スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)湘南 vs 名古屋~おもてた3バックとちがう!~

名古屋(H)0-2湘南(A)/パロマ瑞穂/2019.7.7
得点者(湘):齊藤未月、金子大毅

スタッツは、シュート数28本のボール支配率68%。シュートは正面を突き、湘南DFは闘志みなぎるシュートブロック。”そういう試合”でした。

テイクアウトの寿司に付いている袋入りのガリを直接食いながらビール飲んで、ブログ書いてます...と、やさぐれつつも今日はいい事も書けそうな気がします。だから、”いい意味で”変わったことに絞って綴りたいと思います。(皮肉は出るかもしれん、、、けど極力無くします!)

3バック?システムではないんでね。

開始早々に丸山祐市が怪我で交代し、スクランブル感ありながらも3バックでほとんど1試合を戦いました。解説の飯島さんも3バック(343?)と言っていたから、3バックなのかもしれませんが、守備の仕方は普通の3バックとはかなり違いました。おもてた3バックと違う!(いい意味で)

普通3バックはボールサイドにあまりスライドしませんが、この日の名古屋の3バックはボールサイドにスライドし逆サイドのWB(主に相馬勇紀)が下りてきてミドルゾーンでは4バックを形成。更に押し込まれた場合は両WBを下げて5バックにする様に見えました。(この試合ではほとんど押し込まれませんでしたが。)

つまり、ボールを失ったら自陣に下がるにつれて、3バック⇒4バック⇒5バックと可変にしているような流動性があったと思います。

攻撃の仕方も結構変わってました。一番大きかったのは幅取り役が、宮原和也と吉田豊ではなかったこと。

フォーメーションで表しにくい試合だったので、今日は選手の役割に変化のあった部分にフォーカスしてレビューします。


スタメンはこちら。



試合のダイジェストはこちら。



選手の役割に変化のあった部分として、まずは、そう宮原和也と吉田豊です。

宮原和也と吉田豊の役割

これまでよりも攻撃時のポジションが低く、両方いっぺんに上がることもなく、中に絞ってネガトラ対策を意識したポジションだったのが非常に良かったと思います。←これ重要なとこです。

そのポジショニングの妙によって、被カウンター時にダイアゴナルにスプリントし、逆サイドのカバーをする場面が沢山見られました。これが割と守備時に安心して見られた要因なんじゃないかと。中谷進之介を含め、足の速い3人が残っているって素晴らしい!!

先ほど述べたように、ボールサイドにスライドする3バックなので宮原和也がゴール前で守備をする機会が増えていました。しかし、何の不安もなく、正直、丸山祐市が不在の間は宮原和也がCBの適任なんじゃないかと思わせる働きでした。

攻撃の場面では、サイドに開いてボールを受け前進を試みる回数は従来に比べ減りました。しかし、機を見た攻撃参加は3バックとしては十分の貢献度でした。

シミッチ、ネットも攻撃時に比較的ポジションが低いので、3バックを含め、ネガトラ時に後ろの方で人数不足になる事が減って良かったです。

4~5人でネガトラをケアしたため、数的に同数以下のカウンターを受けることもなく、前線で渋滞が起こる事もなく、後からオープンスペースに吉田豊が上がるスペースがあり、すべて上手く回っていました。(過去のブログで言っていた事です。)ボランチのフィルター役に米本拓司が入るとかなり安定する可能性を秘めているんじゃないかと!

前田直輝と和泉竜司と相馬勇紀の役割

この3人の役割として、攻守でサイドに開く選手を変えていたことも良かったです。特に、後半に相馬勇紀が左WBにまわってからの形は、かなりバランスが良く、「ちょっと、これから勝てるんちゃう」と思えるものでした。

攻撃時には、前田直輝と相馬勇紀がサイドに開きWBの様なポジションを取り、和泉竜司がハーフスペースに絞りIHの様なポジションを取っていました。

一方、守備時には、和泉竜司と相馬勇紀がWBとしてサイドを守り、前田直輝が絞ってシャドー的な位置で守備をしていました。

攻撃時の幅取り役は、基本的に前田直輝と相馬勇紀という適材が適所に配置されたため、クロスからの攻撃が活性化されました。←ここも重要なとこです!何度かヘディングにも合っていたので効果的だったと思います。

一方、守備時は、和泉竜司と相馬勇紀が下がる事で、守備の強度も保てました。

相馬勇紀は得意なサイドのレーンに固定しながらも、和泉竜司と前田直輝は攻守でサイドとHSのレーンを入れ変わるのがいいなーと思いました。

吉田、宮原、和泉、相馬、前田の役割がフォーメーションには表しにくいですが、攻守に適所で使われていて「非常にいいなー」と感じたというわけです。

シャビエルの役割

シャビエルについて、一番大きく変わって良かった事はビルドアップに下りてこなかったこと。これに尽きます!

平均ポジションはジョーよりも前だった印象で、何度も潰されていましたが、それはパスコースを作っていた証拠でもあると思います。

ネット、シミッチが並び立ち、その上シャビエルも降りてきたら、きっと渋滞が凄かったはず!チーム全体の縦への推進力はシャビエルが前にいる方が出ますよね。


おわりに

やり方を変えれば失うものもあります。例えば、この試合では長所であったニアゾーンの攻略は弱まった感じがします。開幕当初は4-2-4の即時奪回+ショートカウンターがハマって強かった。しかし、開幕当初のやり方に戻れない or 戻っても研究されているために、「新しい何か」を見つけなければ前進することはできません。

「新しい何か」として、ポジションの重心を下げ、ネガトラ時のポジションバランスを改善し、幅取り役に適材が配されました。

また、「新しい何か」になるかわかりませんが、チームの中心が、いよいよ和泉竜司と宮原和也と中谷進之介になってきた感じがあります。両翼の前田直輝と相馬勇紀も含め20代中頃の選手には、この苦境に旗頭としての”役割”を期待したいですね。

湘南戦は敗れはしましたが、今後の安定した戦いに期待の持てるゲーム内容だったと思います。次こそ勝ちましょう。


更新情報をツイートします。
お願いします。

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...