スキップしてメイン コンテンツに移動

シーズン中間レビュー)名古屋の対策リスト

勝ったり負けたりを繰り返す今日この頃・・・そういや去年もそんな時期が・・・シーズン38試合中18試合とほぼ半分を消化しました。そこで今回は、シーズンを4クオーターに分けた場合の第2クオーターのシーズンレビューとしてお届けします。

ちなみに第1クオーターの内容はこちら↓
今回のブログの前提条件としてお読みいただけると幸いです。

超まとめると、第1クオーターは「攻撃はスペースのある状態でサイドに入れて」、「守備はCHが前の方まで守備範囲を広げて刈り取る」のが好調の要因だよね!って話でした。

そして、第2クオーターは、好調の名古屋に対して対戦チームが対策を講じてきて、第1クオーターの様に勝てない状況にあります。

そこで今回のブログでは、まず、対戦チームの対策をまとめます。そして、対戦チームの対策に対抗する名古屋の現在(模索中)を整理していきたいと思います。

対戦チームの対策

①クロスの位置
②GKが蹴っ飛ばす
③SBべた付け
④ロスト後のハイプレス


①クロスの位置

名古屋対策といえば、まずは高さ。川崎第1stレグ後に出したレビューで指摘した通り、「昨シーズンと同じ事されてるから、高さには注意しろよ!」と言ったのに、きれいに2ndレグも高さで先制されてしまいました。筆者の気持ちにもなって欲しい。計7失点中3失点を高さで失いました。

クロスは名古屋から見て右サイドから上げ、クロスの送り先は丸山の背後。シンプルだが名古屋対策としては的を射過ぎです。

CKの場合、理由はこうです。(1)左利きに比べ、右利きの方がキッカーが多いのでどのチームでもいいボールを上げやすい。(2)右利きの選手がゴールに向かってくるインスイングのボールになり、ランゲラックに触らせないで済む。(3)ランゲラックを右左と動かせるという意味でも、ファーが好ましい。良いポジショニングのランゲラックからゴールを入れるのは至難の業だ(by山本昌邦)。(4)また、ヘディングの強い選手は、まずニアを守る。ファーに高さのある選手を回せるほど、名古屋は高くない。よって、丸山がバックステップを踏みながらの対応を余儀なくされる。
tacticalistaにて作成
tacticalistaにて作成


ちなみに、川崎戦後の鹿島戦や清水戦でも同様の位置へのクロスが多発していました。しかし、この形のゴールはありません。苦手とは言え、相当の精度がなければ、この手のクロスからのゴールは頻発するわけではないことも付け加えておきます。つまり、川崎は異常。


鹿島戦でランゲラックがファンブルするのを見るに、DF陣は高さに対してナーバスになっていることも伺えます。木本恭生を入れれば解決するわけではないんで、どうしましょう。

②GKが蹴っ飛ばす

名古屋が丁寧に相手のビルドアップ隊にプレッシャーをかけて、GKへのバックパスをさせます。それにより、ボール保持を基調とした相手チームは攻めあぐねる・・・はずでした。

しかし、ふたを開けてみると、鹿島戦では、GKはサイドに張った杉岡めがけてロングボールを挙げ、マッチアップする成瀬に完勝して、何度もボールを収めていました。

また、鳥栖戦ではCF酒井宣福、徳島戦ではCF垣田裕暉をターゲットにしたロングボールで前進されています。前目で引っ掛けてショートカウンターという狙いのため、名古屋のCHは前がかりになっています。その背後にできたスペースでボールを受けるので、比較的収まりやすいです。

”高さ苦手”、”CH前がかり”、”ショートカウンター撲滅”、という3点で妙手というほかありません。また、攻撃陣の守備の徒労が半端ないという意味でも心を折ってきます。

鳥栖、鹿島、徳島といったボール保持に特徴のあるチームが、思い切って蹴ってくる・・・。西洋にキャッチアップしようと、盲目にトレンド戦略を吸収してきたJリーグ。その戦略を咀嚼して、自分のチームに合う形に読解しているようで感慨深いな~と思いました。ポジショナルや5レーンは”手段”で、相手とのズレを使うという”目的”のためには、蹴っ飛ばせばいいんだ、と・・・。


③SBべた付け

「あんまり、相馬キュンにべたべたするの、やめてもらっていいですか。」

川崎戦では山根視来が、徳島戦では岸本武流が密着してきました。共に攻撃をけん引する右SBです。その攻撃面での特徴が出せなくてもよい腹づもりで、相馬を1対1で試合から消してきました。

さらに、徳島戦では対策が先鋭化されていました。名古屋のビルドアップ時に、追い込み漁が行われていました。

つまり、こうです・・・名古屋がビルドアップに入ると、徳島の選手は名古屋の左サイドに追い込む。言い換えると、中谷→木本→吉田→相馬とボールが外回りをするのに合わせて順に追い込み漁をするようにプレスをかけていく。吉田にボールが渡った時点で、パスの選択肢は相馬に限定されている。相馬はゴールに背を向けてサイドで受けるので窮屈になる。対面のSB岸本がボールを奪えれば、守備の矢印を一転そのまま攻撃につなげて反撃できる・・・というわけです。

この戦略は、マテウスと相馬、成瀬と吉田、木本と中谷のビルドアップ耐性、および岸本の攻撃力とを加味した妙手だなと唸りました。次、これきますよ。

ここで蛇足。木本はボールを捌けるフレコミだが、どうも中谷・丸山に比べてパススピードが遅い気がします。また、ランゲラックがビルドアップに参加できない分、バックパス時には高速で降りないといけないんですが、その点のスピードでも2人には及びません。つまり、どうも名古屋のビルドアップのやり方には向いていなそうな気がします。

丸山の負傷中に、ぜひ存在感をアピールしてくれることに期待しています。


④ロスト後のハイプレス

名古屋は、ボールロスト後(=名古屋がボール奪取後)にハイプレスをかけてくるチームに弱いです。鳥栖、川崎、鹿島がそれに該当します。名古屋は、ボール奪取後は素早くサイドの裏にボールを流す、もしくは、ボール保持に移行したいのですが、それもままならず、ラフなボールを蹴って、相手のターンが続くという試合が散見されています。

”ロスト後のハイプレス”として、最終形を見せられたのが鹿島戦でした。SBやボランチを主戦場とする小泉慶をトップ下とした初お披露目の奇策です。ボールロスト後には、獰猛に再奪回を狙ってきます。この日は、小泉以外にも、ファンアラーノ、土居、遠藤とプレスパック隊の充実ぶりが半端なく、全く密集からボールを出せませんでした。

少しだけ鹿島戦に言及しておきます。失点するまでは、プレスバック隊によって攻撃が全く機能しなかったわけですが、逆に守備が破綻する気配もありませんでした。そういう意味では、めずらしいミスがなければどちらが勝つか分からない試合でした。(当たり前か。)それぞれ、豊富な攻撃カードを残していたので、パラレルワールドの試合はどうなってるでしょうか・・・。

途中ですが、いったん小休止

この後、突き付けられたこれらの課題に対する、名古屋の対応を書いていこうと思っていたのですが、長いのでいったん止めます。


どうする名古屋!、どうなる名古屋!!



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...