名古屋(H)1-5 横浜FM(A)/パロマ瑞穂/2019.8.24
得点者(名):ジョー
得点者(FM):マルコスx2、エリキ、遠藤渓太x2
まずは、24節 横浜FM戦のダイジェストから。スタメンもダイジェストを確認してください。(0秒でスタメン出ます)
今節のレビューですが、審判の話、決定機を決めきれなかった話は一切出てきません。とりあえず、忘れましょう。
では何を書くのか。
今節のホーム(1-5)と7節のアウェー(1-1)の試合内容は、非常に似通ったものでした。スコア以外はね。(この2チームには前回対戦の修正という概念はあるのだろうか…)。お互い、攻撃は上手くハマり、守備は全くハマらないという内容。普段の戦い方にお互いこだわりそうなので、しばらく同じような試合内容が続きそうな予感です。今回は、その辺を攻守に分けて整理していきたいと思います。
その他、浅いラインの裏を狙うボールなどを駆使し、結構崩せていたので、良い攻撃をしていると思って見ていました。
ちなみに、見返した時の感想です。オンタイムで見ていた時は正常な精神状態ではなかったので、漆黒の闇が見えていました。
ミドルサードで、ブロックを作ってプレスをかける守備が最近の名古屋のやり方です。選手の特徴と疲労とからインテンシティを保てていないので、この守備を続けるのは難しいかなと思います。また、横浜FMに対し、引いてブロックを作る対策が効果を発揮しているそうですが、名古屋の得意な守備ではありません。
どうやってインテンシティを維持しよう…ここが残課題ですね。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますので、
Follow @gra_senkiおねがいします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ジョー
得点者(FM):マルコスx2、エリキ、遠藤渓太x2
まずは、24節 横浜FM戦のダイジェストから。スタメンもダイジェストを確認してください。(0秒でスタメン出ます)
今節のレビューですが、審判の話、決定機を決めきれなかった話は一切出てきません。とりあえず、忘れましょう。
では何を書くのか。
今節のホーム(1-5)と7節のアウェー(1-1)の試合内容は、非常に似通ったものでした。スコア以外はね。(この2チームには前回対戦の修正という概念はあるのだろうか…)。お互い、攻撃は上手くハマり、守備は全くハマらないという内容。普段の戦い方にお互いこだわりそうなので、しばらく同じような試合内容が続きそうな予感です。今回は、その辺を攻守に分けて整理していきたいと思います。
名古屋の攻撃
基本的に、アウェー戦の後半に上手くいったことをそのまま実行して、今回もうまくいきました。(7節アウェー時のレビュー参照。)
簡単に言うと、ペナ幅の中で逆SBの裏(大外)のニアゾーンを狙ったボールを多用してチャンスを創出していました。
横浜FMの守備の弱点として言われているのは、攻撃時に偽SB化するため、ネガトラ時にサイドがガラ空きなことと、組織的守備時に4バックがペナ幅に密集するため、これまたサイドががら空きな事です。
つまり、トランジションでも組織守備でも、名古屋は攻撃時にペナ幅に陣取れば、その位置より外側には敵のいない状態で攻撃を始めることが出来ます。つまり、ペナ幅に陣取ったボールホルダーから見て逆SBの大外にいる味方に短めのサイドチェンジを入れるだけで、ボールを受ける味方は横浜DF陣の視野外から飛び出して一気にチャンスを作ることが出来るのです。
一般的な距離感の4バックや5バックでは、逆サイドのニアゾーンに飛び込んでも、敵の視野内なので容易にマークされてしまいますが、横浜FMの場合は、視野外から飛び出せるのです。さらに、サイドチェンジの距離も短いのでピンポイントで合わせることが出来ます。(簡単そうでしょ?)
名古屋は幅を取ることに重きを置かず、ペナ幅で攻撃することに心血を注いできました。そんな、常に狭いスペースを攻略しようとしている名古屋だからこそできる攻撃であり、スペースを必要とするクラブにはできない芸当だと思います。
(余談。横浜FMはサイドライン付近からのクロスは上げさせても良いという守り方で、サイドライン付近のスペースは意図的に捨てていると思われます。)
その他、浅いラインの裏を狙うボールなどを駆使し、結構崩せていたので、良い攻撃をしていると思って見ていました。
ちなみに、見返した時の感想です。オンタイムで見ていた時は正常な精神状態ではなかったので、漆黒の闇が見えていました。
名古屋の守備
まー、ハマらない守備の1例を挙げます。まず、横浜FMの自陣からのビルドアップにて、GKがボールを持っているところからスタートです。
FM) ボールホルダーのGKのパスコースを作るため、CBはサイドに大きく開く。
名) 2トップは、2CBに釣られて開く。
FM) GKがアンカー喜田にボールを通す。(これ最悪)
名) 慌ててCHシミッチが寄せる。
FM) 喜田は、名古屋のDF-MFライン間にいる3人(扇原と広瀬がIH、マルコスがトップ下)のパスコースがある。
名) 扇原、広瀬、マルコスに対しCHネット1人。(最悪アゲイン)
FM) IHの位置に入った扇原にボールが渡る。
名) SB宮原が寄せる。
FM) サイドに張っているWG遠藤にボールを出す。フリーでドリブルする。
名) スピードがあるのでDFラインがズルズル下がる。
FM) CFやWGがグラウンダーのクロスに飛び込む。(完)
既視感(泣)。順に後手に回るので横浜の攻撃のスピードが落ちません(涙)。
名古屋の守備はあらゆる局面で選択を迫られています。
- 2トップはアンカーを切るのかCBを切るのか。
- ライン間に位置する3人には、誰が寄せるのか。(CB?SH?SB?)
- サイドに張ったWGには誰が寄せるのか。(SH?SB?)
ミドルサードで、ブロックを作ってプレスをかける守備が最近の名古屋のやり方です。選手の特徴と疲労とからインテンシティを保てていないので、この守備を続けるのは難しいかなと思います。また、横浜FMに対し、引いてブロックを作る対策が効果を発揮しているそうですが、名古屋の得意な守備ではありません。
守備のインテンシティが生命線の守り方をしながら、その部分が特徴ではない選手が複数スタメンに連なる名古屋。壮大な矛盾。米本拓司や長谷川アーリアを起用しながら守備のバランスを取っていましたが、米本は負傷中です。(誰かこの中に中盤のダイナモできる方おられませんか?)
「じゃあこの試合どうしたらよかったの?」って話ですが、鋭く寄せなくても良いのでオールコートマンツーっぽくして、GKにロングキックを蹴らせるのが良いんじゃないかと思ってました(因みに、GKのフィードが通ったら撤退4-5-1とか。暑いので。)。
飯倉の移籍と朴の負傷で出番のまわってきたGK杉本大地。足元の技術は高かったです。(少なくともミッチよりはorz。)それでも、どこを狙うって話ならGKだったんじゃないかなと。チアゴマルチンス、畠中、喜田がビルドアップの縦パス入れるのと、杉本が長いフィードをするのと、どちらが難しいかって話です。横浜FMの前線はヘディング向きでもないですし。大分戦では実際そんな戦略に見えたので、この試合でもやって欲しかったなあと。(結果論だから言えるんですがね。)
「じゃあこの試合どうしたらよかったの?」って話ですが、鋭く寄せなくても良いのでオールコートマンツーっぽくして、GKにロングキックを蹴らせるのが良いんじゃないかと思ってました(因みに、GKのフィードが通ったら撤退4-5-1とか。暑いので。)。
飯倉の移籍と朴の負傷で出番のまわってきたGK杉本大地。足元の技術は高かったです。(少なくともミッチよりはorz。)それでも、どこを狙うって話ならGKだったんじゃないかなと。チアゴマルチンス、畠中、喜田がビルドアップの縦パス入れるのと、杉本が長いフィードをするのと、どちらが難しいかって話です。横浜FMの前線はヘディング向きでもないですし。大分戦では実際そんな戦略に見えたので、この試合でもやって欲しかったなあと。(結果論だから言えるんですがね。)
おわりに
お互いの戦い方の構造上、しばらく同じような試合内容が続きそうなので、攻守に分けて整理してみました。守備面で横浜のポジショナルプレーを名古屋のインテンシティが上回れば、必ず勝てると思います。
どうやってインテンシティを維持しよう…ここが残課題ですね。
今年の総括をするならば、”今の主力と戦い方を継続するのであれば、米本が3人必要”という結論ではないでしょうか?山田康太がその役割をこなすのであれば、あと1人出てこれば良いだけす(切望)。
良いバランスって以外にあと一歩なのかもしれませんね(のんきなふり)。
良いバランスって以外にあと一歩なのかもしれませんね(のんきなふり)。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますので、
Follow @gra_senkiおねがいします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿