スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(日本代表)が付いた投稿を表示しています

東京五輪サッカー男子 メダル届かず・・・に寄せて

「サッカーを知らなさすぎる」  このまとめの考察が沢山出そう(読みたい https://t.co/4hRkZ4NZN5 — フルゐ (@gra_senki) August 7, 2021 私自身のこのツイートに対する、セルフリプライwとして今回のブログを書いています。今回は久々に代表ネタです。 東京五輪サッカー男子は、3位決定戦に力なく敗れ、メダルに届きませんでした。私自身も大いに期待し、ロンドン五輪よりも良い成績を修める能力も環境も整っていたと思っています。そのため、メダルに”届かない”という表現よりは”逃した”に近い感情を持ちました。 そんな折に、田中碧のコメントを載せた報知の記事を見ました。表現的には自己への批判と共に チーム・監督・日本サッカー界への提言 とも取れる内容になっています。また、内容が原理的というか、基本的というか、原始的というか。そういう意味で聞いていて痛いコメントになっています。 「チーム一体となってどうやって動いて、勝つかに変わってきている」(田中) 「2対2や3対3になるときに相手はパワーアップする。」 「彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。」 一方でツイッター上のサッカークラスタの論調では、特に 攻撃における配置や組織がない こと、その裏返しとしてイマジネーションに頼っている事に対する不満が多かったと思います。強化の過程で最初からこうじゃなかったと思うので、 「どうしてこうなった?」 にも興味があります。 3決メキシコ戦後の久保の涙を見ていると、込み上げてくるものがあります。しかし、それとは別に、もっとできたはずという”もどかしさ”も同時に感じている人も多いのではないでしょうか。 3つの疑問 チーム内のことは素人にはわかりませんので、本ブログでは3つの疑問を置いておきます。 このチームは守備のチーム。守備だけなら世界のトップレベルだった。しかし、それを押し通さなかった。なぜか? 3位決定戦は消耗が激しく力なく敗れた。それはスカッドの固定の影響が大きい。スカッドは固定を招いたのはなぜか? 攻撃は親善試合の方が組織的であった。本大会になるにつれて即興感が強くなった。なぜか? 疑問1 このチームは守備のチーム。守備だけなら世界のトップレベルだった。しかし、それを押し通さなかった。なぜか? オリンピック6試合で流れの中

日本 vs キルギス~引いて守るをこじ開ける~

日本(H)4-0キルギス(A)/豊田スタジアム/2018.11.20 得点者(日本):山中、原口、大迫、中島 「引いて守るをこじ開ける」レッスンの成果は? アジアカップを想定した強化試合として、引いて守る相手に対して、どうこじ開けて攻撃するのかという事が、この試合の課題でした。その点で、再現性のある崩しの形があったと思ったのは、中継ではあまりクローズアップされなかった、伊東と室屋のユニットからの攻撃でした。 この試合キルギスの守備時のフォーメーションは5-4-1でした。日本は、4バックが台形に広がって素早いパス交換をし、キルギスの中盤の4枚をスライドさせながら、中央への縦パスや、サイドからの崩しを狙っていました。 この際に、右サイドの室屋にボールが渡り、相手MF4枚のスライドが遅い場合に良い攻撃が前半多くみられました。室屋にボールが入るとキルギスWBが詰めてきて、その裏の空いたスペースをハーフスペースに陣取った伊東が裏を突くという形です。 この形は、左サイドでは起こりませんでした。左サイドは原口がハーフペースで下りてきてボールを受けることが多かったのですが、相手WBはついてきません。そのため、キルギス守備陣形を動かすことが出来ていませんでした。 後半、中継で絶賛されていた中島もどちらかというと下がって受けていたので相手守備陣が沢山いるところにドリブルを仕掛けており、あまり効果的ではなかったと感じました。 〈雑感(良いところ)〉 4点目は、南野が相手DFに向かってドリブルし、その相手DFの裏で堂安が受け、その堂安に寄せにいったDFの裏で中島が受けと、相手のDFが見えないところへの走り込みがゴールにつながった。 後半の大迫、中島、堂安、南野が前半に比べて特別よかったとは思わないが、堂安が中に入ったり、南野がダイアゴナルにサイドに抜けたりといったポジションチェンジが活発なため、DFの陣形が崩れやすい面があった。 前半の決定機を1つ2つ決めていれば、評価も違っただろう。前半の方が組織的な崩しとしては良かった気がする。 〈雑感(今後に期待)〉 後半は、不用意なボールロストが増え、前半に比べ守備機会が増えた。自分からカオス状態を作りに行って、トランジションを増やし点を取る狙いだったかもしれないが。(3

日本 vs ベネズエラ ~キリンチャレンジカップ~

日本(H)1-1ベネズエラ(A)/大分/2018.11.15 得点者(名):酒井 得点者(べ):リンコン 前回の ウルグアイ戦 からの積み上げが見られいい強化試合でした。 戦評~CBのビルドアップが鍵~ 日本は序盤、攻撃のビルドアップに苦しみます。日本は攻撃時2-4-3-1なのに対し、ベネズエラの守備は4-1-4-1でした。日本の2人のCBに対しては、1トップなので自由を与えますが、それより前はマンツーマン気味にハメてきた形になります。柴崎がCB間やSBとCBの間に下りてもマークがついてきていました。 そのため、ビルドアップの出口がなかなか見つからず、序盤は停滞感がありました。しかし、CBから ハーフスペース 同ラインに顔を出したFWに鋭い縦パスが入ることが徐々に増え、さらに、その落としを受ける周りのサポートのタイミングが良いため、攻撃の良い循環を生みました。 ベネズエラとしては、マンツー気味に来たことで、出させたくないハーフスペースへの縦パスを許す結果になってしまいました。(普通は縦を切って、バックパスやサイドに追いやるような形が定石です。) また、相手のプレスをひっくり返す裏へのロングボールも混ぜながら、相手に合わせた効果的な攻撃を組み立てました。 両CBとGKのシュミットダニエルを含め、フィードの能力の高さがベネズエラとの知略の応酬を優位に進めるカギになりました。 〈雑感(良いところ)〉 GKシュミットダニエルが、安定した守備とビルドアップへの貢献を見せた。順調に育ってほしい。 冨安が吉田との良いコンビネーションで大きな破綻なく守備を完遂。ゴールになるボールを掻き出す場面も。ビルドアップでの貢献もできていた。こちらも、順調に育ってほしい。 後方でのビルドアップ→ロングボール→前線が収められず→ゲーゲンプレス→プレス掻い潜られる…という場面に、ハイプレスしていたグループとビルドアップしていたグループの間にスペースが開き、カウンターのスピードを落とせないという課題があったが、この試合では間延びした時間帯はなかった。これがこの試合一番の収穫だと思った。 SB含めDF4人ともヘディングが強いっていいなーと思った。強豪相手はこちらのパターンでお願いしたい。 ”セットプレーで点取れない病”だったので、

日本 vs ウルグアイ~アジアカップに向けたチームの骨格はできた!?~

日本(H)4-3ウルグアイ(A)/埼玉スタジアム/2018.10.16 得点者(日):南野拓実x2 大迫勇也 堂安律  まずは、ウルグアイ戦のダイジェストから。 FIFAランク5位、W杯ベスト8のウルグアイに勝利 強豪ウルグアイに、常にリードを保ちながら勝利をすることが出来ました。3点入れられましたが、攻守に内容も伴っており、テストマッチとして収穫と課題も出た良い試合でした。 攻撃面の戦評 日本は、攻撃時にスピードを落とさず、前を向いた選手を使う攻撃で、多くの決定機と4ゴールを生みました。前に向く方法は、ターンやワンツーやポストプレーやオーバーラップした選手へのスルーパスなど多岐に渡りました。その都度、もらいに行く動きや逃げる動きのタイミングや選手間の距離が良いために常に良いリズムで攻撃が出来ていました。 ビルドアップでは、ウルグアイが守備時に1トップ気味だったので、パナマ戦のような サリーダ・ラボルピアーナ は行わず、最後尾は2CBだけで、攻撃時は2-4-3-1のような形でした。ボランチやSBへのパスで第一のプレッシャーラインを抜けるビルドアップが出来ていました。また、堂安と中島がCBとSBの間の ハーフスペース に下りてきてSBを押し上げる動きや、CBから南野や大迫への長めのグラウンダーの縦パスも効果的に利用できており、スピード感のある攻撃を展開しました。 ショートパス主体のキレイな崩しが、得点という目的につながっているところが従来の代表との大きな違いになっています。(こねくり回しが少ない。) 守備面の戦評 守備時に日本は4-4-2でした。ウルグアイは2CBが幅を取って、真ん中のボランチへボールを通す狙いのビルドアップでしたが、日本は2トップが2CBに1対1でチェイスして、ウルグアイのボランチに入ったところを遠藤が中心にプレスをかけるハイプレスでボールを奪取できていました。 しかし、前線のハイプレスを掻い潜られた後は、スピードを殺せず決定機をつくられていました。 アジアカップに向けたテストの意図をこう見る。 10月シリーズの2試合は、センターラインの選手は2等分して臨んだのではないかと考えています。つまり、大迫ー南野ーボランチ(青山と遠藤)―CB(吉田と槙野)がセンターラインのレギュラーであ

パナマ vs 日本~テストマッチの成果は?~

日本(H)3-0パナマ(A)/デンカビッグスワン/2018.10.12 得点者(日):南野 伊東 オウンゴール 得点者(パ): 森保JAPAN初陣に続き3-0で完勝 森保JAPAN初陣のコスタリカ戦のレビュー記事はこちら。 初陣に続き、パナマ戦も勝利を収めました。試合の位置づけとしては、アジアカップに向けたチームの構築が目的なので、その観点で戦評を進めていきます。 10月シリーズでは、次のウルグアイ戦がレギュラーだと思われます。パナマ戦のスタメンは、半数がレギュラー、半数がサブというテストをしているでしょう。サブと思われる、佐々木、冨安、室屋、三竿、伊東辺りの選手のパフォーマンスは全選手が及第点だったので、テストとしては成功でした。 その中でも、室屋はチャンスに多く絡み、そのチャンスの1つでもゴールになっていたらMOMの活躍でした。冨安も全く若さを感じないプレーで、本番に向けた良い慣らし運転になりました。 攻撃では3つのビルドアップをテスト 攻撃では、コスタリカ戦に続き、裏抜けを強く意識した攻撃で3点を奪いました。パナマの守備力を考慮し、結果を鵜呑みにしてよいかは疑問ですが、攻撃の形のテストはしっかりできたと思っています。そのテストとは以下の3つのビルドアップの形です。 フォーメーション図上の日本の形は4-4-2ですが、時間帯が変わるにつれて、攻撃時には3-1-5-1、2-4-4、アシンメトリーな3-2-4-1という3つのパターンをテストしていたように見えました。 攻撃ビルドアップ①3-1-5-1 この形は、試合開始の形で、青山がCB間におりて、両SBがSHの横まで高い位置を取るというものです。狙いは、後ろの3枚からの縦パスを前6枚がなるべく高い位置を取りながら、交互に裏抜けとライン間受けを狙い、ボールを受けた選手の脇の選手が前を向いて受けたり、追い越してスルーパスをもらったりというものでした。 この形は、相手が2トップのため、後方で常に数的優位を保つことができます。また、裏を狙い続けることでパナマDFに圧力をかける意味で効果が高かったです。試合開始直後など、リスクの低い戦い方をしたい場合にも有効だと思います。また、コスタリカ戦もこのイメージが強かったので、主なメカニズムとしてはこの形が森保JAPA

日本 vs コスタリカ~キリンチャレンジカップ2018 森保JAPANの戦い方と冷遇されそうな選手~ 

日本 vs コスタリカは、3-0の完勝でした。コスタリカのレベルがそれほど高くなかったので、課題という面では見えませんでした。その分、攻撃でやりたいことは見えたと思うので、その意図を想像してみて、そこから想定される冷遇されそうな選手(嫌いな選手をあげるわけではありません。)を予想してみました。 前線4人への森保監督の期待と冷遇されそうな選手 森保JAPANは、まず、前線4人(2トップとサイドハーフ)に求めることとして、常にパスコースを提供するために走り続け、裏に抜けるスピードがあることを要望していると思います。もちろん、4人全員が同時に裏に抜けるわけではなく、交互にバイタル等に下りてきてライン間で受ける役割もします。4人が裏抜けと間受けを互い違いに受け持ち、パスコースを用意するために動きづづけることが出来る選手は代表定着が近いという予想です。小林、南野、中島、堂安、浅野、伊東、みんなスピードがあり裏に抜けるのが得意なタイプです。 南野は、半身で受けたり、ターンすることでライン間で受けて前を向く能力がかなり高かったです。その意味では、香川がライバルになると思われます。香川も良いところはたくさんありますが、南野は香川に比べ、得点力とフィジカルで勝り、裏に抜けるスピードもあるので森保監督の期待の高い選手だと思われます。 堂安は、インタビューのわんぱくな印象とは異なり、献身的な守備ができ、ポジショニングのクレバーさもある選手だなあと感じました。体の強さもあり、コンスタントな活躍が期待できそうだと思いました。 一方、ライン間で足元にボールを欲しがり、キープ力でタメを作るタイプの選手は冷遇される可能性が低いと思います。というと、本田が思い浮かびますが引退を表明しているので関係ないですね。香川、清武などのパサー10番タイプは優先順位が下がりそうです。 前線の裏抜けを生かすボランチ、センターバック(CB) 前線の裏抜けに対し、鋭いロングボールを入れる選手が必要になります。そのため、ボランチやCBにはロングフィードの正確さを森保監督は求めていると思います。青山、三浦あたりはそういう基準で選考された選手でしょう。 そのため、ロングパスの少ないリンクマンタイプのボランチは冷遇されるのでは?と思っています。大島辺りは冷遇される候補とみています。大島は

アジア大会決勝 U23韓国 vs U21日本 森保監督の苦悩の始まりか?

アジア大会の決勝、U21日本代表は惜しくもU23韓国代表に敗れ銀メダルに終わりました。内容的に悔しい負け方でした。森保監督は、勝つ可能性を最大限引き出したと思いますが、サッカー日本代表を切り盛りするうえで魅力的か否かという点で、今後苦しむのではないかと思いました。 現有戦力でどう韓国に勝つかという日本の戦略について ご存じの通り日本代表は、U23+オーバーエイジ3人というレギュレーションのところを、オリンピックでの成功を主眼に置きU21で臨みました。さらに、U21の中でも海外組は招集せず、オーバーエイジも使いませんでした。決勝を見る限り、韓国との実力差はありました。その中で、もし勝つならこの方法ということで、守備重視のカウンター狙いの戦術になっていたと思います。 ベスト16 、 準々決勝 、 準決勝 と見てきましたが、相手に合わせ戦術を変えている印象で、この試合でも日本の長所を出すというよりは、負けにくい戦い方を選択していたように感じました。 ボールの収まりどころがあれば 日本は韓国をリスペクトしすぎていた部分もあると思います。クリアーのセカンドボールがほとんど韓国側に渡り、試合をより難しいものにしていました。日本のCB陣は比較的ボール扱いがうまい印象だったので、ポジティブトランジションの時にしっかり繋ぐ選択を増やしてほしかったと思います。それを実現するためにも、キープ力のあるカウンターの中継地点になる選手がいれば、今回の戦い方でも勝つ可能性が高まったと思います。(ラフなロングボールを収めろというような酷な要望はしません。)球離れが悪くてもドリブルで仕掛けてファールをもらって時間を作るような選手がいればとか(逆襲されにくいサイドとかで)、上田ともう一人を両サイドに張らせて相手DFに絞らせにくくするとか、キープしてカウンターの上りを待てる時間が欲しかったです。中盤の選手にそういう気持ちを感じなかった事も残念でした。中途半端なことはしないという意思統一はあったのかと思いますが、いわゆるボールを時限爆弾のように扱っている感じに見えました。 森保監督の苦悩のはじまり? この試合の森保監督の采配は、勝つ可能性を最大限高めた戦い方であったという部分では評価されるべきだと思います。ただ、魅力的かと問われると「No」でした。昨今のサッカー日本代

アジア大会準決勝 U21UAE vs U21日本

まずは、ダイジェストから。 この試合も苦しい試合でした。両チームともに連戦の疲れから重い試合展開で、後半途中から「こりゃPK戦だな」と思いながら見ていましたが、渡辺のバイタル付近でのボール奪取から上田綺世が決めて勝利を物にしました。次の決勝は日韓戦です。相手はオーバーエイジも使ったU23なので、厳しい戦いが予想されます。しかし、この試合を通じて感じた「U21日本は弱くない」ポイントを3つ示し、応援したいと思います。 弱くないポイント1~現代的CB~ 今大会を通して、3バックは6試合で2失点。1点はベトナムにハイプレスをかけられてビルドアップのパスミスをかっさらわれたもので、もう1点はサウジ戦の不可避なオウンゴールでした。対戦相手との力関係はもちろんあるのですが、まだ崩されて失点はしていないという客観的な事実があります。 それにもまして、今回の代表の3バックは非常に現代的CBだと思います。今までの若い世代の代表に比べても長けている部分だと感じています。上背があるのに足元もうまい。空中戦では、サウジ戦では大南が、UAE戦では立田が、ほとんど勝っていました。また、足元で言うと、ロングボールによるフィードや前が開いているときのドリブルでの持ち上がりなど、ビルドアップへの貢献が大きいと思います(今までの代表は、ボランチが主役のビルドアップが多かったと思います。)。CBは、現U21のストロングポイントと言えるでしょう。 弱くないポイント2~崩しの形がある~ 本大会、決定力が無いということが言われていますが、裏を返せば崩すところまではできていると言えます(屁理屈?)。正直、WBとシャドーのコンビネーションでの崩しは多くの決定機を作っています。そのうち1試合に1本づつ決めていれば、この代表の印象は「めちゃ強い」に変わります。サッカーはそういうスポーツなのが不条理ですね。 従来の日本代表のようにポゼッションはするが決定機はないのではなく、決定機はあるがフィニッシュの精度が足りないという意味では、ゴールに近づけているとも言えます。現U21は、縦に速い攻撃(WBを経由した崩しやCBからシャドーへのロングボールによる崩し)は、これまでの代表よりも長けています。 弱くないポイント3~戦略の柔軟性~ ロシアワールドカップで示した新しい日本らしさは、戦

アジア大会決勝T2回戦 U21サウジ vs U21日本

【 #日本 勝ち越し! #アジア大会 #サッカー 男子準々決勝】 日本、 #岩崎悠人 の後半28分のゴールで勝ち越し! #岩崎 きょう2点目! #AG2018 #BS1 で放送中! 特設サイトはコチラ↓ https://t.co/lrw5A551ZA … pic.twitter.com/0C7mGyd90l — NHKサッカー (@NHK_soccer) 2018年8月27日 非常に苦しい戦いでした。サウジの引いて中央に絞った守備に対し、WBを経由した組み立てとロングボールしか遅攻時の攻撃ルートが無く、単調な攻めでした。かたやサウジのカウンターは切れ味鋭く、決定機も作られていました。ポゼッションは日本のほうが高かったかもしれませんが、決定機の数ではどちらが勝ってもおかしくない試合でした。 〈雑感(良いところ)〉 前田大然のスピードを生かしたアシストから、岩崎のフィニッシュという狙い通りの形で2点取れたこと。 大南がサウジの長身FWカマラとのマッチアップでほぼ仕事をさせなかった。 粘り強く守備をして、オウンゴールの1失点に抑えた。 遠藤と三好の交代により右サイドからの攻撃が活性化され試合を盛り返せたこと。 ピッチの状態が、ベスト16の時より良かった。 〈雑感(今後に期待)〉 ボランチからのビルドアップが難しかった。もちろんボランチ以外の選手のボールの引き出し方が悪かったことを含めて。単純なバックパスが多いため前に進まず、CBの板倉や立田のフィード能力に頼る攻撃が多くなり、単調さが否めなかった。ボールホルダー以外も、自分は受けに行くのか、マークを引き付けてスペースを開けてあげるのかという意図や連動が見られず、ボランチをより苦しくしていた(疲れもあるだろうが・・・)。松本が後ろ目、渡辺が前目でビルドアップする機会が多かったが、松本の運動量がない分、松本の技術を買って前目にして、渡辺や旗手が下がってビルドアップした方が、リズムが出るのではないかと思った。 WBはサイドに張って幅を取るお約束になっているのかもしれないが、2シャドーもスピードがありサイドアタックできるので変化が欲しいと思った。WBがハーフスペースに入って、2シャドーが外に張るなどして、相手の守備のバランスが崩すことを期待したい。 サウ

アジア大会 決勝T1回戦 U-23マレーシア vs U-21日本

アジア大会2018 決勝トーナメント1回戦  U-23マレーシア 0-1 U-21日本 【試合終了 日本 1-0 マレーシア】 #アジア大会 サッカー男子 決勝トーナメント1回戦 後半44分 #上田綺世がPKを決める 21歳以下の日本代表、U23マレーシアに苦しみながらの勝利 準々決勝は27日、相手はサウジアラビア #サッカー #森保ジャパン #daihyo pic.twitter.com/6K59AbGWxX — NHKサッカー (@NHK_soccer) 2018年8月24日 結果的には、後半終了間際のPKによる1点で辛勝というところですが、内容はお互いが用意してきたプレーモデルを出し合う好ゲームだったと思います。 〈雑感(良いところ)〉 守備では、マレーシアの3バックとGKに対し、日本の3人のFWがポジショニングで優位に立ち、上手くビルドアップを阻止していました。マレーシアは足元の技術を生かし、GKからグラウンダーのパスでビルドアップを狙っていました。しかし、日本はFW3人のスピードを生かしハイプレスをかけることで、相手GKがタッチに逃げるといったシーンが多く見られました。センターの前田はGKと中央のCBの間に立つことで、中央CBへのパスコースを切りながらボールを保持するGKへスプリントすることで、左右CBにボールを蹴らせサイドの岩崎と旗手も連動する事で効果的な前線からのプレスができていました。荒れたピッチも日本の戦略に貢献していました。 攻撃では、3トップと両WBが前線に5人並び、交互に引いたり、裏に飛び出したりすることで、後方での組み立てを担う3バックとダブルボランチにパスコースを用意し、多彩な攻撃が展開されました。特に、スピードを生かすため敵GKとCBの間を使う意識が統一されていて、スルーパスやグラウンダーのクロスで好機が何度もありました。1点しか取れませんでしたが、攻めあぐねた印象ではなく、ラストパスとフィニッシュの精度が足りなかったという印象でした。こちらは荒れたピッチがマイナスに出た印象もあり、腰当たりを狙った浮き球のラストパスも効果的だったのではないかと思いました。 〈雑感(今後に期待)〉 攻→守の トランジション において、相手の前線にボールが渡る前のミドルゾーンで簡単に起点を作らせていたと