名古屋(H)1-2清水(A)/パロマ瑞穂/2019.6.22 得点者(名):前田直輝 得点者(清):ドウグラス、西澤健太 スタメンはこちらのダイジェストから確認してください。(0秒で出ます。) 下位に弱い名古屋らしさが戻ってきましたね(汗)。撤退守備ブロックを崩す難しい攻撃をしなきゃならん名古屋と、スペースのある簡単な攻撃を仕掛ける下位チーム。 もう少し戦を略して欲しいところもありますが、しゃーないのでさらっといきます。ファミリーの傷ついた言葉を癒す、気の利いた言葉を掛けられるタイプではないので、今回もドライにお伝えします。(わざわざ、立ち寄っていただいているのに恐縮です。) 〈雑感〉 左SHは和泉竜司の代わりにマテウスが先発。中に絞ることも後ろに下がる事も少なく、エウシーニョ番としてサイドの高い位置に張り続けた。ほぼWG。マテウス本人の意思というよりは、エウシーニョの位置を下げさせる作戦だろう。 しかし、エウシーニョからヘナトへのスルーパスから、ヘナトがグラウンダーのクロスをあげ、ドウグラスが詰め先制点を許す。途中まではエウシーニョに攻撃をさせず作戦成功感あったが、緩んだ一回が失点につながったので残念。 この失点、4-1-4-1に変えてハーフスペースに侵入しやすくした篠田作戦に見事にハマる。 名古屋は、SB吉田がサイドにいる選手に付き、SB-CB間がガラ空きだった。普通は、DHが埋める、もしくは、横スライドする、といったどちらかの対応を決めているチームが多いのだが、名古屋は決め事は無さそう。 失点の場面は、マテウスがふわっとした守備をしたために、シミッチが前に寄せるしかなく、その裏にヘナトが走りこんでいる。2点目も左ハーフスペースからであり、デザインされてたんだろう。ベーシックな部分ながら名古屋の弱点と相手から認識されている点なので、修正必要ですね。 清水の守備は、前から同数でハメてきてビルドアップを阻害しつつ、押し込まれたら中央に圧縮したブロックを作り、サイドのケアはボールサイドのSHを下げて対応。引かれると点が入る気がしない。 (実況の名古屋に比べ清水は高さが無いという話に超違和感があった。ヘディングって身長だけじゃないので。クロスの質や予備動作や誰とマッチアップするかなどなど。普通に清水の方がヘディング強いと思う。) ...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki