スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

レビュー:名古屋vs川崎 ~主導権は必然に~

名古屋(A)2-1川崎(H)/等々力陸上球技場/2023.4.15 得点者(名):ユンカー、マテウス 得点者(川):宮代大聖 まずは、8節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 十うん年ぶりのアウェイ川崎勝利 とからしいですが、それよりも 前節の浦和戦 に続き、川崎相手に互角以上の戦いができるようになったことが嬉しくないですか?やっと優勝争い、ACL争いをリアリティ持って狙えるチームになったというか・・・ そして浦和戦に続き川崎戦も、主導権の行き来する好ゲームになりました。主導権としては・・・ 前半開始は名古屋、 33分のWG入れ替えから川崎、 後半開始は名古屋、 失点後は川崎、 その後交代につれ試合は硬直 ・・・みたいな感じに推移したと思ってます。その流れを中心にレビューします。 主導権を取れたスタメン配置 名古屋は浦和戦からかな、地味に守備陣形を変えていて、フォーメーションでいうと3421から3412にしています。つまり、従来は、ユンカーが頂点にいて、アンカーを消しながらCBの片方にプレスをするのが多かったんですが、 浦和戦では岩尾にユンカーを、川崎戦では橘田にマテウスを、というようにアンカー番を固定して、その両脇のシャドーが頑張って守備に動く形にしています。 つまり、浦和戦は岩尾に自由を与えたくない&ユンカーの守備を軽減させたいという意図がありました。しかし、川崎戦はというと、そのままユンカーが中央でアンカーを見るわけではありませんでした。これには攻守に意図があったと思います。川崎をリスペクトして対策を打ったんですね。なんか名古屋は勝手にライバル視しているというか、他チームより川崎戦で対策打ってる印象ありません? 守備の意図は、この アンカー周りの守備が大変なので、マテウスに頑張ってもらおう というものです。CF家長、IH小塚、IH脇坂、SB山根など多彩なメンバーが入れ替わり下りてくることで複数のビルドアップのルートが安定してあることが川崎の強みだと思います。そこを何とかしたい。だけど、これは ほとんど効果無かった 気がしてます。川崎に押し込まれるところまでは持っていかれてたので。 名古屋の守備は、基本的にゾーンながら人についていく要素が強いです。アンカーの橘田の移動範囲も広いため、その分大変です。だから、中央マテウス。人についていくという意

レビュー: 名古屋vs浦和~ユニホームの第1ボタン調査~

名古屋(H)0-0浦和(A)/豊田スタジアム/2023.4.9 まずは、7節 浦和戦のダイジェストから。「0秒でスタメン出ます・・・」とブログよく書いていたのですが、ダイジェストを貼るときにわざわざ手動で頭出していたんですよね。それが、DAZNのハイライトの標準で0秒でスタメンが出るようになりました!!「DAZN中の人見てますか?」 両チームともに良い時間があり、両チームともに球際で厳しくいけるチーム同士なこともあり、スコアレスドローながら好ゲームでした。保持・非保持・ポジティブトランジション・ネガティブトランジション・セットプレーの全局面で戦える好調チーム同士の見ごたえのある一戦でしたね。「名古屋のセットプレーもサインプレー増えたなー」 個人的に気になったポイントを5つほど振り返る形で、レビューします。最後におまけ的なデータ分析もあるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 1.名古屋のハイプレス回避 スコルジャ監督が「最初のハイプレスがうまくいかなくて・・・」と悔やめば、長谷川監督は「後半のハイプレスを外して、相手が来れなくなった・・・」と自画自賛する。思惑通りに戦えたのは、名古屋のようでした。ムフフ 前後半の出鼻でハイプレス回避により自分たちのペースにできた のは、試合の流れを手繰り寄せる上で重要でした。「ドローだけどよ」 名古屋の前半早々のプレス回避策は、米本をDFに下げて4バック気味にすることでハイプレスを未然に防ぐ策だったと思います。ビルドアップがうまくいかないから、米本が下がるという順番ではなく、 ハイプレスを回避する目的で未然防止的に米本が下がっている ように見えました。 また、後半早々のプレス回避策は、引き込んでからのロングボールでした。ハイプレスされたらすぐ蹴っ飛ばすのではなく、ビルドアップ隊で4、5本パスを回しながら 相手を食いつかせた後のロングボール というように・・・。試合を通じて、”逃げじゃない”ロングボールが多かったように思います。 2.ボール奪取と試合の流れ 前半途中までは、名古屋のボール奪取が利いていて名古屋ペースででした。 しかし、前半途中から浦和がDFラインでのボール保持に時間をかけ、出し所を丁寧に探す時間を作り、ペースを引き寄せました。それに伴い、前半の中盤以降はボール奪取位置が下がり浦和のペースに。 しかしさらに、後