シーズン序盤序盤戦レビューとして、前回は攻撃メインで書きました。今回は守備編です。
6節までOGを除く失点ゼロの理由を紐解くべく見返したのですが、わかんかったww
ということで、内容に賛否あるかと思いますが、1つだけ気になった点である、CHの『更なる労働環境の悪化』について書きます。がんばろう米本拓司、稲垣祥(代表おめでとう!)。
守備の基本情報
去年との差異を探そうと思ったのですが、なんせ昨年の最後10節でクリーンシート8(!!)ですから、当然去年の良さを継続しているってことなんですよね。
昨年から続く守備の基本は、4-4-2でミドルサードにブロックを作るゾーンディフェンスです。ボールサイドに圧縮してコンパクトに。もちろん、相手がGKへのバックパスで下がれば前からマンツー気味にしてハメに行きますし、ラインを突破されて態勢が悪くなれば、ディフェンディングサードに撤退します。攻から守への切り替わりの初動の早さも売りの一つです。
次に、今年の変化点(と思われる)部分を説明するために、昨年から続くミドルサードでセットした状態からの守備について触れます。相手が、アンカーが下がるなどして3バック化する場合と、2CB2CHのボックスの場合について順に続きます。
アンカーが下がるなどして3バック化する場合、下図①~⑤の多角形で示した役割は以下のような感じでしょうか。
- 相手のビルドアップ隊4人に対し、アンカーを切りながら片方のサイドに追い込む。ここで永遠に持たれても気にしないのが名古屋のいい所?
- アンカーポジションにボールが入った場合には、FWとCHで挟み込めるようにする。前は向かせない。
- CH2人は、1人は人を切って、1人はスペースを埋める。真ん中はやらせない。守備範囲がえげつない。
- SBとSHで相手2人を見る。SHはハーフスペースの縦パスが入らず、サイドに展開されても追いつける中間ポジションを取る。SHは、どこまでも相手SBを追っていくので、DFラインに吸収されることもしばしば。大概のチームにはSBとSHの守備力で勝てる。
- DFラインは1枚余る。地上戦の対人守備は、前でも背後でも強い。
2CB2CHのボックスの場合も、下図①~⑤の役割はほとんど変わりません。ただし、①で2トップのダブルボランチのコースの切り方が変わり、④で相手SBの位置が低くなるので、少しSHの走る距離が短くなります。
今年の変化点?更なる労働環境の悪化
このままでは個人勝負になるので、相手は守備基準をずらすべくラインを降りてきます。(下図、波線)例えば、シャドーの位置に入っていた選手がSBとCBの間に降りてきます。シャビエル、石津、チャナティップ、江坂、潮音、松尾、ファンアラーノあたりの選手を思い浮かべてください。
この理由については、守備をずらす意図に真っ向勝負して、その場所でボールを奪おうということ、ゴールに背を向けた相手選手に前を向かせない事、ボール奪取できたときに守備方向と攻撃方向の矢印が一緒なので、攻撃にスピードが出せる事だと思います。ボール奪取後には、CHからのファーストパスをSHやFWが良い態勢で受けることもメリットです。よって、攻撃のための守備のマイナーチェンジと言えるかもしれません。
その結果、CHの守備範囲は広がります。(労働環境の悪化ポイント!)しかし、CHやCBに前に強い選手が多い名古屋では、前に前に出る守備が向いているのかもしれません。
今シーズンは、木本恭生・長澤和輝の加入により、交代や終盤のシステムチェンジに自由度がかなり増しました。だから、もともと過酷であったCHの労働環境をさらに悪化させても大丈夫だよね★って思想です。マッシモやばいね。その分SHが攻撃に力を注げるってのもある。
さいごに
もちろん、背後はスペースが空きますので、少しでも寄せが遅くなると危険です。今後の試合の注目ポイントではないでしょうか?
昨シーズン20節からの21試合(恣意的!)でクリーンシート率を計算してみました。なんと76%です。4試合に1試合しか点が入りません。これから対戦するチームは焦るでしょうねww
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿