スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)浦和 vs 名古屋~AT被弾の呪縛~

名古屋(A)2-2 浦和(H)/埼スタ/2019.8.4
得点者(名):和泉竜司、前田直輝
得点者(浦):興梠、関根

また、悔しい引き分けになりました。グゥーーー。

ただ、守備は間違いなく今シーズン最低の出来だったので(断言)、引き分けでおさまって御の字と思っている自分もいます。

「早く武藤と興梠、疲れろー」と念じながら観戦していました。何故って、バイタルエリアで好き勝手するんだもん。

浦和戦で守り切れなかった要因はいろいろあるとは思いますが、ガンバ戦でAT(アディショナルタイム)被弾の呪縛があったのではないかと思っています。

それに付随して、名古屋の守備でHV(3バックの左右CBのこと)とCHの所の課題が浮き彫りになりました。そして、これが改善されない場合、3バックでは勝てないかもしれないぐらいの危機感があります。(私が危機感持っても何にもならないのですが…)

今回はそのあたりをレビューします。

スタメン


名古屋・浦和共に守備時は5-2-3、前5人は5角形のミラーゲームでした。

ダイジェスト




AT被弾の呪縛

名古屋は前節のG大阪戦で、守備ブロックが下がりすぎ、アディショナルタイムに宇佐美に同点ゴールを決められ、逃げ切ることが出来ませんでした。

そのため、守備時のフォーメーションを5-4-1から5-2-3に変更してきました。おそらく下がりすぎ防止のため。しかし、5と2-3の間が広すぎて、武藤と興梠にバイタルエリアを自由に使われフォーメーションの変更は逆効果だったと思います。

正直、そこじゃない。

5-4-1にしろ、5-2-3にしろブロックを下げすぎないためには、前の選手で規制がかからないとDF陣はラインを上げることが出来ません。しかし、前の5人はブロックを下げすぎないようにという意思が働きミドルゾーンに網を張るものの、まったく規制がかからないので守備ラインは上げることが出来ず、5と2-3の間が空いていたと見ています。

DF-MFのライン間が広すぎる事に付随してHV(太田宏介、宮原和也)は、浦和のシャドー(興梠、武藤)にチンチンにされていました。特に武藤と太田のマッチアップはえげつなかった…

HVのお仕事

まず、3バック(5バック)を相手にした攻撃手段の一つに、以下のメカニズムがあります。
攻撃側は、守備側の最終ラインに5枚並んでいるとスペースがないので、MFとDFのライン間に下がります(図の楕円部分)。すると、守備側は人数的に余っていてもしょうがないので、降りた攻撃側のシャドーを追いかけます(図①)。攻撃側は、守備ラインの段差が出来たスペースに侵入します(図②)。

こんな事、今更書く内容でもないですが、今日の名古屋はこれに対する守備が全くできていませんでした。

浦和は、前半途中からファブリシオを中央にして、シャドーに武藤と興梠を持ってきました。(飲水タイム間の指示?飲水タイムのポジションチェンジ流行るんちゃう?)HSのライン間で受ける動きをするためです(上図)。ボールを引き出す動きJ最強の武藤と興梠にマッチアップするのは本職SBの新米HV(太田宏介と宮原和也)です。正直、相手が悪い。

降りて受けるシャドーに対し、名古屋の守備は非常に緩く、HVは寄せきれず、CHへ上手くマークを受け渡すわけでもなく、フリック・レイオフ・ターン・反転して前向きダッシュ・・・やられ放題でした。あとは疲れるのを待つのみorz

通常、シャドーが降りてくる場面はボールの取り所でもあります。攻撃側は後ろを向いており、CHと挟んで守備が出来るためです。CHとの挟んでの守備がうまくいかないことも取り所を無くす要因でした。

HVの守備に途中から和泉竜司が入っていましたが、少なくとも太田や宮原よりも降りるシャドーへガッツリ当たっていました。(経験値!)

DF-MFライン間が広く、CHに守備力が無く、HVが新米の3重苦・・・これがこの試合の展開を決めたメインテーマだったと思います。

ボールの取り所どうする問題


ボールの取り所の無さは、今後大きな課題になりそうです。ここ2試合の後半、攻撃の機能不全も、真因はボールの取り所が無かったことだと思っています。

対応策としては5-2-3から5-4-1にすることが考えられますが、前節耐えきれなかったので、守備的な選手起用もセットで必要と思います。ただ、ボールの取り所が無いために、まずはフォーメーションにかかわらず下がらざるをえないのが現状だと思います。

カバーシャドウが全く効いてなかったことと、浦和HVのドライブやロングボールがあまりなかったことのため、今日は5-4-1の方が良かったんじゃないかとも。

他には、5-3-2にしてシャドーの下りてくるHSに最初から人を置いておく手もあります。

どちらにしろ、前5枚の守備時の規制力をあげないことには始まりません。ここのバランス取りが次節に向けた願望ポイントです。

守備の大駒2枚が負傷中とは言え、チームとしてのボールの取り所の不明瞭感はチームの調子を全体的に下げそうで心配です。

次は、ミドルサードに形成した守備ブロックの位置でどうやってボールを奪い返すか、そこが勝利の鍵になってきています。4バックに戻して宮原和也か小林裕紀をCHに使うのが一番ボール取れそうな気もしますが(もはやファミリー公認?定説?総意?の待望)、確実にやらないでしょうね。守備ブロックに2人自由人がいるのは無理派です。自由人は0人まで。ネットの前半の走行距離3位には驚愕しましたが、それとボール取れるかは別の問題です。

クロスへの対応

ヘディングで3連続失点(宇佐美、興梠、関根)しています。クロス対応が苦手なのは今に始まった事ではないですが、普通クロスからのゴールってそんなに入るものではないので異常事態レベルです。(T_T)

5バックだし、まずはクロスを上げさせない努力をもっとしなきゃですね。

最後にいいとこも

・・・とネガティブな事ばかりでは、読後感が悪すぎて「いいね!」もらえなそうなので良いところも書いておきます。


  • 守備ブロックの位置をミドルゾーンにすることで、意図的にオープンな展開が増やせています。そのため、ここ最近スペースのある状態で攻撃が出来ているため、技術がそのままゴールに繋がっています。
  • ネットが相手ボックスまで侵入する形も頻発しています。パス出して終わりじゃなく、連続性をテーマに挙げているチームの成果なのではないでしょうか?
  • 太田のセットプレーは、シャビエルに比べボールスピードがあり、名古屋は身長もあるので期待が高まります。
  • 福田解説員はジョーと名古屋に優しい。
  • シャビエルや前田直輝の調子が戻ってきているので、攻撃は何とかなりそうな気がする!”ジョーがポストに入りスルーパス⇒シャビエルと前田が前向きで受ける”というのが増えている。
  • 他にも良かった部分もありました。カウンター守備です。中央を固めつつ、ボールにチャレンジする選手は一定の距離を取りながら下がり、サイドに誘導する。時間もかけさせる。割と安心感ある感じに仕上がっています。「風間監督も守備の構築進めてますよ、みなさん。」組織的守備の構築はラスボス感が尋常じゃないですがw

ローン3選手(櫛引一紀、秋山陽介、菅原由勢)が揃ってスタメンを勝ち取って、ユースは優勝してと、クラブ全体は”ゆっくり”良い方向に向かっている気がします。”ゆっくり”


更新情報をツイートしますお願いします。

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...