スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

プレビュー2)C大阪 vs 名古屋~紅白戦で4-3-3をテスト~

中スポのグラニュースにて、紅白戦で4-3-3をテストした記事が出ていましたので、前回の プレビューに続き、 4-3-3を想定したプレビュー2を書きたいと思います。  4-3-3の意図は? 名古屋守備時のフォーメーション 4-3-3のテストは、守備強化の目的が大きいと思います。追加された選手が、新井・櫛引なので当たり前ですが、それ以外にも以下の様なメリットが考えられます。 3-4-2-1のC大阪に対して、守備時のかみ合わせが良く(図参照)、誰に付くのか明確になります。長崎戦(4失点)、川崎戦(3失点)と大量失点が続いています。3連敗を避けるため、しっかり守備から入り、後半勝負に持ち込むゲームプランなのではないでしょうか? また、磐田戦・長崎戦と3-4-2-1の相手に対して、守備が不安定な面があります。 清武に丸山、ソウザに金井をマッチアップさせれば、攻撃の起点を抑えることが出来ます。 名古屋の左サイドの守備が課題となっていますが、櫛引を入れることでテコ入れすることが出来ます。 3バックに対し、ジョー・青木・前田を当てることで数的同数になり、ビルドアップを停滞させることが出来ます。 4-4-2の場合、ブロックを作って距離感を保ちやすいメリットがありますが、そのメリットをうまくいかせていない試合が続いていました。 4-4-2の場合、ボールサイドによってコンパクトにする必要があります。ボールと逆サイドのWBに入れられた時は、素早くスライドする必要が出てきます。4-3-3の場合は、両ワイド(青木、前田)の選手のスライドする距離が4-4-2に比べ減ります。 というように、守備面は良いことが多い気がしますが、攻撃面が少し懸念されます。 4-3-3にした場合の攻撃面の懸念 金井が元からハーフスペースにいるために、攻撃時の流動性が低下します。(オリジナルポジションが前目の位置にいる金井が、どの程度攻撃できるのかは興味がありますが・・・) 流動性が低下する対策として、ウイングとインサイドハーフとSBのポジションのローリングをしたいです。玉田が櫛引に近づきボールを受け、玉田の位置に青木が下りてきて、青木の位置に櫛引がオーバーラップするというような。トレーニングでコンビネーションを高めておきたいです。 ポジションのロ

プレビュー)C大阪 vs 名古屋~3連敗は避けたい一戦、ソウザ・清武をどう封じるか~

残留争い争い下位のチームが軒並み勝ち点を積み上げる中、3連敗は絶対に避けたいグランパス。次節(28節)の対戦相手はC大阪です。C大阪としてもACL圏内に勝ち点2差でありながら、2連続引き分けと足踏みしているため是が非でも勝ちに来ます。セレッソは前節湘南相手に1-1の引き分けでしたが、内容的には圧倒していました。そのC大阪戦の見どころを考えてみました。 まずは、次節対戦するC大阪の前節(vs湘南)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 ①C大阪は山村へのロングボールの落としを、高木俊幸や清武が拾って陣地を挽回し、守備を間延びさせつつ、攻撃するという基本戦略でやってくるだろう。 ②ロングカウンターで得点を多く取っており、FWやWBにスピードと技術を備えた選手を多く配置している。 ③セットプレーでは優秀なキッカー(ソウザ・丸橋・清武)と高さ(オスマルやヨニッチや山村)を併せ持ち、危険な香り。 ④遅攻でブロックを敷いた守備に対しても、清武とソウザの技術とアイデアで攻撃を仕掛けることが出来る。 ⑤ソウザのミドルシュートも強烈。 ①~⑤のように、攻撃に関してセレッソは何でもできる。攻撃の引き出しの多さはJ1屈指と言える。 名古屋の守備としては、ハイタワーを狙ったロングボールのこぼれ球を拾えるように、ライン間のコンパクトさを保ちながらロングボールに対応したい。 また、前節川崎戦で、中村憲剛と大島のところで自由にボールを持たれたので、清武とソウザの所には厳しくいきたい。清武はフリーマンとして動くので、マークの受け渡しも重要。流石に2試合連続ミドルを決められたくないので、ソウザのミドルシュートのシュートブロックもしっかりしたい。 安易なセットプレーも与えたくない。特に、不用意なボールロスト後にファールをする悪い展開を避けたいので、しっかりクリアして切るときとつなげる時のメリハリが大事。試合開始直後はセイフティーに行って、攻撃のリズムが良くなってきたらつなげる・・・といった時間帯を考えた試合運びをしたい。最近はできていると思うので、大丈夫だと思うが。 名古屋の攻撃面では相手が3-4-2-1なので、基本的には3バックの脇に速めにボールを入れてポイントを作りたい。川崎戦はジョーへのロングボールが1本ぐらいしかな

レビュー)川崎 vs 名古屋~オウンゴール、ゴラッソで崩れたプラン~

J1リーグ27節(H)川崎3ー1名古屋(A)/等々力/2018.9.22 得点者(名):前田直輝 得点者(川):オウンゴール、阿部浩之、小林悠 悔しいですが、実力差で敗れた感があります・・・オウンゴールや阿部浩之のゴラッソによって、用意してきた試合のプランが崩れたのも痛手でした。現状、実力・調子共にJ1最強の川崎相手なので、2連敗も織り込み済みです。切り替えて次のC大阪戦を応援しましょう。 戦評の前にまずは、27節 川崎戦のダイジェストから。 なんかオウンゴール多いなと思っていたら、やはり一番多いそうです。せめて得失点差の得点側に入れてもらえれば、苦しい残留争い助かるのですが・・・ 4 - 名古屋は今季J1ワーストの4回オウンゴールを記録している。失敗。 — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月22日 今節のプレビュー記事はこちら。 戦評 名古屋は、試合の入りとしては守備網の前でボールを回させるのは良しとして、飛び込まずコンパクトにポジションバランスを優先した守備をすることというプランだったと思う。オープンな展開で、剥がされることを避ける戦いだ。ジリジリとプレスラインを下げながら、相手のミスを焦れずに待っているように見えた。それをカウンターにつなげるのが狙いだったのではと推測する。 しかし、オウンゴールと阿部のミドルによって攻めなければいけない展開になる。名古屋は失点後プレスラインを前目にして、リズムが改善。しかし、風間監督の新旧門下生どうしの戦いという事もあってか、いつもなら剥がせる場面で、ネット・玉田・和泉などが川崎のプレスにかかり、また流れが川崎に戻っていく。 試合終盤まで、主導権は川崎のまま、名古屋はボールを奪い返す力も残っておらずゲームセットのホイッスルが鳴る。 川崎と名古屋の攻撃の差としては、川崎の方が幅を取る攻撃が出来ていた。川崎が幅を取る理由は、クロスを上げるためというよりも、DF間の距離を広げハーフスペースに侵入しやすくする意図がある。(名古屋というより風間監督は、サイドに開いてスペースを作るという考えはあまり持っていないための差ともいえる。) 一方、名古屋の攻撃は、ビルドアップの要であるネットのところに中村憲剛がしっかりプレスを掛け、名古屋がボールを奪った後の川崎のプレ

プレビュー)川崎 vs 名古屋~J1残留争いの試金石~

J1残留争いの試金石となる連勝ストップ後の川崎戦 名古屋は前節の長崎戦で連勝が7連勝でストップしました。J1参入プレーオフ圏の16位の柏との勝ち点差は2です。名古屋より下の順位のチームの顔ぶれを見ても、鳥栖、横浜FM、柏、G大阪など戦力はあるが噛み合っていないチームが多く、気を抜けません。連勝後に連敗しないことが残留に向け大事です。 40-40+ - 横浜FMは今季リーグ最多の43得点を挙げているが、失点数もリーグで2番目に多い(45)。今季J1で40得点及び40失点以上を記録しているのは、名古屋(42得点、45失点)と2チームだけ。ぼちぼち。 pic.twitter.com/lXrt7FPsOF — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月16日 一方、次節対戦する川崎は札幌相手に7点を挙げ勝利しました。もちろん川崎は強いのですが、札幌が震災を受け、腰の引けた戦いができないという特殊要因の影響を感じさせる展開でした。川崎のハイプレスからのショートカウンターで連続失点するという、札幌の攻守におけるアグレッシブさが裏目に出る展開でした。1点取られるまでは札幌のペースであり、1点取られた後は、がむしゃらに取り返すという流れが故の複数失点でした。よって1点目以降はあまり参考にならないと考えています。また川崎は、札幌戦の前のG大阪戦では、同じく前からアグレッシブにディフェンスを仕掛けてくるG大阪に対し、セットプレー2発で敗れています。 つまり、札幌もG大阪も前から積極的な守備を展開しましたが、結果は明暗が分かれました。この点も踏まえて次節の見どころを考えてみました。 まずは、次節対戦する川崎の前節(vs札幌)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 磐田戦に続き、長崎戦でも名古屋から見た左サイドを使われて攻撃を受けています。左サイドは、金井、ネット、児玉(磐田戦は玉田)のサイドでした。磐田戦で左サイドを使われたので、児玉にサッカーIQの高いポジショニングと運動量を期待して、起用したのだと思っています。児玉は1失点目の時に金井に「戻りが遅い」と切れられてるように見えました。(4バックでSBが中絞った場合、サイドを駆け上がる選手のケアはSHがするのが基本です。)一方、DAZN中

レビュー)長崎 vs 名古屋~グランパスの連勝は7でストップ、鈴木武蔵のハットトリックに沈む~

名古屋3-4長崎で、名古屋の連勝は7でストップ、長崎の連敗は5でストップしました・・・。名古屋は立ち上がりから、テンポが上がらず(ワンタッチ・ツータッチが少ない!)、懸案の左サイドの守備を突かれて、カウンターで鈴木武蔵にハットトリックを決められてしまいました。連勝中に最下位の連敗を止めるという話題を振りまきつつ、攻撃では3点は取れたので、前を向いて行きましょう!! まずは、26節 長崎戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 今節のプレビュー記事2はこちら。 〈雑感(良いところ)〉 ビルドアップ時に、丸山が左サイドに開き、そこから正確なロングフィードをするという新しいビルドアップの形が作れていた。この展開は再現性良くチャンスになっており、ジョーの1点目もその展開だった。左利きの丸山とジョーの高さを活かす良いグループ戦術だ。 最終盤、2点差を追いかけるため丸山を上げるパワープレーに出た。迫力があり、磨きをかけたいオプションだ。もちろん、パワープレーだけだと読まれるので、ショートパスの崩しと併用したい。 前半途中まで苦しんだが、シンプルにジョーに当てる時間帯はリズムが良かった。研究されてリズムが悪くても”戻る戦法”があるという意味で、今後の戦いでも試合の流れを読みながら使っていきたい。 中断前よりも、ネットの調子が上がっていた。 この日も前田は切れていた。1点目のゴールだけでなく、3点目も八反田をおとりにしたフリックフェイントからシュートを打ち、こぼれ玉をジョーが押し込んだ。 〈雑感(今後に期待)〉 ”カウンター+名古屋右サイドからのクロス+鈴木武蔵”というシンプルな形で3点取られた。長崎が勝つなら”これ”という展開に付き合ってしまったところに課題があると思います。ネガティブトランジションでしっかりディレイ出来ていないところに、少し連勝の慢心があるのかなと・・・ディレイして遅攻に持っていければ、押し込まれても逆に怖さは減るので、そういう戦い方のほうが良かったのではないかと思います。因みに、失点した3つのカウンターにおけるサイドに展開される前の起点の守備者はすべてネットでした・・・一人が悪い訳ではないですが、カウンターを止めるファールとか、ボールロスト時のハイプレスとか、チーム全体にそういう意識が低かった

日本 vs コスタリカ~キリンチャレンジカップ2018 森保JAPANの戦い方と冷遇されそうな選手~ 

日本 vs コスタリカは、3-0の完勝でした。コスタリカのレベルがそれほど高くなかったので、課題という面では見えませんでした。その分、攻撃でやりたいことは見えたと思うので、その意図を想像してみて、そこから想定される冷遇されそうな選手(嫌いな選手をあげるわけではありません。)を予想してみました。 前線4人への森保監督の期待と冷遇されそうな選手 森保JAPANは、まず、前線4人(2トップとサイドハーフ)に求めることとして、常にパスコースを提供するために走り続け、裏に抜けるスピードがあることを要望していると思います。もちろん、4人全員が同時に裏に抜けるわけではなく、交互にバイタル等に下りてきてライン間で受ける役割もします。4人が裏抜けと間受けを互い違いに受け持ち、パスコースを用意するために動きづづけることが出来る選手は代表定着が近いという予想です。小林、南野、中島、堂安、浅野、伊東、みんなスピードがあり裏に抜けるのが得意なタイプです。 南野は、半身で受けたり、ターンすることでライン間で受けて前を向く能力がかなり高かったです。その意味では、香川がライバルになると思われます。香川も良いところはたくさんありますが、南野は香川に比べ、得点力とフィジカルで勝り、裏に抜けるスピードもあるので森保監督の期待の高い選手だと思われます。 堂安は、インタビューのわんぱくな印象とは異なり、献身的な守備ができ、ポジショニングのクレバーさもある選手だなあと感じました。体の強さもあり、コンスタントな活躍が期待できそうだと思いました。 一方、ライン間で足元にボールを欲しがり、キープ力でタメを作るタイプの選手は冷遇される可能性が低いと思います。というと、本田が思い浮かびますが引退を表明しているので関係ないですね。香川、清武などのパサー10番タイプは優先順位が下がりそうです。 前線の裏抜けを生かすボランチ、センターバック(CB) 前線の裏抜けに対し、鋭いロングボールを入れる選手が必要になります。そのため、ボランチやCBにはロングフィードの正確さを森保監督は求めていると思います。青山、三浦あたりはそういう基準で選考された選手でしょう。 そのため、ロングパスの少ないリンクマンタイプのボランチは冷遇されるのでは?と思っています。大島辺りは冷遇される候補とみています。大島は

プレビュー2)長崎 vs 名古屋 PA内シュート数に見る名古屋の攻撃力

前回の長崎戦のプレビュー に続き、長崎戦プレビュー第2弾として Football LAB のシュートデータから計算した名古屋と長崎の攻撃の質の違いについてレポートします。 シュート数の少ない名古屋と長崎 長崎と名古屋の試合は、今季のJ1でのシュート数がビリ(長崎18位)とブービー(名古屋17位)の対決になる試合です。長崎と名古屋のシュート数はそれぞれ一試合平均10.7本と11.2本です。しかし、この両チームの差は明確にあります。それは、PA内シュート率です。以下の表は、名古屋と長崎の最近5試合の全シュート数、PA内シュート数、ゴール数およびそこから計算したゴール数/全シュート数、ゴール数/PA内シュート数、PA内シュート数/全シュート数を示しています。 このようにシュート数こそ1試合2本差しかない両チームですがPA内シュート数に大きな違いがあります。PA外からのシュート決定率が極端に低いことはよく知られていますが、名古屋はそのデータに則った(と思われる)戦略でミドルシュートはほとんど打ちません。そのため全シュート数に占めるPA内シュート率は80%を占めます。それに対し長崎は55%。PA内シュート数は、名古屋9.6本に対し長崎5.4本。「PA外からのシュートなんてゴールの確率低いからシュート数に入らないよ!」という論理でいけば、名古屋は常に倍近いシュートを打っているという事になります。この時点で、フィニッシュの前の崩し、ラストパスの精度に差があります。さらに、最近5試合の平均ゴール数は名古屋3.8点、長崎0.6点です。そして、全シュートに対するゴール率は、名古屋32%、長崎6%です。このようにフィニッシュの精度も崩しの精度と相まって高くなっています。 前回のレビューでお伝えした通り、長崎は直近の湘南戦から少し戦い方を変えてきているので、湘南戦はPAシュート数が多くなっています。この点は、名古屋も注意が必要です。(純粋に対戦相手の力関係の可能性もありますが・・・) 長崎戦の守備戦略 まず、名古屋の守備面からいうと、これまでの守備と同様PA外からのシュートはどんどん打たせるような戦略でよいと思います。(ランゲラックが何とかしてくれます。スーパーなミドルは諦めます)。シュートしてもらえれば、次は名古屋の攻撃になります。長崎は崩しの質に苦労を

プレビュー)長崎 vs 名古屋 中断明け好調を維持し8連勝なるか?

まずは、次節対戦する長崎の前節(vs湘南)のダイジェストから。 名古屋は7年ぶりの7連勝で、連勝を継続したまま中断期間に入りました。かたや長崎は5連敗中。相当な準備をして名古屋の連勝を阻止してきます。2週間の中断があるので、やり方も変えてくる可能性がありますが、見どころを考えてみました。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 長崎は前半戦のJ1で通用するという手ごたえから、上乗せを狙ってポゼッションもできる練習を積んだらしい。その結果、縦に速い攻撃の長所が消えてしまったらしい。好調のチームが欠点を補おうとして戦術をいじると、全体のバランスが崩れてしまうという、サッカーの難しさを感じる。名古屋も肝に銘じたい。守備の微調整、対戦相手の欠点を狙う攻撃、相手のスカウティングの裏をかく戦術---ぐらいを準備して、「絶対0点に抑える守備」とかシナジーを生まなそうな戦略は狙わない方が良いのかもしれない(サポーターが心得ておいた方が良いか)。中断期間に長崎が、ポゼッションと縦に速い攻撃のバランスを整えてレベルアップしてくる可能性があるので油断せず臨みたい。 湘南戦では、初心に戻りロングボールを前線に当てる攻撃を主体としていた。また、運動量をベースにしたWBやシャドーからのクロスをチャンスメークの手段としていた。CFの平松が前線で深さを取り、シャドーの鈴木武蔵が裏を取り、中村慶太が間で受けるという動きが多かったと思う。特に鈴木武蔵がサイドに流れた場合、名古屋の両SBと高さのミスマッチができるのでポイントを作られる可能性がある。長崎のWBの上りに名古屋のSHがしっかり付いていくなど、コンビネーションを寸断する守備をしたい。また、鈴木武蔵、平松、ファンマといったターゲットの胸を狙った低めのロングボールが入ることが多いので、前に出てインターセプトを狙う事も可能だと思った。宮原や中谷に期待。 名古屋は前節、左サイドを攻められた。玉田が中央で受けたり、金井がインナーラップしたりと、攻撃後にポジションバランスが悪いことと、ネットの運動量の低さが狙われている要因と思われる。前田、小林あたりとポジションを入れ替えたり、名古屋の速攻時に左を多く使って相手を引かせたりという工夫を用意しておきたい。 長崎は、自陣でボールを取った後、丁寧につなげる意図があった(

アジア大会決勝 U23韓国 vs U21日本 森保監督の苦悩の始まりか?

アジア大会の決勝、U21日本代表は惜しくもU23韓国代表に敗れ銀メダルに終わりました。内容的に悔しい負け方でした。森保監督は、勝つ可能性を最大限引き出したと思いますが、サッカー日本代表を切り盛りするうえで魅力的か否かという点で、今後苦しむのではないかと思いました。 現有戦力でどう韓国に勝つかという日本の戦略について ご存じの通り日本代表は、U23+オーバーエイジ3人というレギュレーションのところを、オリンピックでの成功を主眼に置きU21で臨みました。さらに、U21の中でも海外組は招集せず、オーバーエイジも使いませんでした。決勝を見る限り、韓国との実力差はありました。その中で、もし勝つならこの方法ということで、守備重視のカウンター狙いの戦術になっていたと思います。 ベスト16 、 準々決勝 、 準決勝 と見てきましたが、相手に合わせ戦術を変えている印象で、この試合でも日本の長所を出すというよりは、負けにくい戦い方を選択していたように感じました。 ボールの収まりどころがあれば 日本は韓国をリスペクトしすぎていた部分もあると思います。クリアーのセカンドボールがほとんど韓国側に渡り、試合をより難しいものにしていました。日本のCB陣は比較的ボール扱いがうまい印象だったので、ポジティブトランジションの時にしっかり繋ぐ選択を増やしてほしかったと思います。それを実現するためにも、キープ力のあるカウンターの中継地点になる選手がいれば、今回の戦い方でも勝つ可能性が高まったと思います。(ラフなロングボールを収めろというような酷な要望はしません。)球離れが悪くてもドリブルで仕掛けてファールをもらって時間を作るような選手がいればとか(逆襲されにくいサイドとかで)、上田ともう一人を両サイドに張らせて相手DFに絞らせにくくするとか、キープしてカウンターの上りを待てる時間が欲しかったです。中盤の選手にそういう気持ちを感じなかった事も残念でした。中途半端なことはしないという意思統一はあったのかと思いますが、いわゆるボールを時限爆弾のように扱っている感じに見えました。 森保監督の苦悩のはじまり? この試合の森保監督の采配は、勝つ可能性を最大限高めた戦い方であったという部分では評価されるべきだと思います。ただ、魅力的かと問われると「No」でした。昨今のサッカー日本代

レビュー 磐田 vs 名古屋 

まずは、25節 磐田戦のダイジェストから。 19 - ワールドカップによる中断明け以降、名古屋と川崎はリーグ最多タイの6勝を挙げ、共に勝ち点19を獲得している(1分1敗)。名古屋は中断までの15試合でわずか勝ち点9に留まっていた。風。 pic.twitter.com/NA3kFUmzCQ — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日 10 - ジョーは8月に出場したリーグ戦5試合で10得点。optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降では、月間最多得点を記録した。じぇじぇじぇ。 pic.twitter.com/QZllupLF5g — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日 6/13 > 5/119 - 金井 貢史は昨季までのJ1通算119試合で記録した得点数(5)を、今季出場13試合で越えた(6、このうち2点は横浜FM時の6試合で記録)。開眼。 pic.twitter.com/UCehYGmf7x — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月1日 今節のプレビュー記事はこちら。 名古屋が7年ぶりの7連勝です。名古屋6-1磐田で快勝しました。監督は絶対に認めないでしょうが、サポーター的には風間サッカー完成ですね。暫定順位も11位、得失点差もー2と持ち直してきました! 〈雑感(良いところ)〉 練習してきた技術がゴールに結びついた。足元に強いパスを入れて、トラップで抜け出す形や2列目以降がスルーパスに抜け出す形でゴールを量産した。今の好調を支えるのは、五分五分の試合展開でも崩しの形をゴールに結びつける決定力だ。正直相手が対策しにくい攻撃パターンなので、選手の体調不良だけが敵という印象である。 名古屋のリトリート時の守備は、徹底して飛び込まず、ボールホルダーの前に立ち、ミスを狙う守備を続けた。田口などの遠目のシュートはシュートブロックだけしっかりしてコースを限定し、ランゲラックに任せる。磐田はある程度ボールを回せるので、パスを選択→難しいパスを選択してボールロスト→バランスの悪いポジショニング時にカウンターを受ける。つまり、これは名古屋が調子の悪い時に失点していたパターンだ。この守備戦術により大量得点が引き出されている。 カミン