シーズン序盤序盤戦レビューとして、 前回は攻撃メインで書きました。 今回は守備編です。 6節までOGを除く失点ゼロの理由を紐解くべく見返したのですが、わかんかったww ということで、内容に賛否あるかと思いますが、1つだけ気になった点である、CHの『更なる労働環境の悪化』について書きます。がんばろう米本拓司、稲垣祥(代表おめでとう!)。 守備の基本情報 去年との差異を探そうと思ったのですが、なんせ昨年の最後10節でクリーンシート8(!!)ですから、当然去年の良さを継続しているってことなんですよね。 昨年から続く守備の基本は、4-4-2でミドルサードにブロックを作るゾーンディフェンスです。ボールサイドに圧縮してコンパクトに。もちろん、相手がGKへのバックパスで下がれば前からマンツー気味にしてハメに行きますし、ラインを突破されて態勢が悪くなれば、ディフェンディングサードに撤退します。攻から守への切り替わりの初動の早さも売りの一つです。 次に、今年の変化点(と思われる)部分を説明するために、昨年から続くミドルサードでセットした状態からの守備について触れます。相手が、アンカーが下がるなどして3バック化する場合と、2CB2CHのボックスの場合について順に続きます。 アンカーが下がるなどして3バック化する場合、下図①~⑤の多角形で示した役割は以下のような感じでしょうか。 相手のビルドアップ隊4人に対し、アンカーを切りながら片方のサイドに追い込む。ここで永遠に持たれても気にしないのが名古屋のいい所? アンカーポジションにボールが入った場合には、FWとCHで挟み込めるようにする。前は向かせない。 CH2人は、1人は人を切って、1人はスペースを埋める。真ん中はやらせない。守備範囲がえげつない。 SBとSHで相手2人を見る。SHはハーフスペースの縦パスが入らず、サイドに展開されても追いつける中間ポジションを取る。SHは、どこまでも相手SBを追っていくので、DFラインに吸収されることもしばしば。大概のチームにはSBとSHの守備力で勝てる。 DFラインは1枚余る。地上戦の対人守備は、前でも背後でも強い。 2CB2CHのボックスの場合も、下図①~⑤の役割はほとんど変わりません。ただし、①で2トップのダブルボランチのコースの切り方が変わり、④で相手SBの位置が低くなるので、少しSHの走る距離が短...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki