名古屋(H)0-1 柏(A)/豊田スタジアム/2020.8.1
得点者(柏):オルンガ
「プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋。」
そんな印象を受ける試合になりました。
プランとは、もちろんオルンガ対策です。想定外とは名古屋のボール保持においてスイッチを入れる選手が少なかったことです。負けたけど強いと思ったのは、今年の名古屋の戦い方を、以下のように再確認できたためです。
その名古屋の戦い方とは、『5局面(保持、非保持、ポジトラ、ネガトラ、セットプレー)を高次元で両立させていて、それに伴い対戦相手に合わせて相手の得意局面を減らす戦略でゲームを進めても、残る局面の差で勝てる』いうものです。そう、名古屋が目指しているサッカーは、全局面コンプリートなのです!
ということで、オルンガ対策のプラン、および、名古屋の強さについてレビューしていきたいと思います。
名古屋もいつもの4-2-3-1。米本拓司、阿部浩之、シャビエルの代わりに、太田宏介、青木亮太、石田凌太郎が入った。(負傷者と疲労の蓄積が心配だー('Д'))余談だが、山崎凌吾と石田凌太郎で凌2トップという日が来るかもしれん。祝!怪我から復帰の太田、青木!
まずは、8節 柏戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
試合前には、こんなことを思ってました。
オルンガ対策として試合を見ていて感じたことは以下のようなことです。
名古屋もどちらかといえば、カウンターで縦に速い攻撃を得意とするチームです。しかし、良い部分を出そうとすると、柏の良い部分も出てしまいます。では、ボール保持攻撃で、ペースを落として戦った場合にどちらの分が良いのか?それは名古屋だろう。というのが今日のプランです。
ただ、想定外だったのは、名古屋のボール保持攻撃でスイッチを入れることができなかったこと。そして、1点入らなかったことです。(後者は仕方ない。)
今節、欠場した阿部、米本、シャビエルは、ボール保持攻撃のスイッチを入れる役割をかなり担っています。負傷じゃないと思われる、シャビエルの不在は1つ目の想定外でした。
また、スタメンの中で最もスイッチを入れる役割を期待されていたであろう、シミッチからの縦に刺すパスほとんどありませんでした。原因としては、ネガトラ時のポジションバランスを優先して中央にいる判断をしていたためだと思います。(オルンガへのハイボールの壁として。)そのため、左右へのチラシの面では貢献していたものの縦へのスピードアップにはあまり繋げられなかった印象です。
なので、ほかの選手でボール保持攻撃を活性化させなければなりません。次の矢は、成瀬、吉田、金崎です。
両SBは、いつも以上に組み立てに関与する意識が高く、厳しいパスを通そうとしていました。パスカットされてヤバイ時もありましたが、チャレンジしている事を感じさせるものでした。
金崎もライン間やSB裏でボールを受けて、ボール保持攻撃のポイントを作る意識が見られました。また、いつも以上に1点取ってやるという気迫がありました。
ランゲラックも前半40分にレーザービームのような低いパントキックを見せており、個人的にはこのゲームで一番驚きのプレーとなりました。
青木亮太が入ってからは、リンクマンとしての役割を支持されていたのか、ボールと人のローテーションを起こそうとしている意図が読み取れました。(周りとの意思疎通という意味ではもう少しでしたが、ひとまわり大きくなった?様に見えて、CHも面白いと思いました。)
最終的に、マテウス、前田直輝、相馬勇紀にいい状態でボールが渡ることが少なく、ボール保持攻撃で1点取るには至りませんでした。柏側の名古屋対策として、柏SBがほとんど攻撃参加をしていないことも、かなり影響があったと思います。
ボール保持攻撃のキーパーソンがいない中で、交代選手を含めたチーム全体を通して、ある程度ボール保持攻撃の形は見えていたけど、刺すパス、スイッチを入れるパスが思うように入らなかった事がチームとして想定外だったと思いました。
相手のストロングポイントを消すために相手に合わせる戦略を取っても、攻撃3局面(ボール保持、ポジトラ、セットプレー)のどこからでも得点ができるのが今年の名古屋の強さだと思います。そして、守備2局面(ネガトラ、ボール非保持)は、柏戦でも安定していました。今年の名古屋の特徴は、相手のストロングポイント消しながら、変幻自在にゲームを組み立てることのできる”対策されにくいチーム”になっている事だと思います。
前を向いて、次節浦和戦に期待しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村
得点者(柏):オルンガ
「プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋。」
そんな印象を受ける試合になりました。
プランとは、もちろんオルンガ対策です。想定外とは名古屋のボール保持においてスイッチを入れる選手が少なかったことです。負けたけど強いと思ったのは、今年の名古屋の戦い方を、以下のように再確認できたためです。
その名古屋の戦い方とは、『5局面(保持、非保持、ポジトラ、ネガトラ、セットプレー)を高次元で両立させていて、それに伴い対戦相手に合わせて相手の得意局面を減らす戦略でゲームを進めても、残る局面の差で勝てる』いうものです。そう、名古屋が目指しているサッカーは、全局面コンプリートなのです!
ということで、オルンガ対策のプラン、および、名古屋の強さについてレビューしていきたいと思います。
基本情報
柏は4-2-3-1。ビルドアップ時の陣形は名古屋と同じようなCB-CH4枚のボックス形で、SBが名古屋より低い。江坂やボランチ1枚が降りてくる場合も。守備時は、4-4-2。
明治安田生命J1リーグ— 柏レイソル公式試合速報 (@reysol_sokuho) August 1, 2020
第8節
名古屋 vs 柏
スタメン
GK 中村航輔
DF 古賀太陽、山下達也、大南拓磨、三丸拡
MF ヒシャルジソン、大谷秀和、仲間隼斗
FW 瀬川祐輔、オルンガ、江坂任
サブ
GK キムスンギュ
DF 高橋峻希、川口尚紀
MF 戸嶋祥郎、三原雅俊
FW 山崎亮平、呉屋大翔 pic.twitter.com/b4cASmwLqp
名古屋もいつもの4-2-3-1。米本拓司、阿部浩之、シャビエルの代わりに、太田宏介、青木亮太、石田凌太郎が入った。(負傷者と疲労の蓄積が心配だー('Д'))余談だが、山崎凌吾と石田凌太郎で凌2トップという日が来るかもしれん。祝!怪我から復帰の太田、青木!
明治安田生命 #J1 第8節「vs #柏レイソル」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️@DAZN_JPN▶️https://t.co/cVsObR4KWL— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 1, 2020
クラブ毎に数値化される視聴実績が #grampus の経営強化に繋がります💪ぜひ #DAZN で共に🤜🤛#MyHomeStadium#AllforNAGOYA#grampus
まずは、8節 柏戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋
ダイジェストはご覧になりましたか?ピックアップされているシーンは、ほぼ高い位置でのボールカットからの速攻の局面です。(ポジティブトランジション)
ダイジェストの印象とは違い、この試合はトランジションの少ない試合展開になりました。それが名古屋のオルンガ対策プランです。
試合前には、こんなことを思ってました。
オルンガ対策は、ミドルゾーンから低めにブロックを敷き、ロングやクロスの出所にしっかり寄せる事で、オルンガへの配球の質を下げるのが良いと思う🤔— フルゐ (@gra_senki) August 1, 2020
ネガトラ🐯も減らしたい。
なので、試合のペースを落とし、C大阪を憑依させて試合を進めたい
この日の試合展開をみても、ツイートしたような形で前半は入って(ボール保持率も高かった。)、後半にリスクを上げてきたときに得点を取られてしまったという感想です。
「C大阪を憑依させて」というのは、トランジションの局面を減らすことで、試合のテンポを落とすこと、および、名古屋から見たネガトラの局面でのポジションバランスを良くするために、ボール保持攻撃を増やすこと、という意味でした。オルンガ対策として試合を見ていて感じたことは以下のようなことです。
- ボール保持中もオルンガ周りにCHを残す。その代償として、押し込んでサイドに展開した時もCHが密集に関与することが少なく、人のローテーションが乏しかった。
- 柏のショートカウンター局面を減らすために、プレスに苦しむ時はロングボールを使った陣地挽回を増やす。(金崎が良く収めました。)その代償として、ロングカウンターの機会が減る。
- 守備時ミドルゾーンでブロックを組んで待ち伏せするが、オルンガへのボールのロングボールの出どころにはしっかり寄せる。その代償として、前線4枚は守備にエネルギーを割かなければならない。
名古屋もどちらかといえば、カウンターで縦に速い攻撃を得意とするチームです。しかし、良い部分を出そうとすると、柏の良い部分も出てしまいます。では、ボール保持攻撃で、ペースを落として戦った場合にどちらの分が良いのか?それは名古屋だろう。というのが今日のプランです。
ただ、想定外だったのは、名古屋のボール保持攻撃でスイッチを入れることができなかったこと。そして、1点入らなかったことです。(後者は仕方ない。)
今節、欠場した阿部、米本、シャビエルは、ボール保持攻撃のスイッチを入れる役割をかなり担っています。負傷じゃないと思われる、シャビエルの不在は1つ目の想定外でした。
また、スタメンの中で最もスイッチを入れる役割を期待されていたであろう、シミッチからの縦に刺すパスほとんどありませんでした。原因としては、ネガトラ時のポジションバランスを優先して中央にいる判断をしていたためだと思います。(オルンガへのハイボールの壁として。)そのため、左右へのチラシの面では貢献していたものの縦へのスピードアップにはあまり繋げられなかった印象です。
なので、ほかの選手でボール保持攻撃を活性化させなければなりません。次の矢は、成瀬、吉田、金崎です。
両SBは、いつも以上に組み立てに関与する意識が高く、厳しいパスを通そうとしていました。パスカットされてヤバイ時もありましたが、チャレンジしている事を感じさせるものでした。
金崎もライン間やSB裏でボールを受けて、ボール保持攻撃のポイントを作る意識が見られました。また、いつも以上に1点取ってやるという気迫がありました。
ランゲラックも前半40分にレーザービームのような低いパントキックを見せており、個人的にはこのゲームで一番驚きのプレーとなりました。
青木亮太が入ってからは、リンクマンとしての役割を支持されていたのか、ボールと人のローテーションを起こそうとしている意図が読み取れました。(周りとの意思疎通という意味ではもう少しでしたが、ひとまわり大きくなった?様に見えて、CHも面白いと思いました。)
最終的に、マテウス、前田直輝、相馬勇紀にいい状態でボールが渡ることが少なく、ボール保持攻撃で1点取るには至りませんでした。柏側の名古屋対策として、柏SBがほとんど攻撃参加をしていないことも、かなり影響があったと思います。
ボール保持攻撃のキーパーソンがいない中で、交代選手を含めたチーム全体を通して、ある程度ボール保持攻撃の形は見えていたけど、刺すパス、スイッチを入れるパスが思うように入らなかった事がチームとして想定外だったと思いました。
おわりに
柏戦はプラン通りの試合をして勝つ可能性の高い試合でした。好調な柏に対してもゲームの主導権は名古屋にあったと思います。得点の入らない試合もありますよね。相手のストロングポイントを消すために相手に合わせる戦略を取っても、攻撃3局面(ボール保持、ポジトラ、セットプレー)のどこからでも得点ができるのが今年の名古屋の強さだと思います。そして、守備2局面(ネガトラ、ボール非保持)は、柏戦でも安定していました。今年の名古屋の特徴は、相手のストロングポイント消しながら、変幻自在にゲームを組み立てることのできる”対策されにくいチーム”になっている事だと思います。
前を向いて、次節浦和戦に期待しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿