スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

レビュー)札幌 vs 名古屋~CF長谷川アーリアジャスールでビルドアップを阻害~

名古屋(H)4-0札幌(A)/豊田スタジアム/2019.3.30 得点者(名):シャビエル、OG、長谷川アーリアジャスール、シャビエル まずは、5節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 攻守にハマったCF長谷川アーリア 最近、 ジョー、シャビエル、和泉竜司、もう一枚にだれを使ってくるか? という記事を書いたのですが、代表中断期間のトレーニングで風間監督が選んできたのは、長谷川アーリアジャスールでした。攻撃面では狭いスペースで受けるリンクマンとして、守備面では”ビルドアップ阻害のために前線でボランチの守備力を見せてほしい”という意図だった思います。これが見事にハマり4-0の快勝につながりました。 札幌ビルドアップに対する名古屋の対策とは? 名古屋は、守備時これまでの4-2-4というよりも4-3-3に近い形に変えてきました。 (プレビュー当たった!?小声) (因みに、左右非対称なのでとらえ方としてはどちらでもいいと思っています。) 一列目は、アーリアを真ん中に置いて左ジョー、右シャビエルでした。プレスラインはほぼオールコートでした。FWラインを突破され、サイドでフリーになられたときだけリトリートという感じでした。 札幌ビルドアップ時の名古屋守備 アーリアを中央に置いたことで、前線の守備力が増し、札幌の最終ライン(CH荒野とCB3人)からの縦パスをかなり阻害出来ました。そして、札幌のロングボールの精度が下がり、名古屋がセカンドボールを回収する場面が増えました。 アーリアは、25分に自軍の守備を鼓舞するため吠えたり、71分にプレスバックして中盤を助けるなど、名古屋が緩んだ頃に守備をけん引する気概が見えてほんとによかったです。移籍後最高のパフォーマンスでした。 また、懸念材料だった”札幌2シャドーが下りてきたところに入る縦パス”に対しても、シミッチ、米本拓司、和泉竜司が最初からスペースを埋めている形になっているので、直ぐに寄せる事が出来ていました。この2人から効果的な展開をさせないことが勝利につながりました。(チャナティップから逆WBへのサイドチェンジは3~4回通されてます。この攻撃の再現性は凄いですね。) 名古屋守備時のMF3枚は、左よりに位置することで、札幌右サ

プレビュー)札幌 vs 名古屋~SH和泉は可変システムの布石?~

2018/3/27追記) 誤「クソン ヨ ン」→正「クソン ユ ン」です。訂正してお詫びします。 まずは、次節対戦する札幌の前々節(vs清水)、前節(vs鹿島)のダイジェストから。 プレス開始位置の違い 対札幌戦で、前々節の清水はオールコートに近い高い位置にプレス開始位置を設定し、前節の鹿島はセンターサークル付近をプレス開始位置に設定していました。その結果、札幌は清水に完勝(5-2)し、鹿島に完敗(1-3)しました。 札幌にスピードの乗った状態で攻撃させないための策、鈴木武蔵・チャナティップ・アンデルソンロペスにスペースを与えないための策としては、鹿島同様にセンターサークル付近にプレス開始位置を設定した方が組みし易いと思われます・・・・が、名古屋はプレス開始位置を清水同様に高めに設定してくることが容易に想像できます(汗)。なので、それ前提でプレビューを書きたいと思います。 ちなみに、清水はプレス開始位置は高いのですが、縦にコンパクトではないため、剥がされた後にスピードに乗られまくっていました。コンパクトネスでは、名古屋の方が札幌の攻撃に対する耐性はあると思われます。 名古屋の組織的守備 札幌は2シャドーが下りてきてからの展開が強力 札幌は、2シャドー(チャナティップとAロペス)がCH脇に下りてきてボールを受けることをビルドアップの出口としています(下図の灰色部分)。下りてきたときに、相手DFがついてくれば裏にスペースが出来ますし、ついてこなければ前を向けます。 この前を向いた状態から配球されるのが非常に厄介です。シャドーが下りてきたときに両WGはすでにDFライン際まで上がっています。そのため、CF、もう一人のシャドー、両WGと4方向にパスコースがあり、相手DFを背走させながら攻撃をすることが出来ます。基本的に近い味方への縦パスを優先しますが、少なくとも逆サイドのWGはサイドライン際に張っているので、そこには必ずパスコースがあります。名古屋がハイラインを保つ守備を選ぶならば、この攻撃の出発点である、2シャドーを自由にさせない必要があります。 名古屋は左右非対称の4-4-2と4-3-3の中間フォーメーション 名古屋が取り得る対策としては、守備時に4-3-3にすることが考えられます。このフォー

ジョー・シャビ・和泉・あと一人誰にする?問題

便利屋だった和泉竜司が定位置を確保 最近、風間監督に重用されている選手と言えば、和泉竜司ではないでしょうか?2年に渡り風間監督は、期待の選手を複数のポジションで起用し育成する方針を貫いてきました。(CB小林裕紀、CB磯村亮太、SH佐藤寿人、WG杉森考起などなど・・・)そんな中、CB、SB、CH、SH、WGと複数ポジションで起用されてきた和泉竜司が出色の出来で、強化方針が実ったと感じます。(なんか肩の力が抜けた気がしませんか?) 名古屋サポの嬉しい悩み! 今、サポーターを悩ませる最も流動的なポジションは、和泉竜司・ジョー・シャビエルに続く、前4人の残り1席ではないでしょうか?(2トップの一角かSHか。)残るスタメン1席を争う多士済々について、個人的な希望をつづりたいと思います。 レギュラー最有力・・・赤崎秀平 シュート上手い度★★★★★ 現状、3点を取っており、特徴であるシュートのうまさ、動きの質、前線守備の運動量も高い赤崎秀平は、レギュラー最有力候補です。4-2-4オールコート気味に守備をする名古屋にあって、ジョー、シャビエルの守備負担を減らすためにも前線での運動量は必須です。 最近の赤崎秀平って川崎時代の大久保とオーバーラップしませんか?ジョーとの距離感・連携を高めれば、さらにゴールを量産できると思います。 しかし、FC東京戦では後半頭から交代になっています。私は、戦術的意図での交代であり、それほど悪くなかったように感じていますが、赤崎秀平以外にもスタメン獲得のチャンスがあることを伺わせます。 赤崎秀平は、コンスタントにゴールを重ねてもらえば”スタメン定着間違い無し”だと思います。 あの走行距離・スプリント数をもう一度・・・前田直樹 ドリブル変態度★★★★★ 言わずと知れた、右SHからペナルティ角へのカットインを持ち味とする前田直樹。カットインからのクロスや、ファーポストを狙った巻いてくるシュートがゴールを期待させます。昨年は、ジョーやシャビエルとのコンビネーションも良好でした。前述の通り、あと一枠には守備での運動量にもかなり期待がかかるので、前田直樹は適任者の一人だと思います。 前田直樹は、夏移籍直後のあの走行距離とスプリント数を再現することが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思

レビュー)FC東京 vs 名古屋~紙一重の恩返し弾で敗れる~

名古屋(A)0-1FC東京(H)/味スタ/2019.3.17 得点者(東):永井謙佑 まずは、4節 FC東京戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 勝ってくれると信じていたのでネガティブなフラグを立ててましたが、今となってはいささか心苦しいです。 一番、嫌な形で負けました。(ちなみに、いつまで恩返し弾だ?) いつかは負けるし、内容が悪かったわけでもないので切り替えていきましょう! ハイラインへの裏抜けが徹底されていたFC東京 前への守備意識が両チーム共に高く、名古屋はシミッチ、FC東京は高萩・久保建英と鋭い縦パスを付けれる選手がいるために、お互いにゴール前での見どころの多い試合でした。 FC東京の名古屋対策としては、2トップが裏抜けするもボールが出ず戻るタイミングで、高萩や東といった2列目の選手が飛び出すという、裏抜け強化戦略を用意していたと思います。名古屋が最も嫌な形を強化してきたところに、上手くハマってしまったなと。 結果的には、東の半分倒れながらのスルーパスに永井が独走して得点を決められました。前半にも、高萩の絶妙なプレスを掻い潜る横パスから、東がスルーパスを出して永井がシュートを打つ場面がありました。2プレーとも「裏にパスが出てくる」と名古屋DF陣が構える前に出されており、縦への速い攻撃に対する意思統一が思考スピードの差になり、永井の走るスピードも加わって、失点を許す形になりました。 (相性最悪チームにも信念曲げない)名古屋としてはハイラインを保って守備をするのであれば、前半の50%ぐらいだったポゼッション率を高めて、守備で永井謙佑などのFC東京攻撃陣を走らせて、疲れさせなければいけなかったと思います。結果論ですが。 交代で流動性が失われた名古屋の攻撃 後半9分に得点を取られてからは名古屋の押し込む展開が続きました。しかし、マテウス、相馬勇紀と単独突破に特徴のある選手が、組み立ての早い段階でボールを持ってしまい、パスのリズムをむしろ落とす展開になってしまいました。 できれば、1タッチ2タッチで回して、相手の守備を動かした後にマテウスや相馬勇紀に最後の勝負をしてもらう形を多く作りたかったです。特にマテウスは”ボールに触りた過ぎていろんなところに受けに行くんだけど、ドリブルで突っかけるうち

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~久保建英deバージョンアップ~

3節ですが、1位 vs 2位対決のFC東京ー名古屋戦。TMで3-9で負けたときは、こんな順位で対戦するとは思ってもいませんでしたw 名古屋が4-4-2なので、FC東京vs川崎戦と鳥栖戦を見てプレビューを書きたいと思います。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs鳥栖)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 名古屋は、①ハイライン、②コンパクト、③ボール刈り取り力、④ネガトラ時の前線守備の連動性、⑤DF陣の裏抜け対応の走力、⑥ボール保持による守備機会の削減、⑦殴り合いに勝つ得点力、⑧ボールロストしない安定したビルドアップ⑨選手交代でのギアチェンジ…といった、風間体制3年間で継続してきたものがやっとバランスが取れてきたため、勝ち点につながった印象です。(この瞬間が永遠であればいいのに・・・)好調の維持に期待です。 前節のG大阪に続き、縦に速い攻撃が持ち味のFC東京。永井が負傷により途中交代したので、田川が先発の可能性もあります。しかし、その田川もジャエルに途中交代させられていました。ジャエルについては詳しく知らないのですが、入団当初のジョーの様な体型(!)で、ポストプレーやパワーで勝負するタイプに見えます。どちらにしろ、ハイラインの名古屋DFにとっては少しやりやすくなるのでは?という感じです。 今年のFC東京は、久保建英が騒がれているように、遅攻でも攻めることが出来るチームにバージョンアップされています。その場合は、SHの東と久保が片側サイドに集まり、さらに高萩がサイドにポジションを取ったりしながら組み立て、走力のある両SB(室屋、小川)も使いつつ崩してきます。(名古屋とも似た雰囲気) その反面、名古屋のポジトラ時にはポジションバランスが崩れている可能性があるので、攻め残りしているシャビエルにサイドチェンジのボールが入ったりすると決定機を創出できるのではないかと思います。 あと久保は、試合から消える時間があるのに対し、東は頑張れるゲームメイカーとして好調を維持しているので、東の方が結構嫌な印象受けました。 一方、FC東京の守備は今年も堅い組織を構築しています。川崎戦では、ミドルサードにコンパクトな4-4-2のブロックを作り、焦れることなく、忠実な守備を継続していました。(あれは嫌だわ。)ど

レビュー)G大阪 vs 名古屋~和泉覚醒の予感!~

名古屋(A)3-2 G大阪(H)/吹田/2019.3.9 得点者(名):赤崎秀平、シミッチ、OG 得点者(G):OG、アデミウソン まずは、3節 ガンバ戦のダイジェストから。 G大阪戦のプレビューを書きました。 名古屋の高いDFラインにとって、無限にウラトルマン ウィジョは驚異。 「前半に先制点を!」なんて贅沢は言いいません。 https://t.co/rEzI9VtyQ8 — フルゐ (@gra_senki) 2019年3月7日 今節のプレビュー記事はこちら。 手前みそですが、予想スタメン当たりましたw。前半の得点は期待しないって言っていたら、開始1分で決めていただきました。 これまでの2試合と違い、楽しい殴り合いを征しての勝利。3連勝はなんと2007年以来なんですね。 3 - 名古屋は今季開幕から3連勝。J1では2007年シーズン以来のこと。堂々。 pic.twitter.com/uwSzUpHuNe — OptaJiro (@OptaJiro) 2019年3月9日 早速ですが、試合のレビューに入りたいと思います。 和泉竜司が覚醒の予感! 名古屋は攻撃時4-4-2、守備時4-2-4、対するガンバも4-4-2です。名古屋攻撃時は、4-4-2と言っても、サイドに張るのは和泉竜司と宮原和也で、グルっと少し反時計回りにまわしたような傾いた布陣になっています。右SHのシャビエルがフリーマンとして動き回るので、右SBの宮原が右WB程度の位置まで上がる形でした。吉田豊という相棒を得て和泉竜司が覚醒する予感! 赤崎秀平の先制点を取った場面でもそうですが、和泉竜司と吉田豊の左サイドのユニット優位が高く、ストロングサイドとして機能していました。吉田豊の上がっていく場所を開けておく感じと、上がるタイミングと、和泉竜司のパスセンスで、好機を何度も演出しています。和泉竜司が4-4ブロックのライン間に下りてきて受けて、吉田豊のオーバーラップにスルーパスを出し、マイナスクロスを決めるという形は、3節にしてすでに2回目で、今年の定番になってくれそうです。 裏狙いはやっぱり嫌だった 一方の右サイドは、「無限にウラトルマン ウィジョ」との”かけっこ”が続き、精神的にタフな展開を強いられました。高い位置の右SH宮原和也の裏を狙っ

プレビュー)G大阪 vs 名古屋~アデミウソンに注意!~

まずは、次節対戦するガンバの前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チーム共に4-4-2。水曜日のルヴァンカップでは、リーグ戦スタメン組のなかから、ガンバは東口、三浦、小野瀬が、グランパスは前田直樹、相馬勇紀が出場。ガンバはDF陣と前半出場のみの小野瀬なため、全員、名古屋戦に出てくると予想。名古屋は、 前回のC大阪戦後のブログの通り、 和泉竜司と赤崎秀平がスタメンで、前田直樹と相馬勇紀はリザーブにまわると予想。 G大阪は、左サイドのボール保持がとにかくすごい。ボール保持にアデミウソンがとにかく効いて、少ないタッチでテンポよくポゼッションすることに貢献している。倉田にアデミウソンが寄ってきて、2人を中心に大御所2CH(遠藤、今野)もからんで組み立てていく。その間に藤春がオーバーラップして、右サイドのファンウィジョと小野瀬が決めるという形は非常に強力だと思った。もちろん、倉田やアデミウソンもフィニッシュに絡んでくる。正直、取りに行こうとすると、かなり剥がされそうなのでブロックを作って撤退守備もありかと。 前プレからのショートカウンターも強力。開幕の横浜FM戦、前節の清水戦でそれぞれ、DFラインからボールをかっさらいゴールにつなげている。(清水戦は個人の問題な気もしたが・・・)名古屋には、ビルドアップの成長しているところを見せつけたい。 名古屋の高いDFラインに対し、無限にウラトルマン ウィジョは驚異。名古屋は、集中を切らさないラインコントロール、対人最強SB、ランゲラックの3段構えで対応したい。 一方、ガンバの守備は比較的”ふわっ”とした4-4-1-1。ファンウィジョは裏取り専念であまり守備のタスクは無く。アデミウソンが片側を切る。キムヨングォンと三浦のCBは、強くてフィードもできる。名古屋とガンバ共に攻撃時はSBが高い位置を取るので、裏をうまく取った方が試合の主導権をにぎりそう。 今季、ルヴァンを含めた3試合で、前半に得点のない名古屋。「前半に先制点を!」なんて贅沢は言いいません。大御所2CHをしっかり走らせて、オープンな展開になったところを、ジョーと交代選手の質的優位で得点して勝つというパターンで行けると思います。 好調どうしの第3節。高いDFラインの裏取り、前プレからのショートカウンターなど名古屋にとって危険がいっ

レビュー)名古屋 vs C大阪~2連勝!信じていいの・・・~

名古屋(H)2-0セレッソ(A)/パロマ瑞穂/2019.3.2 得点者(名):赤崎秀平、赤崎秀平 まずは、2節 C大阪戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 2連勝で首位堅持! 2試合連続のクリーンシートで、得失点差+6と、これ以上ないスタートを切ったグランパス。(自然と笑みがw)しかし、内容を見ると2試合とも後半中盤まで攻めあぐねてます。さらに、昨シーズンも実は2連勝スタート・・・。信じていいのか、グランパス・・・ 私の見解(気持ち10割)としては、本当に強いんじゃないかと思っているので、その辺はセレッソ戦レビューの後に書きたいと思います。 策士ロティーナにハマらんくて良かった C大阪は、攻撃時3-4-2-1、守備時5-2-3、一方の名古屋は、4-4-2というより、攻撃時2-4-4、守備時4-2-4が多い感じでした。 セレッソの戦略としては、神戸戦と同じく、しっかり5バックで守って、速い攻撃というのが基本線でした。 攻撃面では、水沼に代わって先発で入った都倉が名古屋の高いDFラインの裏を狙う形、および、シミッチを釣り出してCBの前のスペースに柿谷が入り、質的優位で勝負するという形が多かったです。裏を意識させるために都倉を起用し、CB-CH間の狭いスペースでも仕事ができるシャドー(柿谷、清武)に速攻で仕事をさせるのがロティーナ監督の戦略でした。 決定機はあまり作らせませんでしたが、都倉も柿谷もワンチャン決めてくるんじゃないかとずっと心配に見ていました。 攻めあぐねる名古屋 セレッソの守備は5-2-3でしっかり引いて、2シャドーが名古屋のCHに付く形で、ビルドアップを阻害してきました。特に、シミッチには2節にしてガッツリマークがついてしまいました。 しかし、米本拓司が配給役として機能し(うれしい驚き!)、ジョーへの浮き球と、そこに左から回ってきた和泉竜司が合わせるという形が最も効果的な攻め手になりました。 5-2-3なので、名古屋の両SBが浮くのですが、ここから上手く崩すことが出来ず、特に前半は、攻めあぐねる結果となりました。名古屋は、前半右サイドからの攻撃が多く、右サイドは、宮原和也、相馬勇紀共にサイドのレーンに立って攻撃することが多く、交互にハーフス