DAZNライバルウィークに乗っかって行われる川崎とのホーム&アウェー。ホームはご存じのとおり華々しく散った。アウェーに先立ち、景気づけがてら中二病プレビューを久しぶりに書こうと思う。(ちなみに、リアルの用事でレビューが書けるかは怪しい。書き逃げだ。)
スタメン予想
川崎は変える必要性を感じないので、そのままだ。名古屋は4枚(中谷、成瀬、前田、斎藤)変えてみた。理由はのちほど。
守備
ホームで何が嫌だったって、極論すると、ピッチいっぱいに幅を取られて、寄せればショートパスで中を使われて、寄せなければクロスで空中戦という2択だ。
まず、サイドレーンの守備者を固定して、あいまいさを排除したい。ここでは大分戦のレビューでも書いたように4-4ブロックを反時計周りに回して、左SHと右SBをサイドレーンの守備者に固定したい。(下図、大分戦レビューより)
セカンドトップには、シミッチへの嫌がらせを期待して、齋藤学を入れた。期する想いにも期待したい。
何とか地上戦のショートパスをかっさらって、縦に速い攻撃に結び付けたい。中の攻撃をカットできればカウンターの好機だ。このせめぎ合いに勝てなければ、それまで。それが名古屋のアイデンティティーだ。
攻撃
ここで、中二病炸裂。ホーム川崎戦で早々と山崎を交代した理由は、アウェーに向けて傷を広げないための温存と考えた。つまり、攻撃の中心は山崎だ。
縦にスピードを乗った攻撃は、山崎へのミドル・ロングパスを起点に、山崎の周囲でSTとSHが受ける形が理想的だ。ジェジエウ・谷口に対し、背負っても裏でも受けることができるのは山崎だけだ。
そもそも、攻守両面で考えて、3センターの方が3点返しやすいという理論には無理がある(長澤の出来は良かったものの)。
まず、守備目的とは考えにくい。なんせ、433には4231の方が嚙み合っているので、守備目的で名古屋が433に変えるのは不思議だ。山崎と柿谷を縦関係にしてどちらかをシミッチにマンマーク気味にする方が順当と思った方も多いのではないか?さらに、攻撃目的で考えても、難しい。ただでさえSHへのマークが厳しい状況だったのに、さらに受け手を減らす交代となる。
よって、山崎を中心としたコンビネーションを隠すために交代したのではないだろうか。コンビネーションとは、山崎がロビングのボールを触るふりをしてスルーして、衛星的に動く他の選手が裏に抜けるなどを指している。直近の試合でも良い連携が見えていた。
もちろん、山崎に届ける役目も重要だ。川崎のカウンタープレスの網の外にボールを出す役割だ。ここ数年、CHにシャビエルを置くなど工夫してきた点でもある。この役割は、後ろ6人に等しく分担して欲しいと思う。その点で成瀬と中谷に期待したい。また、斎藤には、位置を低くして、中継点としての役割も担ってほしい。
川崎のカウンタープレスは、名古屋のSHを切って中に誘導すると思われる。また、前にはなかなか運ばせてくれないことが予想される。川崎のオーバーロードを逆手に取り、低い位置でサイドチェンジすることにも活路があるのではないかと思っている。
マテウスを左SHにしたため、右SHには前田を起用した。両翼バランスよく攻めたい。こどもの日を前にウルトラマンが見れるだろう。
相馬・柿谷はロースコアの後半にギアを上げることに注力して欲しい。自分が川崎サポならこれが一番嫌だ。川崎戦は総力戦じゃないと勝てない。それ以外のサブは、武田、木本、森下、シャビエル、阿部で。攻撃全振りでどうだろう。
まとめると、まっとうな指揮官(=コンカ)なら3点を本当に返せるとは思わない。よって、傷口を広げない様にファイティングポーズを取りながら、次節の手札は温存する。長澤の投入は、米本と稲垣の消耗を避けるととらえると最も腑に落ちる。逆襲はアウェーが本番だ。
さいごに
どう考えても、川崎ネガトラ時のバランスの悪いうちに、縦に速い攻撃をすることが、川崎攻略の正攻法と思われる。それができる可能性が最も高いと思われているのは、横浜FM、鳥栖、広島らと並んで名古屋ではなかろうか。
フィッカデンティ監督はコロナ陽性のために不在だろう。しかし、”監督の意思を選手が体現して勝利する”という美談を提供して、Jリーグを盛り上げよう!!Jリーグで独り勝ちは許さない。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿