名古屋(H)1-1柏(A)/豊田スタジアム/2022.3.20 得点者(名):マテウスカストロ 得点者(柏):細谷真大 この やりにくさ は何だろう?勝ち点1、シュート集や支配率といったスタッツなどの表面上現れている結果以上に苦しんだ印象だ。風間期以来久しぶりに、神が神のまま存在している事を感謝することとなった柏戦の「やりにくさ」をレビューしようと思った・・・が、理由はスッキリまとまらんかった。すまん。 まずは、5節 柏戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 柏の基礎情報を少し。5-1-2-2で、2トップ2IHなので中央前目に人が多い。3バック、4-♢ー2のチームも増えてきているし、中央固めるトレンドをJ1全体に感じる。なので、攻撃時は2トップ、2IHが流れてサイドにポイントを作るのだが、細谷、マテウスサヴィオ、ドウグラス(名古屋戦は欠場)、小屋松などなかなか調子が良く、カウンターが完結できる。ということで、名古屋戦に至るまで3勝1敗と好調である。 なんかやりにくい(攻撃編) 何故だ。なぜこんなに細谷が、小屋松が、大南が、マテウスサヴィオが、三丸が、活き活きと上手く見えるのか?隣の芝か?ネル爺の計略か?実際個々の調子が良いことを抜きにしても、やらせすぎだ。 やりにくさの訳を紐解くため、順に見ていこう。 名古屋CBのミドルゾーンにおけるビルドアップに対して、細谷を2CBの間に立たせほとんどチェイスしない。省エネだ。名古屋SBにボールが入ると柏IHが出てくるがこのプレスも緩慢。どうもここで取る気がない。 名古屋側からすると、比較的余裕のあるCBからのロングボールが効くのでは?となる。しかし、5バックでレーンを埋め、高さスピード共にある柏のDFラインにそうそう良いボールは入らない。 ならば、中間ポジションに立ったSHやCHへのグラウンダーのパスで!となるが、ここは柏的には、最も狙っている所な訳で。前線のチェイスにエネルギーを掛けない代わりに、小屋松、戸嶋、マテウスサヴィオらの 強烈なプレスバック によりボールホルダーが2~3人で挟まれるという構図が繰り返される。 仙頭や阿部ちゃんが一発狙いのワンタッチを狙っては、通らないというのを多く見た。調子の問題もあるかもしれないが、柏の圧力も相当だったのだと思っている。 19分ぐらいだろうか。良いボール保持から押し込んで...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki