スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)柏 vs 名古屋~プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋~

名古屋(H)0-1 柏(A)/豊田スタジアム/2020.8.1
得点者(柏):オルンガ

「プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋。」

そんな印象を受ける試合になりました。

プランとは、もちろんオルンガ対策です。想定外とは名古屋のボール保持においてスイッチを入れる選手が少なかったことです。負けたけど強いと思ったのは、今年の名古屋の戦い方を、以下のように再確認できたためです。

その名古屋の戦い方とは、『5局面(保持、非保持、ポジトラ、ネガトラ、セットプレー)を高次元で両立させていて、それに伴い対戦相手に合わせて相手の得意局面を減らす戦略でゲームを進めても、残る局面の差で勝てる』いうものです。そう、名古屋が目指しているサッカーは、全局面コンプリートなのです!

ということで、オルンガ対策のプラン、および、名古屋の強さについてレビューしていきたいと思います。

基本情報


柏は4-2-3-1。ビルドアップ時の陣形は名古屋と同じようなCB-CH4枚のボックス形で、SBが名古屋より低い。江坂やボランチ1枚が降りてくる場合も。守備時は、4-4-2。

名古屋もいつもの4-2-3-1。米本拓司、阿部浩之、シャビエルの代わりに、太田宏介、青木亮太、石田凌太郎が入った。(負傷者と疲労の蓄積が心配だー('Д'))余談だが、山崎凌吾と石田凌太郎で凌2トップという日が来るかもしれん。祝!怪我から復帰の太田、青木!

まずは、8節 柏戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます



プラン通り想定外、負けたけど強い名古屋

ダイジェストはご覧になりましたか?ピックアップされているシーンは、ほぼ高い位置でのボールカットからの速攻の局面です。(ポジティブトランジション)

ダイジェストの印象とは違い、この試合はトランジションの少ない試合展開になりました。それが名古屋のオルンガ対策プランです。

試合前には、こんなことを思ってました。

この日の試合展開をみても、ツイートしたような形で前半は入って(ボール保持率も高かった。)、後半にリスクを上げてきたときに得点を取られてしまったという感想です。

「C大阪を憑依させて」というのは、トランジションの局面を減らすことで、試合のテンポを落とすこと、および、名古屋から見たネガトラの局面でのポジションバランスを良くするために、ボール保持攻撃を増やすこと、という意味でした。

オルンガ対策として試合を見ていて感じたことは以下のようなことです。

  1. ボール保持中もオルンガ周りにCHを残す。その代償として、押し込んでサイドに展開した時もCHが密集に関与することが少なく、人のローテーションが乏しかった。
  2. 柏のショートカウンター局面を減らすために、プレスに苦しむ時はロングボールを使った陣地挽回を増やす。(金崎が良く収めました。)その代償として、ロングカウンターの機会が減る。
  3. 守備時ミドルゾーンでブロックを組んで待ち伏せするが、オルンガへのボールのロングボールの出どころにはしっかり寄せる。その代償として、前線4枚は守備にエネルギーを割かなければならない。

名古屋もどちらかといえば、カウンターで縦に速い攻撃を得意とするチームです。しかし、良い部分を出そうとすると、柏の良い部分も出てしまいます。では、ボール保持攻撃で、ペースを落として戦った場合にどちらの分が良いのか?それは名古屋だろう。というのが今日のプランです。

ただ、想定外だったのは、名古屋のボール保持攻撃でスイッチを入れることができなかったこと。そして、1点入らなかったことです。(後者は仕方ない。)

今節、欠場した阿部、米本、シャビエルは、ボール保持攻撃のスイッチを入れる役割をかなり担っています。負傷じゃないと思われる、シャビエルの不在は1つ目の想定外でした。

また、スタメンの中で最もスイッチを入れる役割を期待されていたであろう、シミッチからの縦に刺すパスほとんどありませんでした。原因としては、ネガトラ時のポジションバランスを優先して中央にいる判断をしていたためだと思います。(オルンガへのハイボールの壁として。)そのため、左右へのチラシの面では貢献していたものの縦へのスピードアップにはあまり繋げられなかった印象です。

なので、ほかの選手でボール保持攻撃を活性化させなければなりません。次の矢は、成瀬、吉田、金崎です。

両SBは、いつも以上に組み立てに関与する意識が高く、厳しいパスを通そうとしていました。パスカットされてヤバイ時もありましたが、チャレンジしている事を感じさせるものでした。

金崎もライン間やSB裏でボールを受けて、ボール保持攻撃のポイントを作る意識が見られました。また、いつも以上に1点取ってやるという気迫がありました。

ランゲラックも前半40分にレーザービームのような低いパントキックを見せており、個人的にはこのゲームで一番驚きのプレーとなりました。

青木亮太が入ってからは、リンクマンとしての役割を支持されていたのか、ボールと人のローテーションを起こそうとしている意図が読み取れました。(周りとの意思疎通という意味ではもう少しでしたが、ひとまわり大きくなった?様に見えて、CHも面白いと思いました。)

最終的に、マテウス、前田直輝、相馬勇紀にいい状態でボールが渡ることが少なく、ボール保持攻撃で1点取るには至りませんでした。柏側の名古屋対策として、柏SBがほとんど攻撃参加をしていないことも、かなり影響があったと思います。

ボール保持攻撃のキーパーソンがいない中で、交代選手を含めたチーム全体を通して、ある程度ボール保持攻撃の形は見えていたけど、刺すパス、スイッチを入れるパスが思うように入らなかった事がチームとして想定外だったと思いました。


おわりに

柏戦はプラン通りの試合をして勝つ可能性の高い試合でした。好調な柏に対してもゲームの主導権は名古屋にあったと思います。得点の入らない試合もありますよね。

相手のストロングポイントを消すために相手に合わせる戦略を取っても、攻撃3局面(ボール保持、ポジトラ、セットプレー)のどこからでも得点ができるのが今年の名古屋の強さだと思います。そして、守備2局面(ネガトラ、ボール非保持)は、柏戦でも安定していました。今年の名古屋の特徴は、相手のストロングポイント消しながら、変幻自在にゲームを組み立てることのできる”対策されにくいチーム”になっている事だと思います。

前を向いて、次節浦和戦に期待しましょう。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など

レビュー:名古屋vs川崎 ~主導権は必然に~

名古屋(A)2-1川崎(H)/等々力陸上球技場/2023.4.15 得点者(名):ユンカー、マテウス 得点者(川):宮代大聖 まずは、8節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 十うん年ぶりのアウェイ川崎勝利 とからしいですが、それよりも 前節の浦和戦 に続き、川崎相手に互角以上の戦いができるようになったことが嬉しくないですか?やっと優勝争い、ACL争いをリアリティ持って狙えるチームになったというか・・・ そして浦和戦に続き川崎戦も、主導権の行き来する好ゲームになりました。主導権としては・・・ 前半開始は名古屋、 33分のWG入れ替えから川崎、 後半開始は名古屋、 失点後は川崎、 その後交代につれ試合は硬直 ・・・みたいな感じに推移したと思ってます。その流れを中心にレビューします。 主導権を取れたスタメン配置 名古屋は浦和戦からかな、地味に守備陣形を変えていて、フォーメーションでいうと3421から3412にしています。つまり、従来は、ユンカーが頂点にいて、アンカーを消しながらCBの片方にプレスをするのが多かったんですが、 浦和戦では岩尾にユンカーを、川崎戦では橘田にマテウスを、というようにアンカー番を固定して、その両脇のシャドーが頑張って守備に動く形にしています。 つまり、浦和戦は岩尾に自由を与えたくない&ユンカーの守備を軽減させたいという意図がありました。しかし、川崎戦はというと、そのままユンカーが中央でアンカーを見るわけではありませんでした。これには攻守に意図があったと思います。川崎をリスペクトして対策を打ったんですね。なんか名古屋は勝手にライバル視しているというか、他チームより川崎戦で対策打ってる印象ありません? 守備の意図は、この アンカー周りの守備が大変なので、マテウスに頑張ってもらおう というものです。CF家長、IH小塚、IH脇坂、SB山根など多彩なメンバーが入れ替わり下りてくることで複数のビルドアップのルートが安定してあることが川崎の強みだと思います。そこを何とかしたい。だけど、これは ほとんど効果無かった 気がしてます。川崎に押し込まれるところまでは持っていかれてたので。 名古屋の守備は、基本的にゾーンながら人についていく要素が強いです。アンカーの橘田の移動範囲も広いため、その分大変です。だから、中央マテウス。人についていくという意

レビュー)横浜FM vs 名古屋~サイド起点とアンカー番~

名古屋(H)2-1横浜FM(A)/豊田スタジアム/2021.9.18 得点者(名):中谷進之介、シュヴィルツォク 得点者(FM):杉本健勇 やばい。どうしても健勇に得点を許してしまう・・・違う。どうしても勝ってしまうww 公式戦10戦負けなし記念!!宮原100試合おめでとう記念!! という訳でもないですが、気分のがよいので勢いで、久しぶりにブログ書きます。 まずは、両チームのスタメンから。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆 #J1 第29節 🆚 #横浜F・マリノス 🏟豊田スタジアム 🕖19:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/NGR67KHprb Powered by #トヨタ車体 pic.twitter.com/HbcR6O95gB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) September 18, 2021 長澤、前田、森下はターンオーバーじゃなく完全に序列が入れ替わってますね。調子が良い人使うの。いいと思うよ。 STARTING XI presented by @haysjapan   本日のスターティングメンバー発表! ▼GK 高丘 ▼DF 小池/岩田/實藤/ティーラトン ▼MF 扇原/喜田/マルコス ▼FW エウベル/レオ/前田 #fmarinos #Jリーグ #HAYS pic.twitter.com/HKAEsRmsPc — 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) September 18, 2021 CBが負傷で変わっており、突けるかと思いきや、クバはなかなかボールを収められず。なめてて、ごめんなさい。そして、ありがとう。 ランゲラックのファインプレー集はこちら↓。 アウェーとの違い 何度でも書きますが、公式戦10戦負けなし。最後に敗れた試合というと、アウェーのマリノス戦。勇敢に前からプレスに行って、0-2で敗れました。守備時は、前から嵌めに行く形で、SHだった齋藤と直輝を横浜FMの2CBに当て、3ボランチと柿谷でダイヤモンド型の中盤を形成して中央を封鎖し、サイドに誘導してから左は斎藤と長澤、右は直輝と稲垣で挟み込みたいという狙いが見えました。 いわゆる奇策なのですが、柿谷の疲労など考慮しつつ、名古屋の強みの場所で狩りたいという理に

プレビュー)川崎 vs 名古屋~J1残留争いの試金石~

J1残留争いの試金石となる連勝ストップ後の川崎戦 名古屋は前節の長崎戦で連勝が7連勝でストップしました。J1参入プレーオフ圏の16位の柏との勝ち点差は2です。名古屋より下の順位のチームの顔ぶれを見ても、鳥栖、横浜FM、柏、G大阪など戦力はあるが噛み合っていないチームが多く、気を抜けません。連勝後に連敗しないことが残留に向け大事です。 40-40+ - 横浜FMは今季リーグ最多の43得点を挙げているが、失点数もリーグで2番目に多い(45)。今季J1で40得点及び40失点以上を記録しているのは、名古屋(42得点、45失点)と2チームだけ。ぼちぼち。 pic.twitter.com/lXrt7FPsOF — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月16日 一方、次節対戦する川崎は札幌相手に7点を挙げ勝利しました。もちろん川崎は強いのですが、札幌が震災を受け、腰の引けた戦いができないという特殊要因の影響を感じさせる展開でした。川崎のハイプレスからのショートカウンターで連続失点するという、札幌の攻守におけるアグレッシブさが裏目に出る展開でした。1点取られるまでは札幌のペースであり、1点取られた後は、がむしゃらに取り返すという流れが故の複数失点でした。よって1点目以降はあまり参考にならないと考えています。また川崎は、札幌戦の前のG大阪戦では、同じく前からアグレッシブにディフェンスを仕掛けてくるG大阪に対し、セットプレー2発で敗れています。 つまり、札幌もG大阪も前から積極的な守備を展開しましたが、結果は明暗が分かれました。この点も踏まえて次節の見どころを考えてみました。 まずは、次節対戦する川崎の前節(vs札幌)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 磐田戦に続き、長崎戦でも名古屋から見た左サイドを使われて攻撃を受けています。左サイドは、金井、ネット、児玉(磐田戦は玉田)のサイドでした。磐田戦で左サイドを使われたので、児玉にサッカーIQの高いポジショニングと運動量を期待して、起用したのだと思っています。児玉は1失点目の時に金井に「戻りが遅い」と切れられてるように見えました。(4バックでSBが中絞った場合、サイドを駆け上がる選手のケアはSHがするのが基本です。)一方、DAZN中