名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13
得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス
典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。
C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。
後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。
まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
「櫛引様、そのスピードでDFライン後方のカバー頼みます。J2時代前半のような活躍を期待しています。」
川崎戦までに勝利を。。。と弱気になってますが、潮目の変わった川崎戦に勝って一気に上昇気流に乗りましょう!(切望)
更新情報をツイートします。
Follow @gra_senkiお願いします。
↓応援いただける方はクリックお願いします。
↓みなさんのグランパスブログが見れます。
にほんブログ村
得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス
典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。
C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。
後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。
— 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日
前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。
まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
セレッソの攻撃の狙い(洋式)
「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」
「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏に自動的に入れれば走り合いになるよね。そしたらポジショナルプレーの方が先に判断するから勝つよね。」
「SH(清武、水沼)が外からHSに絞った場合は名古屋のWBがついていくのか迷うよね。ついてこなかったらフリーになれるし、ついてきたらSB(丸橋、松田)がサイドを駆け上がってクロスあげれるね。」
これぐらいのことは、試合が始まった時点で分かっていて、そのアンサーが名古屋には求められていました。(解説の松原さんも、「後半アンカー脇のずれに注意」と言っていましたが、試合開始からズレていた・・・)
名古屋のアンサー
「2トップと2IHいるのに、HSの縦パス切れてないよーー。」「シミッチ、そんなに深追いしたら、ネットの横使われちゃうよーー。しかも、周りついてきてないよー。」「和泉はセレッソのSBもSHも、どちらも守れてないよーー。」・・・以上、私の心の叫びでした(T_T)
風間監督の言う、「前半はシステムでやってしまった」はこの噛み合わせを修正できなかったという事なのでしょう。
前半途中から、3センターの形を米本をトップ下としたダブルボランチに変えて、前への圧力を上げ、さらに後半は、長谷川アーリアに変えて櫛引一紀を入れ、4-2-3-1にしました。3センターは維持して、アンカー脇を使われないようにダブルボランチに。
しかし、米本拓司がどれだけ頑張っても一人でボールを刈り取れるわけではなく、結局ボランチの所で回収することもできず、このシステム変更であまり好転したようには見えませんでした。
洋式の完成度で対抗するのは分が悪いので、名古屋としてはコレクティブに走れる4-4-2で和式の良さを出す必要があったのではないかと。(個人的な交代希望順は、ネット⇒櫛引、マテウス⇒前田、アーリア⇒相馬。シミッチアンカーの4-3-3)
組織的攻撃時のなんちゃって洋式
更に悪いことに、名古屋は組織的攻撃時に3CBとアンカーの少なくとも4人でカウンターケアするという湘南戦から改善がみられていた部分(過去ブログ参照ください。)も以前に戻してしまいました。つまり、以前のCB2人でカウンターケアする形に変えてしまいました。
SBも高い位置に挙げて攻撃で押し込み、逆転するためにリスクを取ったという事だと思います。そして、それと引き換えに”数的不利がやばいカウンター”を受けることになりました。
しかし、私が言いたい事は、守備面でリスクが上がることを否定しているのではなく、「カウンターケアに4~5人後方に残した方(=なんちゃって洋式)が攻撃もうまく回るんじゃない?」という事です。
まず、後半に押し込めた理由はSBを上げたからか?
私は、押し込めた理由は前田直輝や相馬勇紀といった勝負できる選手が入ったからだと思います。そして、その勝負を有利に進めるためにはスペースがあった方がいい。
次に、押し込むため必要なネガトラ時の回収はうまく行っていたのか?
カウンターケアに4~5人残しておけば、ネガトラ時はシュートまで持ち込まれる前にボールを回収できる可能性が高いので、名古屋の攻撃時間を長くできると思います。
だから、SBは上げず、カウンターケアに4~5人残した方が相馬や前田も生きるし、攻撃ターンを長くして押し込めるんじゃないかと思うのです。
風間監督の試合後コメントの「最終的な部分でロストをしてしまい、失点してしまいました。」は、防ぐことが出来たのではないかと。
ちなみに、名古屋のカウンターが少なくなったのはボール奪取位置が低くなったこともありますが、再奪回されることによる被カウンターの防止の側面が強いのではないかと思っています。
その割にロスト後のロングボール一発で窮地に追い込まれるのは、勿体ないですよね。
ちなみに、名古屋のカウンターが少なくなったのはボール奪取位置が低くなったこともありますが、再奪回されることによる被カウンターの防止の側面が強いのではないかと思っています。
その割にロスト後のロングボール一発で窮地に追い込まれるのは、勿体ないですよね。
和式と洋式の議論は意味がないので・・・
和式の良さを出すためには、密集を作ってショートパスとアイデアを駆使し局面で勝つ必要があります。しかし、特にクロス時の前線のフリーランニングの少なさを見ると密集していることのデメリットが出ている気がしてなりません。
本来は、密集してスペースがない状態でも、死角を取ったり、ポジションを入れ替え交差するようにランニングすることで、相手を一瞬外し、仕留める事を目指したいところです。しかし、実際そのようなアクションはあまり見られない気がします。
崩しの局面での選手間の動き方の共通理解。これが和式(阿吽)・洋式(定型)限らず名古屋に今不足している部分なのではないでしょうか?
冒頭の風間監督のコメントに対して
少し気になったのは、湘南戦やC大阪戦前半の戦い方は風間監督の意思なのか?という部分。なんか、不本意そうな、嫌な予感...。湘南戦の後半の戦い方、続けてほしいなー。試合始めから1試合見てみたいなー。
最後に
「米本様、2人分走っていただきありがとうございます。」「櫛引様、そのスピードでDFライン後方のカバー頼みます。J2時代前半のような活躍を期待しています。」
川崎戦までに勝利を。。。と弱気になってますが、潮目の変わった川崎戦に勝って一気に上昇気流に乗りましょう!(切望)
Follow @gra_senkiお願いします。
↓応援いただける方はクリックお願いします。
↓みなさんのグランパスブログが見れます。
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿