スキップしてメイン コンテンツに移動

~2019新春~ 妄想スタメン予想

新年を迎え、新戦力のニュースがなかなか届かず、やきもきしているグラファンも多いと思います。そんな中、新年一発目のブログ更新は、私的な妄想のスタメン予想をお送りします。(誰も見たくないという突っ込みは承知で!)


妄想といっても、2019/1/5現在、名古屋在籍の選手から選びます。来年の戦い方を”妄想”しながらのスタメン予想です。実際の開幕スタメンを予想するわけでもありませんので、「違っているじゃないか」と突っ込まれることも織り込み済みの内容です。

まずは、ボールを握り倒す前提で!

風間監督はボールを握って、守備機会を減らすことをこの2年狙っていますが、実現したことはまだないです(キッパリ)。ただ、理想としては持ち続けていると思いますので、その前提で攻撃時の布陣をイメージしてスタメンを組み立ててみました。
グランパス妄想スタメン攻撃時
妄想スタメン攻撃時

この布陣の意図はこんな感じです。
  • ビルドアップ時は、エドゥアルドネットがアンカー落ちでセンターに入り、左CBの丸山祐市と右CBの千葉和彦の3人で安定したボール回しを実現。3人共に、中長距離のパスを正確に通すと共に、ドリブルで持ち上がり相手のファーストラインを崩すことが出来る。
  • 足技に長けたGK渋谷飛翔(!)も使って、安易にロングボールを蹴らない自陣ポゼッションを実現。
  • 前線には、左から秋山陽介、ジャビエル、ジョー、前田直樹、青木亮太を並べ5レーンを埋める。中央の3人は昨季の得点の多い順。交互に下りてきたり、ポジションを入れ変わったり、やりたい放題。
  • CHには、ポゼッションの中継点として安定感があり、機を見た飛び出しも得意な、和泉竜司と小林裕紀。
  • 左サイドはオーバーロードで数的優位を作り、左寄りな攻撃を展開。左WGは、ボール保持時の顔出しとサイドを駆け上がってのクロスとの両方が出来る秋山陽介。右WGはアイソレーション時に、1人で局面を打開するドリブル技術がある青木亮太。
この布陣は守備時には、以下のように4-4-2になります…。エドゥアルドネットがCHに上がり、和泉竜司が左SHにずれます。流石に名古屋から見て右サイドから崩されて守り切れなそうなので、調整を加えます。
グランパス妄想スタメン守備時
妄想スタメン守備時

妄想とは言え勝ちたいので守ります。

ランゲラック、金井貢史、宮原和也を入れてバランスを整えました。
グランパス妄想スタメン守備時2
妄想スタメン守備時(バランス型)

両サイドのセットが和泉竜司ー金井貢史、前田直樹ー宮原和也に変わったことで左右の守備力をなるべく均等にすることを意識しました。(去年の金井貢史がSBの時に、めっちゃ左から攻められたトラウマが…)SBが中央に絞った後のカバーも和泉竜司と前田直樹なら忠実にこなしてくれそうです。

攻撃時は、以下のように変形します。
妄想スタメン攻撃時(バランス型)

この布陣の意図はこんな感じです。
  • エドゥアルドネットがアンカー落ちでビルドアップする点や、左サイドでオーバーロードする点はそのままです。
  • 金井貢史がCHに上がって、ボールを受けるセンスの良さを生かします。NSKも発動。
  • 全体的に左寄りで、和泉竜司を高い位置に置き、宮原和也は右サイドの広大なスペースをカバーします。右サイドを攻めたくなったら宮原和也に代え相馬勇紀や青木亮太を左SHに入れ、和泉竜司を右SBに回します。
  • 左サイドのアイソレーションはあまり使わず、たまに前田直樹やジャビエルが右サイドに張る程度です。。
  • GKをプレス回避地として使ったビルドアップはしません。
  • 守りたくなったときは、左SB金井貢史に代え櫛引一紀を入れて、攻撃時のCHには和泉竜司が入ります。
なんか、結構勝てそうな気がしてきました(笑)。どう思いますか?


千葉和彦IN・新井一耀OUTにより4バックが濃厚?、CHの駒不足は宮原和也・丸山祐市・千葉和彦あたりをコンバート?若手育成のためポジションが1つ2つ埋まらないようにデザイン?と今シーズンを想う想像は尽きませんが、どうなるんでしょうね。


昨年試合にあまり出ていない中堅以上は総とっかえの様相…純粋に人数が少ないこの状況を考えると、1/14の2019名古屋グランパス新体制発表会でサプライズが起こることは必然な気がします。期待です。


昨年8月から続けてきたブログは、今回が59回目の投稿となりました。今まで続けられたのも読んでいただける皆さんのおかげです。今年もよろしくお願いします。

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

プレビュー)鹿島 vs 名古屋~ゲームメイカー内田篤人~

まずは、次節対戦する鹿島の前節(vs磐田)のダイジェストから。 鹿島のお勉強のため、磐田戦(5節)、札幌戦(4節)、川崎戦(2節)を見ました。世代交代もスムーズに手堅いチームが出来上がってます。 守備はプレスラインをセンターサークル付近にした4-4-2で、コンパクトなブロックを作る形です。FW2枚はサイドに誘導する程度で、MFのラインにボールが入った瞬間に詰めてきます。逆サイドにいる選手は捨てて、スライドを頑張るやつです。 攻撃は縦に速い攻撃を志向しています。”放り込みに見えて伊藤翔の動き出しの方が早いために収まっちゃうやつ”やカウンターや疑似カウンターなどで手数をかけずにボールを進めます。相手の守備陣形が整ったら、レオシルバを中心に遅攻に移ります。 ゲームメイカー内田篤人 皆さん内田篤人のプレースタイルってどんな印象でしょうか?攻撃的で、コンビネーションを使いながらオーバーラップしてクロスを上げる印象ありませんか?今はそのようなプレーは一試合2~3回程度です。 逆サイドが安西という事もありますが、それほど上がりません。また、ポジショニングも含めた対人守備で、ほぼ1対1で負けません。守備力も高く、だいぶ印象変わってます。さらに、ロングボールを主体にゲームメイクをする選手になっているため、ハイラインの名古屋にとっては要注意人物なのです!! ロングボールの球種が多い! 内田は正確なキックで展開を変えるロングボールを出すことで、ゲームメイクしていきます。チーム全体としてロングボールの後は手数をかけず、フィニッシュを狙います。そんな形を4つ紹介します。 逆サイド敵ブロックの外に陣取った安部や安西にワンステップでストレート系のロングボールを入れて攻撃のスイッチを入れる。 ペナ内DF背後に浮き球の逆回転系のボールを入れる。伊藤翔が背中からくるボールをトラップしてゴールというのが川崎戦でありました。 同サイドのレアンドロやセルジーニョが相手SBの背後に走り、そこに内田がカーブしたロングボールを入れます。その後は迷わず1対1勝負です。 レアンドロがSB-CB間に斜め走りするなどしてスペースがある場合には、アーリークロスがDF-GK間に入ってきます。正確でGKは絶対出れないやつです。 このように、内田の入れたボー...

プレビュー3)C大阪 vs 名古屋~名古屋らしい守備を考える~

まずは、次節対戦するC大阪の前節(vs鹿島)のダイジェストから。 延期された28節のC大阪戦。過去に書いた プレビュー記事1 、 プレビュー記事2 はこちら。順延前、3-4-2-1だったセレッソのフォーメーションは、4-4-2になっています。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 C大阪は、ALC決勝のため前節大幅にターンオーバーした鹿島に惜敗。今季得点が少ないセレッソだが、2回ポストに当てるなど、決定機も作っていた。(鹿島は、GK、CB、ボランチ以外にだけスタメン級を使ってそれ以外はターンオーバーしていた。それでも、全員がハードワークして、鹿島らしい戦いができていた。育成、メンタリティを含め見習いたい部分が沢山ある。) 丸橋・高木のいる左サイドからの攻撃が強烈だった。 C大阪は、後方でビルドアップしているところに相手が食い付いてくると、ソウザや山口からコーナーフラッグに向けたロングボールを蹴り、両ワイドの高木と水沼に通す攻撃をしてくる。ボールの出どころへのケアと名古屋SBの裏のスペースのケアが大事になる。 名古屋は、前節の神戸戦、櫛引を右SBに置いていたが出場停止。 名古屋は、神戸戦から中2日。 名古屋は、鳥栖が長崎に勝ったことでJ1参入プレーオフ圏内の16位に。 名古屋らしい守備について 名古屋は、守備の緩慢さが指摘されている。ただし、風間監督は”相手のフォーメーションとのミスマッチの修正を必要があった”という認識だった。セレッソが4-4-2の場合、名古屋は4-4-2の方が人に付きやすいが、どうなるか。 名古屋は、名古屋らしい守備を考えないといけないと思う。 例えば、風間監督はハードワークを求めていないわけではない。しかし、名古屋の抱える選手の特性がハードワークに向いていないので、インターセプトを狙う読みの良さなどで対抗する必要がある。因みにインターセプト数は5位。タックル数は18位。 あと、これまでの試合で勝っている試合でも、ハードワークで勝ったというより、シュートブロックとランゲラックのセーブのおかげで勝っている。シュートは打たせても、コースは限定しないといけない(イニエスタのループは諦める。流石にもう少し寄せる必要はあるが。)。 相手のカウンターにはしっかりディレイをしなければならな...

プレビュ)広島 vs 名古屋~広島のカウンター回避策を逆手に取って~

まずは、次節対戦する広島の前節(vsFC東京)のダイジェストから。 惜しくも0-1でFC東京に敗れた広島。しかし、城福監督は敗戦の弁で「FC東京のカウンター対策ができていた」という趣旨の事を言っていました。 このカウンター対策の中身をどうとらえたか、および、それを名古屋がどう生かすのかを中心にプレビューをしていきます。 広島のカウンター回避策 FC東京戦の広島は、非常に手堅い試合運びをしていました。 FC東京の攻撃で一番恐れていたのは、ミドルサードでのプレスからボールを奪われ、DFラインの裏でポイントを作られ、ゴールに迫られるというショートカウンターだと思います。 このカウンター対策として、前半の広島はボール奪取後に、FC東京に再奪回されないことを主眼に置いた戦略を取ってきたと見ています。そのために、ポジトラ後の自らのカウンター機会を縦に攻めるのではなく、早いタイミングでサイドチェンジを入れていました。 ポジトラ後は、敵の密集がいるためロストするとカウンターを受けてしまします(一番危ないやつ)。それを回避するために、サイドチェンジをしていたと思います。通常、自陣でのポジトラ後のサイドチェンジは、カットされると危ないカウンターに直結するので、あまりやりません。 それが可能になる条件として、①見方も用意していないような早いタイミングで繰り出すこと、②FC東京が攻撃時ボールサイドに寄っていること、③広島が5バックなため確実に逆サイドに人がいること、3条件があったため実現していました。 前半に、CHの川辺や松本から、逆サイドの左WB柏、左CB佐々木へ通していたので確認してみてください。強すぎてタッチを割る場合があったり、柏と佐々木の間にめちゃアバウトに入れる場合があったり、、、が見て取れると思います。 以上が、私の考える広島のカウンター回避策の一つです。 広島カウンター回避策を逆手に 名古屋相手に同様の戦略を取ってくるかはわかりませんが、名古屋もボールサイドに寄る所、ネガトラ時に即時奪回を狙うところなどFC東京と共通する部分があります。 さらに、広島リードの場面には「何も起こらない試合」(=所謂、塩漬け)にするために実行される可能性が高いのではないかと思います。(監督が成功と思ってい...