スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー:名古屋vs川崎 ~主導権は必然に~

名古屋(A)2-1川崎(H)/等々力陸上球技場/2023.4.15
得点者(名):ユンカー、マテウス
得点者(川):宮代大聖

まずは、8節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます

十うん年ぶりのアウェイ川崎勝利とからしいですが、それよりも前節の浦和戦に続き、川崎相手に互角以上の戦いができるようになったことが嬉しくないですか?やっと優勝争い、ACL争いをリアリティ持って狙えるチームになったというか・・・

そして浦和戦に続き川崎戦も、主導権の行き来する好ゲームになりました。主導権としては・・・
前半開始は名古屋、
33分のWG入れ替えから川崎、
後半開始は名古屋、
失点後は川崎、
その後交代につれ試合は硬直
・・・みたいな感じに推移したと思ってます。その流れを中心にレビューします。


主導権を取れたスタメン配置

名古屋は浦和戦からかな、地味に守備陣形を変えていて、フォーメーションでいうと3421から3412にしています。つまり、従来は、ユンカーが頂点にいて、アンカーを消しながらCBの片方にプレスをするのが多かったんですが、浦和戦では岩尾にユンカーを、川崎戦では橘田にマテウスを、というようにアンカー番を固定して、その両脇のシャドーが頑張って守備に動く形にしています。

つまり、浦和戦は岩尾に自由を与えたくない&ユンカーの守備を軽減させたいという意図がありました。しかし、川崎戦はというと、そのままユンカーが中央でアンカーを見るわけではありませんでした。これには攻守に意図があったと思います。川崎をリスペクトして対策を打ったんですね。なんか名古屋は勝手にライバル視しているというか、他チームより川崎戦で対策打ってる印象ありません?

守備の意図は、このアンカー周りの守備が大変なので、マテウスに頑張ってもらおうというものです。CF家長、IH小塚、IH脇坂、SB山根など多彩なメンバーが入れ替わり下りてくることで複数のビルドアップのルートが安定してあることが川崎の強みだと思います。そこを何とかしたい。だけど、これはほとんど効果無かった気がしてます。川崎に押し込まれるところまでは持っていかれてたので。

名古屋の守備は、基本的にゾーンながら人についていく要素が強いです。アンカーの橘田の移動範囲も広いため、その分大変です。だから、中央マテウス。人についていくという意味では、偽SBにもなる山根を抑えるために永井が左というのも、いつものポジションですが効いていました。

一方の攻撃の意図は、ユンカーにSB登里とCB高井の間を攻めさせようというものです。この試合、高卒新人初スタメンさんの左CB高井とマッチアップさせようというのもありますが、左の幅取り役は左SB登里なので、そのためSB登里とCB高井の間が空くので、その間をユンカーに狙わせようということですね。

長谷川監督としては、もう一人の高卒新人初スタメンさんの永長が慣れたポジションである右WGに入るのを読んでいて、それに伴い、右の幅取り役が永長となると、左WGは宮代となり、宮代はゴール前に入っていってほしいので、左SBの登里が幅取り役になる。だからCB高井とSB登里の間にユンカーを立たせて奪取後のボールの逃げ場所にしようということです。

川崎側のスタメンの意図としては、ゼロトップ的に家長を使って、永長をWGにすることでネガトラ時のカウンタープレス強度を上げ、右から攻めて、左WGの宮代をフィニッシャーとして内に立たせようという意図でした。

この右から攻める密集でボールを奪取して、高井と登里の間で先制点を奪えたので、ちょっとこれは長谷川監督の読み切り勝ちなんじゃないか!!と思ったものです。

とはいえ、高卒新人さん2人ともそつなく初先発を終えるところに川崎さんの末恐ろしさを感じます。


川崎のポジションチェンジ

33分ごろから、川崎は前線3枚の配置を宮代ー家長ー永長から、永長ー宮代ー家長に変更しました。このポジションチェンジにより川崎が盛り返します。

一つには攻撃時の登里の立ち位置を低くすることで、ユンカーへのプレスバックできるようにしたこと。そして、押し込んだ密集でのショートパスのロストが多かったことへの対策として、いつものコンビに戻したことによる距離感の最適化などだと思います。(知らんけど

ただ、マテウスのパルプンテによって2点差に。川崎さんには悪いですが、今シーズン”初理不尽”なので・・・そんないい思いばっかりしている訳じゃないんで・・・タイミングが悪かったと思ってください。マテウスは、ミドルシュートといい、CKといい、完全にキックの精度がもどってきました!あとは、「ドリブルで3人に囲まれるまでパスしない」みたいなこだわりだけ何とかっorz(吐血


後半開始の名古屋の攻勢

後半開始に家長を左、永長を右にまた戻します。そして、また名古屋の優勢な時間になりました。理由は不明。

ただ、川崎は後半に入って、WGとSBを縦に並べてコートを広く使い、名古屋のシャドーの負荷を上げることおよび、中に差し込みやすくすることを狙ってきました。その代償と言っては何ですが、アンカー脇が空き、そこにそもそも試合開始からそこにいたユンカーと永井が、アンカー脇で躍動するという・・・そんな感じかな?って思ってます。


鬼木怒りの4枚替え未遂

”鬼木怒りの4枚替え未遂”により、お尻に火のついた川崎イレブンは、ゴリゴリ縦パスを通して、密集でぐちゃっとなったこぼれ球を宮代が決め、息を吹き返します。(鬼木監督ってきっと無茶苦茶怖いんだね。)どうせなら、川崎らしいきれいな崩しで失点させて欲しかったです。しかし、縦パスをいれ、レイオフやフリックできる近さに選手がいることは、川崎らしく、その大切さを教訓としたいと思います。クリーンにパス回らなくても、チャレンジパスしてカウンタープレスすればいいんだよってね。

この試合、川崎側では宮代と大南が印象に残りました。宮代は、ダイナミックなボレーなどシュートの当て感がよく、引き出す動きもしていたので、ゴール以外にも大型ストライカー感が出てました。大南は、速くて高いCBってイメージだったんですが、攻撃への貢献も良くて、ロングボールも出せていて、開幕直後に見たビルドアップのノッキング場所という印象よりもかなりチームにフィットした印象を持ちました。川崎を引っ張っていく存在に代替わりしていくんでしょうねー。

交代による試合の硬直化

交代でFW山田新が入ることで、サイドでの直線的な突破からのクロスが攻め手になったり、大南からのロングボールの収まりどころとなりました。前半短いパスに偏りすぎだったものが、長短のバランスが改善され、川崎に形勢が傾きます。パスの距離やリズムの変調をする選手の減少も川崎のピークの頃より落ちているところなのかもしれないなーと思いました。(大きなお世話

先ほど述べたWGとSBの縦関係による負荷も考慮し、名古屋は酒井と長澤を投入し3412から3322に変更しIHがSBに迎撃しやすくします。

すると、川崎は、433から3322に変更し、WBを高く上げ、CBもより幅を取るようになります。つまり、より外側に人を多くかけます。

すると、後半開始からビルドアップがUの字を書きがちだったものが、さらにUの字を書くようになり、クロスやハイボールやセットプレーが攻撃のメインになってきます。それはそれで怖かったが、「らしくないな」とも。「いや、ここでダミアンやジェジェウがいるといないは大違いなんだ!きっと!」とも思いました。(ほんと大きなお世話

すると、名古屋は閉じこもっていればOK的な雰囲気になり、ゲーム終了に。


さいごに

全員好調で、幸せで怖い。




トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...