スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)大分 vs 名古屋~ハメたのはどっちだ?~

名古屋(A)1-1大分(H)/昭和電工ドーム大分/2019.6.15
得点者(名):宮原和也
得点者(大):オナイウ阿道

まずは、15節 大分戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます




絵にかいたような大分お得意の疑似カウンターから失点し、絵に描いたように名古屋が後半攻めまくるものの、1点止まりでドローとなった上位対決。(既視感がハンパない)

両チーム共に自分たちの普段のゲームプランで戦ったように見えたこの試合、ハメたのはどちらだったのかという事を通して、この試合を振り返りたいと思います。

また、後半では名古屋の攻撃の課題ー平たく言えば点が入らないーについて、中断明けのこの試合で見えたものをお伝えします。

ハメたのはどっちだ?

まず、簡単に今シーズンの大分の戦い方を紹介します。

攻撃は疑似カウンターが特徴的です。疑似カウンターを簡単に言うと、「GKを含めて自陣ポゼッションをしながら、相手を食い付かせ、敵のファーストプレスを外してズレが出来たところを芋づる式に使い、ズレが修正される前に速い攻撃でフィニッシュまでもっていく」ものです。

そのために、GK高木を含めビルドアップに定評のある守備陣と、オナイウや藤本のようなスピードのあるFWを組み合わせた布陣になっています。

守備は、疑似カウンター発動がしやすいように、5-3-2で引いて守ることを基本とします。

このような戦い方の大分対策はJリーグ各チームで進んでおり、”引いて守って速い攻撃をさせない作戦”を取られると苦戦する傾向がありました・・・が、もちろん風間監督がそんなことしてくるわけもありません・・・正直、かみ合わせが悪い。


大分の自陣ポゼッションに対し、名古屋は何の躊躇もなく、前からプレスをかけてハメに行きます・・・「これが俺たちの戦いだ!」と言わんばかりに、真っ向から相手のやり方に合わせて・・・ですが、実際には相手のやり方と自分たちのやり方のかみ合わせの悪さも考慮しながら、狙い所を絞っている様に見て取れました。

その狙いとは、GK高木にロングボールを蹴らせてそれを回収するというものです。

通常通り名古屋は、前線から1対1の状況を作り守備側ビルドアップで数的優位を与えません。そして、GKにバックパスが出たら、そこにもプレスをかけるのが常なのですが、この試合はやんわり寄せつつカバーシャドウで自分の元マーカーにも渡らないようにしていました。

そして、CB、CH、シャドーのところはマンマークぎみに寄せておいて、近場のパスコースを塞いでおくのです。

近場にパスコースのないGK高木は難しいWBやCFへの長いボールを強いられていました。そのため、WBへ蹴ったときはサイドを割ったり、CFに入れても大きすぎてランゲラックが回収という場面が多く見られました。

名古屋にとっては、①GKからのロングボールは最後尾のため自陣ゴールから遠い、②フィールドプレイヤーに長いボールを蹴られるよりは安全性が高い、③GKのフィードにかなりの正確性が要求される、④ロングボールであれば、名古屋DFが寄せる時間が稼げるという判断が働いたのではないかと推測します。(ちなみに、高木がフィードに定評があるという事は知っています。)

つまり、名古屋はいつも通り戦いつつ、「前目でボール奪取できればいいけど、それが出来なくてもGKに長いボールを蹴らせてそこで回収できれば、ずっと自分たちの攻撃ターンだよね」というゲームプランで戦っていたと思います。

このように噛み合わせの悪さを逆手に取って、ハメていたのは名古屋の方であると見ています。

残念ながら、絵に描いたようにWBでズレを作られたところから疑似カウンターを発動され、オナイウ阿道に先制点を取られてしまいました。しかし、その1回。

その後、ボールを握り続け猛攻を仕掛けるも、ドローに終わりました。

試合としては、あと”仕留める”だけだった。というのが私の見立てです。皆さんはどう思われたでしょうか。ブログ後半は、”仕留める”について。

名古屋の攻撃の課題

平たく言うと点が入らないことです。それはジョーが帰ってきても本質的な課題は解決していないと思っています。

その課題とは2つ。ゴール前の楔の使い方とシュートの意識と威力です。(普通w)

この試合も、多くのチャンスを作り、特にニアゾーンの攻略(過去の記事を参照ください)については形が出来上がっており、この試合でも同点ゴールに結びつきました。

SBがニアゾーンからのグラウンダーのクロスに飛び込むという形は、継続的に見せて続けており、ゴールにつながったことは、宮原和也だけでなくチームにとっても非常にポジティブな出来事でした。

ニアゾーンの使い方は良い一方、ゴール前の真ん中の使い方に課題があると感じています。

ゴール前の真ん中に楔を入れる時に、ほぼワンタッチで落とすことが読まれているのです。そのために、そのボールをカットされ、その守備の矢印そのままにカウンターに移行される場面が散見されました。(大分のプレーモデルでは、最も危険なプレー)

ジョーがDFを背負っても納められるのはわかるのですが、長い目で見て心配です。ロビンやケネディのように、腰などにダメージが蓄積し、徐々にパフォーマンスが落ちていくのが懸念されます。

敵DFに真後ろから当たられるとダメージも大きいので、半身で受けるような場面を増やしたいところです。半身であれば、ジョーならスピードで抜け出すこともできますし、反転シュートもできます。

アーリアとのコンビネーションが良い時には、お互い半身で斜めの位置を取りパス交換することで中央でも前進することが出来ていました。この辺が研究されてきているところだと思いますが、中央で足元への楔のパスは今後工夫のいる点だと思います。

もう一つの攻撃の課題は、シュートの意識と威力です。(語彙力無くてはずい。)

現状の名古屋のやり方では、CFアーリアは外せないと思っています。前からプレスをかけに行くことに対して、プレスのタイミングやポジションのバランスを取る役目として重要な役目を担っているためです。

しかし、その反面、アーリアにはシュートの意識と威力に物足りなさを感じます。

この試合では、スターターはアーリアで試合を落ち着かせ、選手交代でシュートの意識と威力が高い順に、前田直輝、赤崎秀平、金井貢史が投入して、シュートの意識と威力の部分の強化を図ったと感じています。特に、金井は、溢れ出る「シュートを打ちたい」って気持ち&冷静にミートできるという部分での起用ではないかと。

これまでの試合でも、パンチ力最強のマテウスを起用したりと、シュートの意識と威力はここ数試合引き続いた課題だったと思うのですが、中断期間に出した答えは選手交代で後半に仕留めようというものだったのではないかと推測します。

しばらく続いている課題に対し、荒療治ではなくソフトに長期的に解決していこうという風間采配に逆に面食らいましたw(この二年半で風間に染まっている自分に気付く)

名古屋の攻撃はそれほど悪い状態ではないと思います。昔は、ロングボール禁止、サイドライン付近からのクロス禁止、ミドルシュート禁止の時期がありますが、それらはすべて解禁されています。

これらの見せ球を使いつつ、決め球の”ニアゾーンにスルーパスを入れ、マイナスのグラウンダーの折り返しをシュートする”というも再現性良く繰り出せています。”折り返しのスピードが速すぎて誰も反応できない案件”がラストピースな気もしますし、宮原和也のゴールの様な継続してやってること(中谷進之介のオーバーラップ、CHのミドル、セットプレーでのトリックプレーなど)がハマってプラトーを抜けてケチャどば期が来るような気もします。

おわりに


ジョー、ランゲラック、米本拓司(※勝手な推測)らがトップフォームではないながら、ある程度できているという自信の現れ、2年半の蓄積が風間采配も少しづつ変えているのかもしれません。

(※勝手な推測)米本拓司は、タックル後に倒れたあと、立ち上がるのが遅くなっている気がします。コンディション悪くなければいいのですが・・・無理して怪我も心配・・・


底は抜けたと信じて、ルヴァンの仙台戦、その後の清水戦と応援しましょう!


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり

レビュー)横浜FM vs 名古屋~サイド起点とアンカー番~

名古屋(H)2-1横浜FM(A)/豊田スタジアム/2021.9.18 得点者(名):中谷進之介、シュヴィルツォク 得点者(FM):杉本健勇 やばい。どうしても健勇に得点を許してしまう・・・違う。どうしても勝ってしまうww 公式戦10戦負けなし記念!!宮原100試合おめでとう記念!! という訳でもないですが、気分のがよいので勢いで、久しぶりにブログ書きます。 まずは、両チームのスタメンから。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆 #J1 第29節 🆚 #横浜F・マリノス 🏟豊田スタジアム 🕖19:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/NGR67KHprb Powered by #トヨタ車体 pic.twitter.com/HbcR6O95gB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) September 18, 2021 長澤、前田、森下はターンオーバーじゃなく完全に序列が入れ替わってますね。調子が良い人使うの。いいと思うよ。 STARTING XI presented by @haysjapan   本日のスターティングメンバー発表! ▼GK 高丘 ▼DF 小池/岩田/實藤/ティーラトン ▼MF 扇原/喜田/マルコス ▼FW エウベル/レオ/前田 #fmarinos #Jリーグ #HAYS pic.twitter.com/HKAEsRmsPc — 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) September 18, 2021 CBが負傷で変わっており、突けるかと思いきや、クバはなかなかボールを収められず。なめてて、ごめんなさい。そして、ありがとう。 ランゲラックのファインプレー集はこちら↓。 アウェーとの違い 何度でも書きますが、公式戦10戦負けなし。最後に敗れた試合というと、アウェーのマリノス戦。勇敢に前からプレスに行って、0-2で敗れました。守備時は、前から嵌めに行く形で、SHだった齋藤と直輝を横浜FMの2CBに当て、3ボランチと柿谷でダイヤモンド型の中盤を形成して中央を封鎖し、サイドに誘導してから左は斎藤と長澤、右は直輝と稲垣で挟み込みたいという狙いが見えました。 いわゆる奇策なのですが、柿谷の疲労など考慮しつつ、名古屋の強みの場所で狩りたいという理に

レビュー:名古屋vs京都 ~ユンカーのヘディング嫌い~

名古屋(H)1-0京都(A)/豊田スタジアム/2023.2.25 得点者(名):永井謙佑 お久しぶりです。ブログ書くたびに、お久しぶりっていってますが・・・思えば、前回は 2022のシーズンレビュー だったんで、5か月ぶりです!! 新シーズンになっても相変わらず、試合内容が渋い・・・監督は、シーズン初戦の横浜FC戦後にも、しっかりビルドアップする意識はある的な発言をしているけれども、正直2戦目の”ホーム”京都戦も何が変わったのか、素人にはわからないレベル・・・ とはいえ、 祝!450勝! まずはこれを祝わなければですね! 鹿島、横浜FM、浦和に次ぐ史上4クラブ目の快挙 です。守備的だの、保持率が低いだの、うだうだ言っているのが贅沢に思える、450勝4番目の甘美な響き(恍惚) さらに、 開幕2連勝 、 昨シーズンからの連勝を4に伸ばし 絶好調です!まー、4連続1点差ですけどね!!今年は平均得点1.2、平均失点0.9、得失点差10ぐらいを目指してACLを狙うのがいいと思っているので、これ以上ないスタートです。 それではぼちぼち、試合のレビュースタートです。 基本情報 両チームのスタメンは以下の通り。 名古屋は初戦体調不良だった米本拓司が入り、現状ベスメンと思われる。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆明治安田生命 #J1 第2節 🆚 #京都サンガ 🏟豊田スタジアム 🕓16:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/Gj8gMlBzOd No.6 #米本拓司 選手 #grampus 復帰後初スタメン #さあ行こうぜ名古屋 🔥 pic.twitter.com/m4VE4jYYUB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) February 25, 2023   京都は、初戦の鹿島戦から5人変え、433から343に。ミラーゲームにして、「前線からハイプレスかけて強度でまさるぜ!キョウトだけに」という意図と、逆に名古屋がハイプレスできても「一美とパトリックで、ひっくり返すぜ!」という意図が見え見えの布陣に。 【第2節vs名古屋】 🟣本日のスターティングメンバ―発表🟣 あなたのDAZN加入と視聴でクラブが強くなる🔥 今日もともに戦おう! https://t.co/HD5FVCQcNr #京都サンガF