前回のブログ「シーズン中間レビュー)名古屋の対策リスト 」の後編になります。 以外、前回の書き出し〜〜〜〜〜〜〜〜 勝ったり負けたりを繰り返す今日この頃・・・そういや去年もそんな時期が・・・シーズン38試合中18試合とほぼ半分を消化しました。そこで今回は、シーズンを4クオーターに分けた場合の第2クオーターのシーズンレビューとしてお届けします。 ちなみに第1クオーターの内容はこちら↓ シーズン序盤戦レビュー~ゴールに直結するKPI~ シーズン序盤戦レビュー(守備編)~更なる労働環境の悪化~ 今回のブログの前提条件としてお読みいただけると幸いです。 超まとめると、第1クオーターは 「攻撃はスペースのある状態でサイドに入れて」、「守備はCHが前の方まで守備範囲を広げて刈り取る」のが好調の要因だよね! って話でした。 そして、第2クオーターは、好調の名古屋に対して対戦チームが対策を講じてきて、第1クオーターの様に勝てない状況にあります。 そこで今回のブログでは、まず、対戦チームの対策をまとめます。そして、対戦チームの対策に対抗する名古屋の現在(模索中)を整理していきたいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜 ・・・・てなことを、 前回のブログ「シーズン中間レビュー)名古屋の対策リスト 」に書かせていただきました。 しかし、対戦チームの対策リストを書いたところで力尽きてしまい、名古屋の現在(模索中)には至りませんでした。そこで、今回は後編「名古屋の現在(模索中)」として、 ”ヒートマップはアートだ” と題してお送りします。 ちなみに、対戦チームの対策の詳細は前報をご覧いただくとして、目次としては以下の通りでした。 対戦チームの対策 ①クロスの位置 ②GKが蹴っ飛ばす ③SBべた付け ④ロスト後のハイプレス これらの相手チームの嫌がらせにより、②からショートカウンターは減るし、③からサイドを使った縦に速い攻撃も減るし、④からボールを奪回しても攻撃に繋がらないし…となっているわけです。攻撃をどうにかしなけりゃならん、と。 名古屋の現在(模索中) ということで、攻撃は柿谷のエロ(=ジャンピング股抜きノールックヒールパス、動画参照)に頼るしかないという状況です。(成瀬ナイスラン!そこにいる事を褒めたい!60分過ぎには攣ってそうだったしな!どちらかというとフィジカルトレーニングな!) 「いやいや...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki