を取られると苦戦する傾向がありました・・・が、もちろん風間監督がそんなことしてくるわけもありません・・・正直、かみ合わせが悪い。 大分の自陣ポゼッションに対し、名古屋は何の躊躇もなく、前からプレスをかけてハメに行きます・・・「これが俺たちの戦いだ!」と言わんばかりに、真っ向から相手のやり方に合わせて・・・ですが、実際には相手のやり方と自分たちのやり方のかみ合わせの悪さも考慮しながら、狙い所を絞っている様に見て取れました。 その狙いとは、GK高木にロングボールを蹴らせてそれを回収するというものです。 通常通り名古屋は、前線から1対1の状況を作り守備側ビルドアップで数的優位を与えません。そして、GKにバックパスが出たら、そこにもプ

レビュー)仙台 vs 名古屋~対策される名古屋~

名古屋(A)1-3仙台(H)/ユアテック/2019.6.14 得点者(名):マテウス 得点者(仙):吉尾海夏、長沢駿x2 まずは、14節 仙台戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 いやー、きれいに名古屋対策されちゃいました。少し下降ぎみの自チーム事情も相まって、こういう試合もあるかなと。(U-20とトゥーロンで切り替えよっと★) 松本のように引いてカウンターと言う戦略を取れるわけではない仙台は、自分たちの得意な戦略で修正して勝利を収めました。流石、戦略家の渡邉晋監督。 仙台サポ界隈は、戦術ブログが熱い印象があります。渡邉監督がいろいろやってくるので、その解釈をする楽しみがそのような土壌を育んでいる一面があるのかなと。 今回は仙台の名古屋対策を中心にレビューします。 非公開練習で仕込んできたもの 仙台は名古屋戦に向けて非公開練習を実施しました。そこで名古屋の何に対して対策を打ってきたかというと以下の3点であったと思います。 2トップの中央のバイタルエリアでの間受け 前田直輝などの質的優位を生かしたサイド攻撃 ミドルゾーンでのトランジション 名古屋のストロングポイントを出させない戦術に上手くハマった印象です。順に見ていきます。 中央バイタルエリアでの間受け 今節のプレビューのように、 ショートパスを主体として中央からの攻撃を得意とする名古屋。シャビエル、ジョー、アーリア、和泉、マテウス、前田直輝とクイックで狭いところでターンのできる選手を多く持つという特徴があり、真似することが難しい名古屋のストロングポイントだと思っています。 この部分に対抗するため、CBにこれまでCHで使われていたシマオマテを起用しました。シマオマテはCHらしい前に強い特徴を生かして、間受けをする名古屋の選手を捕まえに来ました。CBとしては比較的ポジションを守らず、サイドへもついて行って、広い範囲を潰しに行っていたためCBとしては変則的なふるまいでした。 普通に考えると裏への不安があるのですが、足元で貰いたい名古屋の前線の選手の特徴をふまえた戦略を取ったと言えます。 名古屋は、サイドの裏はついていましたが、中央やニアゾーンの裏を狙う動き、FWをMFが追い越す動