スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー: 名古屋vs浦和~ユニホームの第1ボタン調査~

名古屋(H)0-0浦和(A)/豊田スタジアム/2023.4.9

まずは、7節 浦和戦のダイジェストから。「0秒でスタメン出ます・・・」とブログよく書いていたのですが、ダイジェストを貼るときにわざわざ手動で頭出していたんですよね。それが、DAZNのハイライトの標準で0秒でスタメンが出るようになりました!!「DAZN中の人見てますか?」


両チームともに良い時間があり、両チームともに球際で厳しくいけるチーム同士なこともあり、スコアレスドローながら好ゲームでした。保持・非保持・ポジティブトランジション・ネガティブトランジション・セットプレーの全局面で戦える好調チーム同士の見ごたえのある一戦でしたね。「名古屋のセットプレーもサインプレー増えたなー」

個人的に気になったポイントを5つほど振り返る形で、レビューします。最後におまけ的なデータ分析もあるので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。


1.名古屋のハイプレス回避

スコルジャ監督が「最初のハイプレスがうまくいかなくて・・・」と悔やめば、長谷川監督は「後半のハイプレスを外して、相手が来れなくなった・・・」と自画自賛する。思惑通りに戦えたのは、名古屋のようでした。ムフフ

前後半の出鼻でハイプレス回避により自分たちのペースにできたのは、試合の流れを手繰り寄せる上で重要でした。「ドローだけどよ」

名古屋の前半早々のプレス回避策は、米本をDFに下げて4バック気味にすることでハイプレスを未然に防ぐ策だったと思います。ビルドアップがうまくいかないから、米本が下がるという順番ではなく、ハイプレスを回避する目的で未然防止的に米本が下がっているように見えました。

また、後半早々のプレス回避策は、引き込んでからのロングボールでした。ハイプレスされたらすぐ蹴っ飛ばすのではなく、ビルドアップ隊で4、5本パスを回しながら相手を食いつかせた後のロングボールというように・・・。試合を通じて、”逃げじゃない”ロングボールが多かったように思います。


2.ボール奪取と試合の流れ

前半途中までは、名古屋のボール奪取が利いていて名古屋ペースででした。

しかし、前半途中から浦和がDFラインでのボール保持に時間をかけ、出し所を丁寧に探す時間を作り、ペースを引き寄せました。それに伴い、前半の中盤以降はボール奪取位置が下がり浦和のペースに。

しかしさらに、後半になり、また名古屋の高い位置でのボール奪取が増え、ペースを握り返すことができたと思います。

この日の名古屋の良いところとして、試合の終盤になっても高い位置でのボール奪取が多かったことがあげられると思います。ファーストラインを破られた場合はしっかりブロックを作って守り、タイミングを見てプレスのスイッチをかけるというメリハリを利かせつつ、90分通して、高い位置でボールを奪取する姿勢を示せるのは、現在の好調の要因でしょう。


3.ビルドアップが右下がりで捕まっちゃう

試合後のDAZNのスタッツで浦和の奪取位置を見ると、浦和から見て左サイドでアタッキングサードやミドルサードの前目のボール奪取が多かったです。つまり名古屋は、右サイドの自陣側でボールを奪われていました。

これは、名古屋のビルドアップ時に、藤井から中谷、野上と順にボールを回すときに、DFラインはプレス回避のために、マーカーとの距離を取り下がっていき、右下がりの形になります。こうなると、右WBの内田、右シャドーのマテウスとの距離が開いていく、もしくは、後ろ向きに走ることになります。そのため、この右サイド自陣側でボールロストをする機会が増えていました。
この日の浦和のスタメンは、モーベルグより守備の計算できる関根を左WGに置きました。また、マテウスが裏よりも列を降りてボールを受ける習性があります。これらの要因で、名古屋の右サイドでボールを取ろうという意図があったのかもしれません。

野上だけのせいではないですが、野上が下がりすぎることで、浦和の守備の勢いを増していました。キーパーへ返せないため苦しいところではありますが、サイドチェンジのスピードを上げるか、下がりすぎずにいなすか、裏返すロングボールを通すかなど、工夫のしどころだと思いました。

とはいえ、後半最初の野上のプレーは大きく裏を狙うボールだったし、そして、2本目のロングボールは永井の決定機になりました。修正の指示もあったのかもしれません。

球出しの面で野上はもっとできるはずで、この試合では藤井や中谷に比べると物足りない印象でした。今後の試合でも注目していきたいです。「ルヴァン含め、連戦お疲れ様です。」


4.浦和の右サイドユニット

浦和の攻撃のストロングポイントといえば、大久保と酒井の右サイドのユニットでしょう。伊藤を含めた3人の旋回により、ポジショニングを入れ替えながら流動的に攻めます。名古屋用にこの日は、大久保と藤井(deアジリティ勝負)、酒井と森下(de高さパワー勝負)がマッチアップするように仕向けることで、うまくミスマッチを作っていました。


まず、酒井と大久保の列を入れ替え、酒井で森下をピン止めします。伊藤が酒井の後ろをカバーすることで、CHを大久保につかせないようにして、大久保はドリブルで藤井に勝負を仕掛けます。

大久保は、相手に向かってドリブルするタイプのドリブラーとしてはリーグ屈指で、藤井にとっては苦手なタイプでしょう。藤井はどんくさいタイプではないものの、若干翻弄されていたような、いないような。「代表らしい鉄壁っぷりプリーズ」


5.中央は使わせない

浦和のビルドアップは、岩尾がサリーダで落ちるので、基本、伊藤と小泉を名古屋2枚のCHで受け渡し、中で自由にさせないようにしていました。

後半、興梠が落ちてきて真ん中でポイントを作ろうとしましたが、中谷が迎撃して、マンマーク状態を維持したことで、試合を通して中央を使わせないことに成功しました。

浦和はこれまでの試合で大久保を中央で使う試合もありましたが、今日は小泉が中央でした。中央をあきらめたわけではないでしょうけど、浦和はサイド攻撃をベースに戦おうとする狙いがあったと思います。「名古屋リスペクトされているね!」


さいごに

リーグ屈指のフィジカルを持つ明本と酒井の浦和SBに対し、一歩も引かない我が軍の両WBの内田と森下に頼もしさを感じました。贔屓目にみても、リーグ屈指の3トップとリーグ屈指のセントラルとリーグ屈指のWBとリーグ屈指の3バックとリーグ屈指のGK。そら、交代しにくいよね!あとは甲田がジョーカーになるだけ!!


おまけ:ユニホーム第1ボタン調査

「ユニホームの首苦しそうなデザインなのに、第1ボタンまで留めているのって、不思議」って開幕から思ってて、だんだん留めてない人増えてると思うんですよね。絶対クラブから「紳士であれ」的な留めなさい通達が出てると思うんですよね。

というわけで、DAZNで浦和戦の後半を見返して、第1ボタン「留める派」「外す派」を集計しました。みなさん、結果を見る前に想像してください。

結果発表!
◆留める派(従順?素直?飼いならされてる?束縛が好き?)
ランゲラック
野上
稲垣
森下
ユンカー
マテウス
ターレス

◆外す派(リラックス?自由?ちょい悪?移籍しそう?!)
中谷
藤井
米本
内田
永井
酒井

留める派7人に、外す派6人。どうですか?当たりましたか?性格出てますよね。留める派はどこまで続くか見ものですね。


ではでは。

トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 


コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...