スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)柏 vs 名古屋~プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋~

名古屋(H)0-1 柏(A)/豊田スタジアム/2020.8.1
得点者(柏):オルンガ

「プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋。」

そんな印象を受ける試合になりました。

プランとは、もちろんオルンガ対策です。想定外とは名古屋のボール保持においてスイッチを入れる選手が少なかったことです。負けたけど強いと思ったのは、今年の名古屋の戦い方を、以下のように再確認できたためです。

その名古屋の戦い方とは、『5局面(保持、非保持、ポジトラ、ネガトラ、セットプレー)を高次元で両立させていて、それに伴い対戦相手に合わせて相手の得意局面を減らす戦略でゲームを進めても、残る局面の差で勝てる』いうものです。そう、名古屋が目指しているサッカーは、全局面コンプリートなのです!

ということで、オルンガ対策のプラン、および、名古屋の強さについてレビューしていきたいと思います。

基本情報


柏は4-2-3-1。ビルドアップ時の陣形は名古屋と同じようなCB-CH4枚のボックス形で、SBが名古屋より低い。江坂やボランチ1枚が降りてくる場合も。守備時は、4-4-2。

名古屋もいつもの4-2-3-1。米本拓司、阿部浩之、シャビエルの代わりに、太田宏介、青木亮太、石田凌太郎が入った。(負傷者と疲労の蓄積が心配だー('Д'))余談だが、山崎凌吾と石田凌太郎で凌2トップという日が来るかもしれん。祝!怪我から復帰の太田、青木!

まずは、8節 柏戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます



プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋

ダイジェストはご覧になりましたか?ピックアップされているシーンは、ほぼ高い位置でのボールカットからの速攻の局面です。(ポジティブトランジション)

ダイジェストの印象とは違い、この試合はトランジションの少ない試合展開になりました。それが名古屋のオルンガ対策プランです。

試合前には、こんなことを思ってました。

この日の試合展開をみても、ツイートしたような形で前半は入って(ボール保持率も高かった。)、後半にリスクを上げてきたときに得点を取られてしまったという感想です。

「C大阪を憑依させて」というのは、トランジションの局面を減らすことで、試合のテンポを落とすこと、および、名古屋から見たネガトラの局面でのポジションバランスを良くするために、ボール保持攻撃を増やすこと、という意味でした。

オルンガ対策として試合を見ていて感じたことは以下のようなことです。

  1. ボール保持中もオルンガ周りにCHを残す。その代償として、押し込んでサイドに展開した時もCHが密集に関与することが少なく、人のローテーションが乏しかった。
  2. 柏のショートカウンター局面を減らすために、プレスに苦しむ時はロングボールを使った陣地挽回を増やす。(金崎が良く収めました。)その代償として、ロングカウンターの機会が減る。
  3. 守備時ミドルゾーンでブロックを組んで待ち伏せするが、オルンガへのボールのロングボールの出どころにはしっかり寄せる。その代償として、前線4枚は守備にエネルギーを割かなければならない。

名古屋もどちらかといえば、カウンターで縦に速い攻撃を得意とするチームです。しかし、良い部分を出そうとすると、柏の良い部分も出てしまいます。では、ボール保持攻撃で、ペースを落として戦った場合にどちらの分が良いのか?それは名古屋だろう。というのが今日のプランです。

ただ、想定外だったのは、名古屋のボール保持攻撃でスイッチを入れることができなかったこと。そして、1点入らなかったことです。(後者は仕方ない。)

今節、欠場した阿部、米本、シャビエルは、ボール保持攻撃のスイッチを入れる役割をかなり担っています。負傷じゃないと思われる、シャビエルの不在は1つ目の想定外でした。

また、スタメンの中で最もスイッチを入れる役割を期待されていたであろう、シミッチからの縦に刺すパスほとんどありませんでした。原因としては、ネガトラ時のポジションバランスを優先して中央にいる判断をしていたためだと思います。(オルンガへのハイボールの壁として。)そのため、左右へのチラシの面では貢献していたものの縦へのスピードアップにはあまり繋げられなかった印象です。

なので、ほかの選手でボール保持攻撃を活性化させなければなりません。次の矢は、成瀬、吉田、金崎です。

両SBは、いつも以上に組み立てに関与する意識が高く、厳しいパスを通そうとしていました。パスカットされてヤバイ時もありましたが、チャレンジしている事を感じさせるものでした。

金崎もライン間やSB裏でボールを受けて、ボール保持攻撃のポイントを作る意識が見られました。また、いつも以上に1点取ってやるという気迫がありました。

ランゲラックも前半40分にレーザービームのような低いパントキックを見せており、個人的にはこのゲームで一番驚きのプレーとなりました。

青木亮太が入ってからは、リンクマンとしての役割を支持されていたのか、ボールと人のローテーションを起こそうとしている意図が読み取れました。(周りとの意思疎通という意味ではもう少しでしたが、ひとまわり大きくなった?様に見えて、CHも面白いと思いました。)

最終的に、マテウス、前田直輝、相馬勇紀にいい状態でボールが渡ることが少なく、ボール保持攻撃で1点取るには至りませんでした。柏側の名古屋対策として、柏SBがほとんど攻撃参加をしていないことも、かなり影響があったと思います。

ボール保持攻撃のキーパーソンがいない中で、交代選手を含めたチーム全体を通して、ある程度ボール保持攻撃の形は見えていたけど、刺すパス、スイッチを入れるパスが思うように入らなかった事がチームとして想定外だったと思いました。


おわりに

柏戦はプラン通りの試合をして勝つ可能性の高い試合でした。好調な柏に対してもゲームの主導権は名古屋にあったと思います。得点の入らない試合もありますよね。

相手のストロングポイントを消すために相手に合わせる戦略を取っても、攻撃3局面(ボール保持、ポジトラ、セットプレー)のどこからでも得点ができるのが今年の名古屋の強さだと思います。そして、守備2局面(ネガトラ、ボール非保持)は、柏戦でも安定していました。今年の名古屋の特徴は、相手のストロングポイント消しながら、変幻自在にゲームを組み立てることのできる”対策されにくいチーム”になっている事だと思います。

前を向いて、次節浦和戦に期待しましょう。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)札幌 vs 名古屋〜八反田の退場後も決定機は作った〜

名古屋(H)1-2札幌(A)/パロマ瑞穂/2018.10.28 得点者(名):ジョー 得点者(札):ジェイ、ジェイ まずは、18節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 八反田の退場はあったが、良い時間もあり悔やまれる敗戦 名古屋は、試合を通した出来はそれほど悪くなかったと思います。しかし、試合の入りが悪い癖、集中力が切れるタイミングがある癖、によって敗れてしまいました。得失点差もほとんど差のない両チーム(試合前の得失点差:名古屋ー5、札幌ー2)。順位差ほどの実力差は無いはずなので、悔やまれる敗戦です。 八反田は、元々リンクマンとしての役割を任せることで力を発揮するタイプです。しかし札幌戦では、中盤で玉田や小林がリンクマンの役割をしていたために、パスがなかなか入りませんでした。そのため、裏を取る動きをしていましたが、空走りになる回数が多くなっていました。 久しぶりのスタメンで気が入り過ぎたことも退場の要因になっていたとは思いますが、元々デュエルで勝つタイプではない事と、空走りによる疲弊があったことが重なって、退場は起こった事と思います。この時間までに、もっと試合には入り込めるように意図的に使うような、チームのサポートがあっても良かったのではないかと感じています。(もちろん、2枚目をあのポジションで貰う必要はないと思いますが。) 前半1点目から2点目を取られる間の流れは総じて名古屋ペースでしたし、10人の後半も何度か決定機を作り、1つでも入っていればという展開に持ち込めた事は評価されるべきだと思います。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引が2試合連続で、他のスタメンの選手と遜色ない働きだったことは良かったと思う。名古屋はスタメン同等の活躍をしてくれる人数が少ないことが課題だと思っているので、一人でも多くのグループとして機能できる選手が増えることはありがたい。 森保監督が視察に来ていたためか分からないが、前半の前田はいつもにも増してエロいドリブルをしていた。 10人でも何度か決定機を作った。ク ソンユンのビックセーブもあり、ゴールには至らなかった。 〈雑感(今後に期待)〉 札幌は、左右CBの攻撃参加が特徴だが、今日は福森よりも進藤にやられた感じだ。PK取られたり、流れからヘディングシュート打...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

アジア大会決勝 U23韓国 vs U21日本 森保監督の苦悩の始まりか?

アジア大会の決勝、U21日本代表は惜しくもU23韓国代表に敗れ銀メダルに終わりました。内容的に悔しい負け方でした。森保監督は、勝つ可能性を最大限引き出したと思いますが、サッカー日本代表を切り盛りするうえで魅力的か否かという点で、今後苦しむのではないかと思いました。 現有戦力でどう韓国に勝つかという日本の戦略について ご存じの通り日本代表は、U23+オーバーエイジ3人というレギュレーションのところを、オリンピックでの成功を主眼に置きU21で臨みました。さらに、U21の中でも海外組は招集せず、オーバーエイジも使いませんでした。決勝を見る限り、韓国との実力差はありました。その中で、もし勝つならこの方法ということで、守備重視のカウンター狙いの戦術になっていたと思います。 ベスト16 、 準々決勝 、 準決勝 と見てきましたが、相手に合わせ戦術を変えている印象で、この試合でも日本の長所を出すというよりは、負けにくい戦い方を選択していたように感じました。 ボールの収まりどころがあれば 日本は韓国をリスペクトしすぎていた部分もあると思います。クリアーのセカンドボールがほとんど韓国側に渡り、試合をより難しいものにしていました。日本のCB陣は比較的ボール扱いがうまい印象だったので、ポジティブトランジションの時にしっかり繋ぐ選択を増やしてほしかったと思います。それを実現するためにも、キープ力のあるカウンターの中継地点になる選手がいれば、今回の戦い方でも勝つ可能性が高まったと思います。(ラフなロングボールを収めろというような酷な要望はしません。)球離れが悪くてもドリブルで仕掛けてファールをもらって時間を作るような選手がいればとか(逆襲されにくいサイドとかで)、上田ともう一人を両サイドに張らせて相手DFに絞らせにくくするとか、キープしてカウンターの上りを待てる時間が欲しかったです。中盤の選手にそういう気持ちを感じなかった事も残念でした。中途半端なことはしないという意思統一はあったのかと思いますが、いわゆるボールを時限爆弾のように扱っている感じに見えました。 森保監督の苦悩のはじまり? この試合の森保監督の采配は、勝つ可能性を最大限高めた戦い方であったという部分では評価されるべきだと思います。ただ、魅力的かと問われると「No」でした。昨今のサッカー日本代...

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...