名古屋(H)1-5 横浜FM(A)/パロマ瑞穂/2019.8.24 得点者(名):ジョー 得点者(FM):マルコスx2、エリキ、遠藤渓太x2 まずは、24節 横浜FM戦のダイジェストから。スタメンもダイジェストを確認してください。(0秒でスタメン出ます) 今節のレビューですが、審判の話、決定機を決めきれなかった話は一切出てきません。とりあえず、忘れましょう。 では何を書くのか。 今節のホーム(1-5)と7節のアウェー(1-1)の試合内容は、非常に似通ったものでした。スコア以外はね。(この2チームには前回対戦の修正という概念はあるのだろうか…)。お互い、攻撃は上手くハマり、守備は全くハマらないという内容。普段の戦い方にお互いこだわりそうなので、しばらく同じような試合内容が続きそうな予感です。今回は、その辺を攻守に分けて整理していきたいと思います。 名古屋の攻撃 基本的に、アウェー戦の後半に上手くいったことをそのまま実行して、今回もうまくいきました。 (7節アウェー時のレビュー参照。) 簡単に言うと、ペナ幅の中で逆SBの裏(大外)のニアゾーンを狙ったボールを多用してチャンスを創出していました。 横浜FMの守備の弱点として言われているのは、攻撃時に偽SB化するため、ネガトラ時にサイドがガラ空きなことと、組織的守備時に4バックがペナ幅に密集するため、これまたサイドががら空きな事です。 つまり、トランジションでも組織守備でも、名古屋は攻撃時にペナ幅に陣取れば、その位置より外側には敵のいない状態で攻撃を始めることが出来ます。つまり、ペナ幅に陣取ったボールホルダーから見て逆SBの大外にいる味方に短めのサイドチェンジを入れるだけで、ボールを受ける味方は横浜DF陣の視野外から飛び出して一気にチャンスを作ることが出来るのです。 一般的な距離感の4バックや5バックでは、逆サイドのニアゾーンに飛び込んでも、敵の視野内なので容易にマークされてしまいますが、横浜FMの場合は、視野外から飛び出せるのです。さらに、サイドチェンジの距離も短いのでピンポイントで合わせることが出来ます。(簡単そうでしょ?) 名古屋は幅を取ることに重きを置かず、ペナ幅で攻撃することに心血を注いできました。そんな、常に狭いスペースを攻略しようとして...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki