スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー: 名古屋vs浦和~ユニホームの第1ボタン調査~

名古屋(H)0-0浦和(A)/豊田スタジアム/2023.4.9

まずは、7節 浦和戦のダイジェストから。「0秒でスタメン出ます・・・」とブログよく書いていたのですが、ダイジェストを貼るときにわざわざ手動で頭出していたんですよね。それが、DAZNのハイライトの標準で0秒でスタメンが出るようになりました!!「DAZN中の人見てますか?」


両チームともに良い時間があり、両チームともに球際で厳しくいけるチーム同士なこともあり、スコアレスドローながら好ゲームでした。保持・非保持・ポジティブトランジション・ネガティブトランジション・セットプレーの全局面で戦える好調チーム同士の見ごたえのある一戦でしたね。「名古屋のセットプレーもサインプレー増えたなー」

個人的に気になったポイントを5つほど振り返る形で、レビューします。最後におまけ的なデータ分析もあるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。


1.名古屋のハイプレス回避

スコルジャ監督が「最初のハイプレスがうまくいかなくて・・・」と悔やめば、長谷川監督は「後半のハイプレスを外して、相手が来れなくなった・・・」と自画自賛する。思惑通りに戦えたのは、名古屋のようでした。ムフフ

前後半の出鼻でハイプレス回避により自分たちのペースにできたのは、試合の流れを手繰り寄せる上で重要でした。「ドローだけどよ」

名古屋の前半早々のプレス回避策は、米本をDFに下げて4バック気味にすることでハイプレスを未然に防ぐ策だったと思います。ビルドアップがうまくいかないから、米本が下がるという順番ではなく、ハイプレスを回避する目的で未然防止的に米本が下がっているように見えました。

また、後半早々のプレス回避策は、引き込んでからのロングボールでした。ハイプレスされたらすぐ蹴っ飛ばすのではなく、ビルドアップ隊で4、5本パスを回しながら相手を食いつかせた後のロングボールというように・・・。試合を通じて、”逃げじゃない”ロングボールが多かったように思います。


2.ボール奪取と試合の流れ

前半途中までは、名古屋のボール奪取が利いていて名古屋ペースででした。

しかし、前半途中から浦和がDFラインでのボール保持に時間をかけ、出し所を丁寧に探す時間を作り、ペースを引き寄せました。それに伴い、前半の中盤以降はボール奪取位置が下がり浦和のペースに。

しかしさらに、後半になり、また名古屋の高い位置でのボール奪取が増え、ペースを握り返すことができたと思います。

この日の名古屋の良いところとして、試合の終盤になっても高い位置でのボール奪取が多かったことがあげられると思います。ファーストラインを破られた場合はしっかりブロックを作って守り、タイミングを見てプレスのスイッチをかけるというメリハリを利かせつつ、90分通して、高い位置でボールを奪取する姿勢を示せるのは、現在の好調の要因でしょう。


3.ビルドアップが右下がりで捕まっちゃう

試合後のDAZNのスタッツで浦和の奪取位置を見ると、浦和から見て左サイドでアタッキングサードやミドルサードの前目のボール奪取が多かったです。つまり名古屋は、右サイドの自陣側でボールを奪われていました。

これは、名古屋のビルドアップ時に、藤井から中谷、野上と順にボールを回すときに、DFラインはプレス回避のために、マーカーとの距離を取り下がっていき、右下がりの形になります。こうなると、右WBの内田、右シャドーのマテウスとの距離が開いていく、もしくは、後ろ向きに走ることになります。そのため、この右サイド自陣側でボールロストをする機会が増えていました。
この日の浦和のスタメンは、モーベルグより守備の計算できる関根を左WGに置きました。また、マテウスが裏よりも列を降りてボールを受ける習性があります。これらの要因で、名古屋の右サイドでボールを取ろうという意図があったのかもしれません。

野上だけのせいではないですが、野上が下がりすぎることで、浦和の守備の勢いを増していました。キーパーへ返せないため苦しいところではありますが、サイドチェンジのスピードを上げるか、下がりすぎずにいなすか、裏返すロングボールを通すかなど、工夫のしどころだと思いました。

とはいえ、後半最初の野上のプレーは大きく裏を狙うボールだったし、そして、2本目のロングボールは永井の決定機になりました。修正の指示もあったのかもしれません。

球出しの面で野上はもっとできるはずで、この試合では藤井や中谷に比べると物足りない印象でした。今後の試合でも注目していきたいです。「ルヴァン含め、連戦お疲れ様です。」


4.浦和の右サイドユニット

浦和の攻撃のストロングポイントといえば、大久保と酒井の右サイドのユニットでしょう。伊藤を含めた3人の旋回により、ポジショニングを入れ替えながら流動的に攻めます。名古屋用にこの日は、大久保と藤井(deアジリティ勝負)、酒井と森下(de高さパワー勝負)がマッチアップするように仕向けることで、うまくミスマッチを作っていました。


まず、酒井と大久保の列を入れ替え、酒井で森下をピン止めします。伊藤が酒井の後ろをカバーすることで、CHを大久保につかせないようにして、大久保はドリブルで藤井に勝負を仕掛けます。

大久保は、相手に向かってドリブルするタイプのドリブラーとしてはリーグ屈指で、藤井にとっては苦手なタイプでしょう。藤井はどんくさいタイプではないものの、若干翻弄されていたような、いないような。「代表らしい鉄壁っぷりプリーズ」


5.中央は使わせない

浦和のビルドアップは、岩尾がサリーダで落ちるので、基本、伊藤と小泉を名古屋2枚のCHで受け渡し、中で自由にさせないようにしていました。

後半、興梠が落ちてきて真ん中でポイントを作ろうとしましたが、中谷が迎撃して、マンマーク状態を維持したことで、試合を通して中央を使わせないことに成功しました。

浦和はこれまでの試合で大久保を中央で使う試合もありましたが、今日は小泉が中央でした。中央をあきらめたわけではないでしょうけど、浦和はサイド攻撃をベースに戦おうとする狙いがあったと思います。「名古屋リスペクトされているね!」


さいごに

リーグ屈指のフィジカルを持つ明本と酒井の浦和SBに対し、一歩も引かない我が軍の両WBの内田と森下に頼もしさを感じました。贔屓目にみても、リーグ屈指の3トップとリーグ屈指のセントラルとリーグ屈指のWBとリーグ屈指の3バックとリーグ屈指のGK。そら、交代しにくいよね!あとは甲田がジョーカーになるだけ!!


おまけ:ユニホーム第1ボタン調査

「ユニホームの首苦しそうなデザインなのに、第1ボタンまで留めているのって、不思議」って開幕から思ってて、だんだん留めてない人増えてると思うんですよね。絶対クラブから「紳士であれ」的な留めなさい通達が出てると思うんですよね。

というわけで、DAZNで浦和戦の後半を見返して、第1ボタン「留める派」「外す派」を集計しました。みなさん、結果を見る前に想像してください。

結果発表!
◆留める派(従順?素直?飼いならされてる?束縛が好き?)
ランゲラック
野上
稲垣
森下
ユンカー
マテウス
ターレス

◆外す派(リラックス?自由?ちょい悪?移籍しそう?!)
中谷
藤井
米本
内田
永井
酒井

留める派7人に、外す派6人。どうですか?当たりましたか?性格出てますよね。留める派はどこまで続くか見ものですね。


ではでは。

トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 


コメント

このブログの人気の投稿

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり...

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~グラ勝利への道は高萩攻略~

ALC圏と降格圏違えど瀬戸際のFC東京と名古屋 次節対戦するFC東京は8試合勝ちが無く、直近5試合で1得点しか挙げられていません。しかし、前節の清水戦の内容は悪くありませんでした。また、ACL圏まで勝ち点2差の5位まで順位が下がっていますが、まだまだALC出場を狙って必死なはずです。手負いの獅子を相手にするのは常に難しいものです。一方、名古屋も消化試合が2試合少ないものの、2連敗中で降格圏まで勝ち点1差の15位です。負けられない次節の見どころをお伝えします。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 FC東京は、直近5試合で1得点しか挙げられておらず、勝ちが欲しいためにリスクを取って攻撃に重心を置くことが予想されます。その攻撃の中心にいるのは高萩です。スタートポジションは左ボランチですが、フリーマンとして広く動き、右ハーフスペースへの侵入なども目立っていました。戦術眼の高さを生かして長短のパスを織り交ぜ攻撃のタクトを振っている高萩をどう捕まえるかが名古屋の守備のポイントになります。逆に、ボランチのポジションを捨てて攻撃をするので、空いたスペースをうまく使うことが、名古屋の攻撃のポイントになるでしょう。高萩に決定的な仕事をさせず、空いたスペースで守備のずれを作り得点することで、勝利に結び付けたいものです。 FC東京の得点が少ないことは、守備の仕方とも関連しています。守備時にSHが自陣深くまで戻るため、カウンター時の駒が少ない、もしくは、スピードが上がりません。ディエゴ・オリベイラのお尻を使ったキープでタメを作らせないことがカウンター阻止のため重要になります。 FC東京の得点が少ないことの、攻撃面の問題は以下の様なものと考えています。まず、ディエゴ・オリベイラがサイドに流れるのを好みます。サイドで、SHやSBとのコンビネーションで崩してきます。室屋、太田の両SBに良質なクローサーがいるので、クロスを上げたいのですが、ターゲットになるオリベイラはサイドに流れているため、中央に人数が足りません。SHの東が切れ込んでくる形が多いですが、クロスに合わせる選手としては迫力不足な部分があります。名古屋としては、この状態を作り出したいので、中央を締めた守備をして、オリ...

レビュー)C大阪 vs 名古屋~和式が洋式に負ける~

名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13 得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス 典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。 C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。 後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。 #セレッソ大阪 戦後 風間八宏監督会見 ▶️ https://t.co/vp6dq2yEPE #INSIDEGRAMPUS #grampus pic.twitter.com/06lV8qFTNO — 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日 前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。 私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。 まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます セレッソの攻撃の狙い(洋式) 「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」 「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...