名古屋(H)1-2清水(A)/パロマ瑞穂/2019.6.22
得点者(名):前田直輝
得点者(清):ドウグラス、西澤健太
スタメンはこちらのダイジェストから確認してください。(0秒で出ます。)
下位に弱い名古屋らしさが戻ってきましたね(汗)。撤退守備ブロックを崩す難しい攻撃をしなきゃならん名古屋と、スペースのある簡単な攻撃を仕掛ける下位チーム。
もう少し戦を略して欲しいところもありますが、しゃーないのでさらっといきます。ファミリーの傷ついた言葉を癒す、気の利いた言葉を掛けられるタイプではないので、今回もドライにお伝えします。(わざわざ、立ち寄っていただいているのに恐縮です。)
J1は今年もカオスに突入です。今年も残留ライン高くなりそう。
解説・実況の人は、”名古屋の攻撃力”ってレッテルを、もうそろそろ剥がして欲しいものです。ここ10試合で複数得点1回なんでね。ポゼッションが目的ではないんでね。もともと、簡単に勝てる相手はJ1にはいないんでね。
ここ5試合の勝ち点(2点)と試合内容は全然合っていないと思うし、ACLもまだまだいけるので、今が底だと思って再浮上に期待したいと思います。正直、底の割にサッカーが面白いでしょ、皆さん?
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますので、Follow @gra_senkiお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):前田直輝
得点者(清):ドウグラス、西澤健太
スタメンはこちらのダイジェストから確認してください。(0秒で出ます。)
下位に弱い名古屋らしさが戻ってきましたね(汗)。撤退守備ブロックを崩す難しい攻撃をしなきゃならん名古屋と、スペースのある簡単な攻撃を仕掛ける下位チーム。
もう少し戦を略して欲しいところもありますが、しゃーないのでさらっといきます。ファミリーの傷ついた言葉を癒す、気の利いた言葉を掛けられるタイプではないので、今回もドライにお伝えします。(わざわざ、立ち寄っていただいているのに恐縮です。)
〈雑感〉
- 左SHは和泉竜司の代わりにマテウスが先発。中に絞ることも後ろに下がる事も少なく、エウシーニョ番としてサイドの高い位置に張り続けた。ほぼWG。マテウス本人の意思というよりは、エウシーニョの位置を下げさせる作戦だろう。
- しかし、エウシーニョからヘナトへのスルーパスから、ヘナトがグラウンダーのクロスをあげ、ドウグラスが詰め先制点を許す。途中まではエウシーニョに攻撃をさせず作戦成功感あったが、緩んだ一回が失点につながったので残念。
- この失点、4-1-4-1に変えてハーフスペースに侵入しやすくした篠田作戦に見事にハマる。
- 名古屋は、SB吉田がサイドにいる選手に付き、SB-CB間がガラ空きだった。普通は、DHが埋める、もしくは、横スライドする、といったどちらかの対応を決めているチームが多いのだが、名古屋は決め事は無さそう。
- 失点の場面は、マテウスがふわっとした守備をしたために、シミッチが前に寄せるしかなく、その裏にヘナトが走りこんでいる。2点目も左ハーフスペースからであり、デザインされてたんだろう。ベーシックな部分ながら名古屋の弱点と相手から認識されている点なので、修正必要ですね。
- 清水の守備は、前から同数でハメてきてビルドアップを阻害しつつ、押し込まれたら中央に圧縮したブロックを作り、サイドのケアはボールサイドのSHを下げて対応。引かれると点が入る気がしない。
- (実況の名古屋に比べ清水は高さが無いという話に超違和感があった。ヘディングって身長だけじゃないので。クロスの質や予備動作や誰とマッチアップするかなどなど。普通に清水の方がヘディング強いと思う。)
- 清水の前プレ時に、疑似カウンターを仕掛けたい展開だったが、攻撃のスピードを上げることが出来ず。バックパス時にランゲラックがロングボールを選択し、何故か落下点にヘナトがいるという悪循環も。
- CBを釣り出し、SB-CB間でフリーになるという、なかなか無いチャンスを決めきれず。しかし、フリーになれるのは、パスの出し手の楔を受ける位置が改善し、パスが通るようになったためと捉えたい。
- 清水の攻撃は、ドウグラスをサイドに流れさせて名古屋SB裏でポイントを作る作戦。これは比較的うまくマルシンコンビが対応していた。清水は、そもそも後半のギアチェンジを考えても、前半はリスクを避けるゲームプランだったのかも。
- 名古屋は、ロングカウンターの守備を2CB(+シミッチ)で対応という酷な設定の割に頑張れている。上手く中央を締めながら、遅らせられるようになってきた気がする。5人でカウンターに備えるというのが普通という世の中で稀有な風間サッカー。
- スピード的にサイドへのロングボールはCBが追いかけ、シミッチが中央を埋める。シミッチは高さもあるのでこの部分の人の配置はいいと思う。ただ人数が足りないのは如何ともできないので、できれば宮原和也を中央に絞らせた方がいいんじゃないかと思っている。スピード、対人守備、スペース管理の長けた宮原和也がいることで、ずっと安定すると思っている。
- 攻撃の幅取り役はSHとCFが交互に入ればいいのではと。そもそもシャビエルとの連携が・・・な所があるし、スペースを開けておく意味で攻撃でも御利益があるのではないかと。宮原和也をアイソレーションしても、守備者を付けないチームが多いので、その点でも。まー素人の夢想ですが。
- The 前田直輝という形で得点。途中交代で必ず流れを持ってきてくれるので、ありがたい。
- ランゲラックがいなかったら、5-1ぐらいになっていた。復調、ありがたい。
- 和泉竜司は、連続的な動き直しが出来てるので、確実にボールを受け、試合に入ることが出来る。ここが今年の最大の成長な気がする。ありがとう。
J1は今年もカオスに突入です。今年も残留ライン高くなりそう。
解説・実況の人は、”名古屋の攻撃力”ってレッテルを、もうそろそろ剥がして欲しいものです。ここ10試合で複数得点1回なんでね。ポゼッションが目的ではないんでね。もともと、簡単に勝てる相手はJ1にはいないんでね。
ここ5試合の勝ち点(2点)と試合内容は全然合っていないと思うし、ACLもまだまだいけるので、今が底だと思って再浮上に期待したいと思います。正直、底の割にサッカーが面白いでしょ、皆さん?
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますので、Follow @gra_senkiお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿