名古屋(A)1-3仙台(H)/ユアテック/2019.6.14
得点者(名):マテウス
得点者(仙):吉尾海夏、長沢駿x2
まずは、14節 仙台戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
今節のプレビュー記事はこちら。
いやー、きれいに名古屋対策されちゃいました。少し下降ぎみの自チーム事情も相まって、こういう試合もあるかなと。(U-20とトゥーロンで切り替えよっと★)
最後に一言、仙台さんには不公平のないよう、他チームにも同じレベルの対策をお願いします...
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):マテウス
得点者(仙):吉尾海夏、長沢駿x2
まずは、14節 仙台戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
今節のプレビュー記事はこちら。
松本のように引いてカウンターと言う戦略を取れるわけではない仙台は、自分たちの得意な戦略で修正して勝利を収めました。流石、戦略家の渡邉晋監督。
仙台サポ界隈は、戦術ブログが熱い印象があります。渡邉監督がいろいろやってくるので、その解釈をする楽しみがそのような土壌を育んでいる一面があるのかなと。
今回は仙台の名古屋対策を中心にレビューします。
非公開練習で仕込んできたもの
仙台は名古屋戦に向けて非公開練習を実施しました。そこで名古屋の何に対して対策を打ってきたかというと以下の3点であったと思います。
- 2トップの中央のバイタルエリアでの間受け
- 前田直輝などの質的優位を生かしたサイド攻撃
- ミドルゾーンでのトランジション
名古屋のストロングポイントを出させない戦術に上手くハマった印象です。順に見ていきます。
中央バイタルエリアでの間受け
今節のプレビューのように、ショートパスを主体として中央からの攻撃を得意とする名古屋。シャビエル、ジョー、アーリア、和泉、マテウス、前田直輝とクイックで狭いところでターンのできる選手を多く持つという特徴があり、真似することが難しい名古屋のストロングポイントだと思っています。
この部分に対抗するため、CBにこれまでCHで使われていたシマオマテを起用しました。シマオマテはCHらしい前に強い特徴を生かして、間受けをする名古屋の選手を捕まえに来ました。CBとしては比較的ポジションを守らず、サイドへもついて行って、広い範囲を潰しに行っていたためCBとしては変則的なふるまいでした。
普通に考えると裏への不安があるのですが、足元で貰いたい名古屋の前線の選手の特徴をふまえた戦略を取ったと言えます。
名古屋は、サイドの裏はついていましたが、中央やニアゾーンの裏を狙う動き、FWをMFが追い越す動きなどは少なかったので、仙台の戦術を逆手にとるには至りませんでした。しまおの出た裏を使う展開が見たかったなと。
バイタルにて、容易に前を向かせてもらえない、下がって間で受けるタイミングを狙われてボールロストする、という展開が前半15分ぐらいまではかなり多かったです。名古屋は以降、主な攻撃ルートをサイドに移しました。
サイド攻撃対策
仙台はこの日のフォーメーションなんて言ったらいいんでしょう。いろんな局面があったように感じました。
4-2-3-1と表記されることが多いようですが、守備時は、4-1-4-1ぽかったり、5-4-1もあったり、吉尾が二人いるように見えたり...この辺りは名古屋対策として守備の可変フォーメーションを取っているようでした。
仙台は名古屋がミドルゾーンでボール保持しているときは4-1-4-1でした。
しかし、名古屋の”ひとりでできるもん”前田直輝がサイドでボールを持つなどして、オフェンシブサードに侵入する際は、WGの関口が最終ラインまで戻って5バックを形成していました。(ちなみに、逆WGの道渕も数は少ないですが同じ動きがありました。)
名古屋は今節、スカウティングから右サイドの攻撃を多くしていたと思われますが、その上をいく戦略で、WGに上下動のできるベテランの関口を置きサイドを封鎖してきました。
仙台は、トランジション合戦のミドルサードでは、中盤を5枚と厚くすると共に、押し込まれたディフェンシブサードでは、5バックにしてスペースを埋めていました。つまり、”おいしいとこ取り”が出来ていました。
普通であれば、前の人数が少なくなりカウンターが弱まるはずでした。例えば、この試合、仙台のSBは、ほとんど上がってきていません。それを補ったのが長沢駿で、今節はスーパーなボールの収まりで、マイナスの面が出ることなく終わったのも名古屋にとっては痛手でした。
ミドルゾーンでのトランジション
この試合、ボールホルダーが3人に囲まれてロストという絵を何度も見ました。
仙台が守備時に3センターにしていたこともありますが、ボールホルダーに対し2~3人で挟み込んで絡め取るという意識は非常に高かったと思います。(下図はボールの2つある架空の状態です。イメージとして。)特に、ハーフスペースで間受に入ったSHに対するプレスはきつかったと思いました。デュエルで負けたというよりも数的優位に負けた印象。
前述のとおり、FWが下りてくるとシマオマテがついてきますし、SHが受けると3人で囲まれますし。なかなか前に進めないわけです。逆に、シミッチには1人ついておけばって感じでした。
前4人の間受けをボールの奪い所として明確に焦点が絞れていたので、仙台のチーム力が最大に活かされたのだと思いました。
対抗して名古屋は、DF陣が仙台のMFを引っ張り出そうと工夫しているように見えました。丸山祐市が珍しくビルドアップ時にロストする場面があったのですが、相手のブロックを間延びさせようと引き付けたことのあらわれだったと思います。サイドに流れて起点となったり、ロングボールを入れたり、ビルドアップに変化をつける工夫が見られました。
おわりに
最近は、期待が膨らみすぎている面もあり、残念な気持ちになっていましたが、試合を見返してみると70分までは5分の試合で、決定機も等しくあり、決してどん底の試合ではありませんでした。
大きな展開のきれいな崩し後のゴラッソも見られました。(難しいゴールしか入らないという贅沢)相変わらず前田直輝はチャンスを量産していました。(入れて)和泉竜司は、中心になってゲームを作ろうという気概が見えました。(あとは入れて)決定機で決めきれば結果はわかりませんでした...が、結論としては、本当にきれいに名古屋対策されちゃいました。
風間監督なので、対策されやすいのは2年半で慣れてきた感あります。しかし今節の、”結構できてる感”の中での対策負けは、まだまだ成長しないといけないことを改めて浮き彫りにしてくれました。更に高みを目指せということですな。
代表中断後は、U-20とトゥーロンで伊藤洋輝と菅原由勢と相馬勇紀が一皮むけて、ジョーとネットが戻って、トップフォームではない選手も復調し、風間監督の改造が入って、強い名古屋が戻ってくることに期待したいと思います。
最後に一言、仙台さんには不公平のないよう、他チームにも同じレベルの対策をお願いします...
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿