スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

レビュー)札幌 vs 名古屋〜八反田の退場後も決定機は作った〜

名古屋(H)1-2札幌(A)/パロマ瑞穂/2018.10.28 得点者(名):ジョー 得点者(札):ジェイ、ジェイ まずは、18節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 八反田の退場はあったが、良い時間もあり悔やまれる敗戦 名古屋は、試合を通した出来はそれほど悪くなかったと思います。しかし、試合の入りが悪い癖、集中力が切れるタイミングがある癖、によって敗れてしまいました。得失点差もほとんど差のない両チーム(試合前の得失点差:名古屋ー5、札幌ー2)。順位差ほどの実力差は無いはずなので、悔やまれる敗戦です。 八反田は、元々リンクマンとしての役割を任せることで力を発揮するタイプです。しかし札幌戦では、中盤で玉田や小林がリンクマンの役割をしていたために、パスがなかなか入りませんでした。そのため、裏を取る動きをしていましたが、空走りになる回数が多くなっていました。 久しぶりのスタメンで気が入り過ぎたことも退場の要因になっていたとは思いますが、元々デュエルで勝つタイプではない事と、空走りによる疲弊があったことが重なって、退場は起こった事と思います。この時間までに、もっと試合には入り込めるように意図的に使うような、チームのサポートがあっても良かったのではないかと感じています。(もちろん、2枚目をあのポジションで貰う必要はないと思いますが。) 前半1点目から2点目を取られる間の流れは総じて名古屋ペースでしたし、10人の後半も何度か決定機を作り、1つでも入っていればという展開に持ち込めた事は評価されるべきだと思います。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引が2試合連続で、他のスタメンの選手と遜色ない働きだったことは良かったと思う。名古屋はスタメン同等の活躍をしてくれる人数が少ないことが課題だと思っているので、一人でも多くのグループとして機能できる選手が増えることはありがたい。 森保監督が視察に来ていたためか分からないが、前半の前田はいつもにも増してエロいドリブルをしていた。 10人でも何度か決定機を作った。ク ソンユンのビックセーブもあり、ゴールには至らなかった。 〈雑感(今後に期待)〉 札幌は、左右CBの攻撃参加が特徴だが、今日は福森よりも進藤にやられた感じだ。PK取られたり、流れからヘディングシュート打

プレビュー)札幌 vs 名古屋~札幌のビルドアップメカニズム~

まずは、次節対戦する札幌の前節(vs湘南)のダイジェストから。 福森を中心とした札幌のゲームモデル 札幌のゲームモデルを簡単に表現すると、ロングボールを前線に送り込み、こぼれ球を拾った2次攻撃をしかけながら陣地を挽回し、クロスやセットプレーから得点を奪うという感じになると思います。クロスからのゴールは全ゴールの3割にのぼります。この攻撃の中心になっているのが福森です。 福森はCBでありながら、セットプレーのキッカーを務め、攻撃時にはWBの位置に移動して攻撃を組み立てます。サイドに張った福森のカバーはボランチの深井が入り、WBの菅はハーフスペース攻略のため絞ります。福森は左サイドから右シャドーの都倉へのダイアゴナルなロングボールを送って攻撃を組み立てます。福森はさらに高い位置を取ってそのままゴール前へクロスを上げる場合もあります。右CBの進藤も福森ほど多くはないですが、同様のオーバーラップを見せます。 札幌攻撃のメカニズム 名古屋は前節の3バックを継続するか? 札幌のこのような攻撃モデルを受けて、名古屋はどのように守備をして、攻撃につなげるのかというところがカギになります。まず、都倉対策として、櫛引はそのままスタメンに残したいところです。(前節の柏戦の伊東と札幌戦の都倉への対策として、櫛引の起用を用意していたのではないかと想像しています。) 一方、名古屋の右サイドは、前田に福森のケアをさせるか、4バックにして例えば右SBに和泉を入れ、和泉と前田にケアさせるかといった方法が考えられます。3-4-3だとサイドが一人になるため、4-4-2に戻した方が良いと考えています。その場合、右SBと右SHのポジショニングで自由に福森が上がりにくい形を作っていきたいです。図のような右上がりのアシンメトリーな4バックの形です。 札幌に対する守備のポジショニング 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 ここ2試合、札幌のCBの中央にはもともとボランチの宮澤が入っています。また、上記のように札幌の攻撃のビルドアップ時には深井が下りてきます。また、ボランチのもう一人の荒野も元は攻撃的なポジションをやってきた選手です。かなり攻撃的な布陣といえます。その攻撃的布陣が裏目にでるような、札幌 vs 川崎戦の

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが

プレビュー)柏 vs 名古屋~残留争い 是が非でも勝ちたい6ポインター~

伊東純也のドライブシュートで勝利 柏3-0広島でしたが、台風の影響が大きく、グランパス必要以上に意識する必要はないと思います。柏が風上の前半に奪った3点は、共にスーパーなゴールでしたが、風でスピードが乗ったこともあり、毎試合出るようなゴールではないです。もちろん、伊東純也のドライブシュート(って最近言わない?)2点は、技術の高いもので称賛されるべきものでした。むしろ柏の守備意識の高さ、球際の部分は注意すべきところと感じました。 次節対戦する柏の前節(vs広島)のダイジェストはこちら。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 柏は前の4人、オルンガ、瀬川、伊東純也、クリスティアーノで攻撃を完結できる破壊力があり、SBやボランチの攻撃参加やポジションチェンジはほとんどなかった。試合展開の影響もあるが、”攻めは4人で終わらせる”という、かなり割り切った感じも受けた。順調に得点を重ねたためかもしれないので、名古屋でも同じような戦い方になるかは正直わかりません。引いて守られる可能性もあるので、狭いスペースでの崩しに磨きをかけていきたい。 ボランチは、2人とも潰し屋的な役割がメインで、小泉が前に出て、大谷がバイタルを埋める関係が多い。サイドバックの2人も攻撃参加は少なく(どちらかというと小池の方は上がってくるが)、粘り強く守備をしてくる感じだった。 途中加入のオルンガや鈴木大輔がフィットしており、柏もなぜこの順位なんだという陣容。グランパスもレイソルも失点が多い(それぞれのクリーンシート試合数は5と4)ので、1点取っただけじゃ終わらない展開が予想される。 柏は水曜日にルヴァンカップを120分戦っており、フレッシュさでは名古屋が勝る。 名古屋対策として、”ロングボールの出どころへのプレス”と”カウンター攻撃”の2つのポイントが定着しつつある。打破したい。 名古屋の連勝中は、ロングポールとショートパスのバランスが良かった。川崎戦、FC東京戦は、ロングボールの出どころにプレスをかけられ、ロングボールが少なかった。ネット・丸山・小林に期待。シンプルにジョーの頭を狙う時間も作りたい。例えば試合開始、後半開始とか。 長崎戦、FC東京は、カウンター攻撃にやられているので、 ネガトラ でのディレイをしっかりしたい。宮原の負傷で守備陣の変更が予

日本 vs ウルグアイ~アジアカップに向けたチームの骨格はできた!?~

日本(H)4-3ウルグアイ(A)/埼玉スタジアム/2018.10.16 得点者(日):南野拓実x2 大迫勇也 堂安律  まずは、ウルグアイ戦のダイジェストから。 FIFAランク5位、W杯ベスト8のウルグアイに勝利 強豪ウルグアイに、常にリードを保ちながら勝利をすることが出来ました。3点入れられましたが、攻守に内容も伴っており、テストマッチとして収穫と課題も出た良い試合でした。 攻撃面の戦評 日本は、攻撃時にスピードを落とさず、前を向いた選手を使う攻撃で、多くの決定機と4ゴールを生みました。前に向く方法は、ターンやワンツーやポストプレーやオーバーラップした選手へのスルーパスなど多岐に渡りました。その都度、もらいに行く動きや逃げる動きのタイミングや選手間の距離が良いために常に良いリズムで攻撃が出来ていました。 ビルドアップでは、ウルグアイが守備時に1トップ気味だったので、パナマ戦のような サリーダ・ラボルピアーナ は行わず、最後尾は2CBだけで、攻撃時は2-4-3-1のような形でした。ボランチやSBへのパスで第一のプレッシャーラインを抜けるビルドアップが出来ていました。また、堂安と中島がCBとSBの間の ハーフスペース に下りてきてSBを押し上げる動きや、CBから南野や大迫への長めのグラウンダーの縦パスも効果的に利用できており、スピード感のある攻撃を展開しました。 ショートパス主体のキレイな崩しが、得点という目的につながっているところが従来の代表との大きな違いになっています。(こねくり回しが少ない。) 守備面の戦評 守備時に日本は4-4-2でした。ウルグアイは2CBが幅を取って、真ん中のボランチへボールを通す狙いのビルドアップでしたが、日本は2トップが2CBに1対1でチェイスして、ウルグアイのボランチに入ったところを遠藤が中心にプレスをかけるハイプレスでボールを奪取できていました。 しかし、前線のハイプレスを掻い潜られた後は、スピードを殺せず決定機をつくられていました。 アジアカップに向けたテストの意図をこう見る。 10月シリーズの2試合は、センターラインの選手は2等分して臨んだのではないかと考えています。つまり、大迫ー南野ーボランチ(青山と遠藤)―CB(吉田と槙野)がセンターラインのレギュラーであ

パナマ vs 日本~テストマッチの成果は?~

日本(H)3-0パナマ(A)/デンカビッグスワン/2018.10.12 得点者(日):南野 伊東 オウンゴール 得点者(パ): 森保JAPAN初陣に続き3-0で完勝 森保JAPAN初陣のコスタリカ戦のレビュー記事はこちら。 初陣に続き、パナマ戦も勝利を収めました。試合の位置づけとしては、アジアカップに向けたチームの構築が目的なので、その観点で戦評を進めていきます。 10月シリーズでは、次のウルグアイ戦がレギュラーだと思われます。パナマ戦のスタメンは、半数がレギュラー、半数がサブというテストをしているでしょう。サブと思われる、佐々木、冨安、室屋、三竿、伊東辺りの選手のパフォーマンスは全選手が及第点だったので、テストとしては成功でした。 その中でも、室屋はチャンスに多く絡み、そのチャンスの1つでもゴールになっていたらMOMの活躍でした。冨安も全く若さを感じないプレーで、本番に向けた良い慣らし運転になりました。 攻撃では3つのビルドアップをテスト 攻撃では、コスタリカ戦に続き、裏抜けを強く意識した攻撃で3点を奪いました。パナマの守備力を考慮し、結果を鵜呑みにしてよいかは疑問ですが、攻撃の形のテストはしっかりできたと思っています。そのテストとは以下の3つのビルドアップの形です。 フォーメーション図上の日本の形は4-4-2ですが、時間帯が変わるにつれて、攻撃時には3-1-5-1、2-4-4、アシンメトリーな3-2-4-1という3つのパターンをテストしていたように見えました。 攻撃ビルドアップ①3-1-5-1 この形は、試合開始の形で、青山がCB間におりて、両SBがSHの横まで高い位置を取るというものです。狙いは、後ろの3枚からの縦パスを前6枚がなるべく高い位置を取りながら、交互に裏抜けとライン間受けを狙い、ボールを受けた選手の脇の選手が前を向いて受けたり、追い越してスルーパスをもらったりというものでした。 この形は、相手が2トップのため、後方で常に数的優位を保つことができます。また、裏を狙い続けることでパナマDFに圧力をかける意味で効果が高かったです。試合開始直後など、リスクの低い戦い方をしたい場合にも有効だと思います。また、コスタリカ戦もこのイメージが強かったので、主なメカニズムとしてはこの形が森保JAPA

レビュー)FC東京 vs 名古屋~シャビエル復帰も3連敗~

名古屋(H)1ー2FC東京(A)/豊田スタジアム/2018.10.7 得点者(名):オウンゴール 得点者(東):大森、永井 まずは、29節 FC東京戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 永井とオリベイラの2トップの気迫に敗れる 名古屋は3連敗となってしまいました・・・。全体を通した試合内容は悪くなく、速い攻撃も遅攻もあり、得点する可能性はあったと思います。一方、守備では、60分過ぎから「エアポケットに入ったかのように守備での集中力がなくなってきたな・・・」と思ったら、3分で2点取られてしまいました。 FC東京の2トップ、永井とD.オリベイラは試合を通して、ボランチへのプレスバックなど献身的な守備をして、攻撃では単騎突破しては跳ね返されることを愚直に繰り返すという、勝ちへの執念と集中力を見せていました。それに比べ名古屋は勝ちへの執念と集中力で劣っていました。内容では互角でも気持ちで負けた感があるので、グランパスにとっては悔やまれる敗戦でした。 〈雑感(良いところ)〉 前半12分宮原の負傷交代に伴い、和泉が右SBに入り、アーリアがボランチに入る。アーリアは、ロングボールの競り合いに弱い印象があったが、今日は頑張っていた。 右SBに入った和泉は、右SH前田とのユニットとしての相乗効果があった。ポジション取りでは、和泉と前田がサイドライン際と ハーフスペース に互い違いに入り、敵陣ポゼッションの場合にはローリングしながら、チャンスを作っていた。 (私見ですが、和泉はSBの方が向いていると思っています。和泉がネットや小林と比較しボランチとしてポジションを取れていない理由としては、プレービジョンの狭さがあると考えています。そのため、ボランチに入ると死角からのタックルでロストしたり、ロングフィードが少なかったり等につながっていると思うのです。ボランチに比べSBは、プレッシャー的にも、サイドラインを背にするという位置取り的にも、視野を確保しやすくなります。ドリブルも生かせると思います。 偽SB としてゲームメイクにも顔を出せます。現代的SBとして代表も狙えると思うのですが・・・) 前田のペナルティーエリア角でワンツーやドリブルでカットインしてからのシュートは、再現性良くシュートにつながっていた。今日は浮いていたが、次は決

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~グラ勝利への道は高萩攻略~

ALC圏と降格圏違えど瀬戸際のFC東京と名古屋 次節対戦するFC東京は8試合勝ちが無く、直近5試合で1得点しか挙げられていません。しかし、前節の清水戦の内容は悪くありませんでした。また、ACL圏まで勝ち点2差の5位まで順位が下がっていますが、まだまだALC出場を狙って必死なはずです。手負いの獅子を相手にするのは常に難しいものです。一方、名古屋も消化試合が2試合少ないものの、2連敗中で降格圏まで勝ち点1差の15位です。負けられない次節の見どころをお伝えします。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 FC東京は、直近5試合で1得点しか挙げられておらず、勝ちが欲しいためにリスクを取って攻撃に重心を置くことが予想されます。その攻撃の中心にいるのは高萩です。スタートポジションは左ボランチですが、フリーマンとして広く動き、右ハーフスペースへの侵入なども目立っていました。戦術眼の高さを生かして長短のパスを織り交ぜ攻撃のタクトを振っている高萩をどう捕まえるかが名古屋の守備のポイントになります。逆に、ボランチのポジションを捨てて攻撃をするので、空いたスペースをうまく使うことが、名古屋の攻撃のポイントになるでしょう。高萩に決定的な仕事をさせず、空いたスペースで守備のずれを作り得点することで、勝利に結び付けたいものです。 FC東京の得点が少ないことは、守備の仕方とも関連しています。守備時にSHが自陣深くまで戻るため、カウンター時の駒が少ない、もしくは、スピードが上がりません。ディエゴ・オリベイラのお尻を使ったキープでタメを作らせないことがカウンター阻止のため重要になります。 FC東京の得点が少ないことの、攻撃面の問題は以下の様なものと考えています。まず、ディエゴ・オリベイラがサイドに流れるのを好みます。サイドで、SHやSBとのコンビネーションで崩してきます。室屋、太田の両SBに良質なクローサーがいるので、クロスを上げたいのですが、ターゲットになるオリベイラはサイドに流れているため、中央に人数が足りません。SHの東が切れ込んでくる形が多いですが、クロスに合わせる選手としては迫力不足な部分があります。名古屋としては、この状態を作り出したいので、中央を締めた守備をして、オリ

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり