スキップしてメイン コンテンツに移動

ジョー・シャビ・和泉・あと一人誰にする?問題

便利屋だった和泉竜司が定位置を確保

最近、風間監督に重用されている選手と言えば、和泉竜司ではないでしょうか?2年に渡り風間監督は、期待の選手を複数のポジションで起用し育成する方針を貫いてきました。(CB小林裕紀、CB磯村亮太、SH佐藤寿人、WG杉森考起などなど・・・)そんな中、CB、SB、CH、SH、WGと複数ポジションで起用されてきた和泉竜司が出色の出来で、強化方針が実ったと感じます。(なんか肩の力が抜けた気がしませんか?)

名古屋サポの嬉しい悩み!

今、サポーターを悩ませる最も流動的なポジションは、和泉竜司・ジョー・シャビエルに続く、前4人の残り1席ではないでしょうか?(2トップの一角かSHか。)残るスタメン1席を争う多士済々について、個人的な希望をつづりたいと思います。

レギュラー最有力・・・赤崎秀平

シュート上手い度★★★★★

現状、3点を取っており、特徴であるシュートのうまさ、動きの質、前線守備の運動量も高い赤崎秀平は、レギュラー最有力候補です。4-2-4オールコート気味に守備をする名古屋にあって、ジョー、シャビエルの守備負担を減らすためにも前線での運動量は必須です。

最近の赤崎秀平って川崎時代の大久保とオーバーラップしませんか?ジョーとの距離感・連携を高めれば、さらにゴールを量産できると思います。

しかし、FC東京戦では後半頭から交代になっています。私は、戦術的意図での交代であり、それほど悪くなかったように感じていますが、赤崎秀平以外にもスタメン獲得のチャンスがあることを伺わせます。

赤崎秀平は、コンスタントにゴールを重ねてもらえば”スタメン定着間違い無し”だと思います。

あの走行距離・スプリント数をもう一度・・・前田直樹

ドリブル変態度★★★★★

言わずと知れた、右SHからペナルティ角へのカットインを持ち味とする前田直樹。カットインからのクロスや、ファーポストを狙った巻いてくるシュートがゴールを期待させます。昨年は、ジョーやシャビエルとのコンビネーションも良好でした。前述の通り、あと一枠には守備での運動量にもかなり期待がかかるので、前田直樹は適任者の一人だと思います。

前田直樹は、夏移籍直後のあの走行距離とスプリント数を再現することが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。

CFが板についてきた・・・長谷川アーリアジャスール

ボール握り倒す度★★★★★

大迫ばりのピヴォとしての適性を発揮しだした長谷川アーリア。狭いスペースでも受けることができ、額面通りに身長を活かせれば適正があるのも頷けます。かたくなにシュートを打たない事もありあましたが、ルヴァンで得点も取りました。ジョーとの2トップでは、ジョーの周りで、「ジョーに当てると見せかけてアーリアが受ける」を繰り返して楔の受け手として機能していました。ボールを握り倒したいときには、使いたい選手です。

長谷川アーリアジャスールは、ボランチ本来の特性を生かして中村健剛のように前線で守備のスイッチを入れる役割を担うことが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。

FKも捨てがたい・・・マテウス

セットプレー得点期待度★★★★★

左SHが最も適正だと思いますが、2トップの一角で見てみたいです。初出場では、自由にやりたいイメージだったので、フリーマンとしてシャビエルとかぶりがちでした。守備タスクをしっかり受け持つか、シャビエルを押しのけるかのどちらかが必要な気がします。

移籍後初戦のFC東京戦では、攻撃の組み立てや守備に対する貢献度をもう少し高めないとスタメンで使いにくそうな印象を受けてしまいました。(初戦なのでこれから上げてくるとは思いますが。)この際、育成のため、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。(なげやりではありません。風間さんならやりかねんなと。)

しかし、あのキックの精度・威力は捨てがたいので、セットプレーで無双状態になれば、”スタメン間違い無し”だと思います。

スタメンでも輝きを・・・相馬勇紀

サイド攻撃期待度★★★★★

両サイドを主戦場として戦うことが出来る貴重な存在。ジョー・シャビ・和泉とのユニット優位を考えると裏抜けに特徴のある選手が必要であるとも考えており、その点では一番手に挙げられると思います。

自分で運命を手繰り寄せるような期待感を抱かせる男なので、どんどん成長して欲しい選手です。相馬勇紀も育成のため、この際、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。

スペースがない時に攻め手に詰まる点、守備時に突っ込んで行っちゃう点などが改善されれば、”スタメン間違い無し”だと思います。

町田仕込みの運動量・・・杉森考起

狭いスペースで前向く度★★★★★

ビルドアップからのボールを引き出す動き、中間ポジションに侵入し狭いスペースでも前を向ける上手さ、スペースを見つけて抜け出す動きなど、名古屋の至宝と言われる”なんでもできる感”があります。さらに、町田から帰ってきて運動量やプレーに関与する回数も増えた感じがします。

平均点で終わらない何かで突き抜けることが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。

分厚い選手層を生かした戦いを!

現状、60分ぐらいまでに力を出し切ってもらって交代する戦略をとっても、全然戦力が落ちないメンバーが揃っています。スタメンを飾った選手には、試合開始から飛ばしていってもらって、試合を作る役割を期待したいです。

対戦相手によって重視する部分でスタメンを変えるのも面白そうです。

  • セットプレー重視:マテウス、相馬勇紀
  • 裏抜け重視:前田直樹、相馬勇紀、杉森考起、赤崎秀平、マテウス
  • ボール保持重視:長谷川アーリア、杉森考起
  • 前プレ重視:赤崎秀平、前田直樹、長谷川アーリア
  • アイソレーション要員:前田直樹、相馬勇紀、マテウス

6人を上げましたが、それぞれ特徴も違い、誰を起用するのか嬉しい悩みですね。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

レビュー)松本 vs 名古屋~何が起こったんだ?~

名古屋(H)0-1松本(A)/豊田スタジアム/2019.5.26 得点者(松):杉本太郎 まずは、13節 松本戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 多くの人が「負けるならこういう負け方だろうな。」という、”あるある”な負け方をした松本戦。 ジョーの不在、ルヴァンの疲労、トラップが収まらなかった、気の緩みなどなど、ふわっとした原因はいろいろ挙がりますが、実際に何が起こっていたかという事を私なりに解釈してレビューしたいと思います。 松本の守備の狙い 松本は守備時5-4-1、リトリートメインでいつも通りです。その中で名古屋用にチューニングしてきた最大の点は、5-4のライン間で受けさせないことの徹底だったと思います。 そのため、5-4のブロックをコンパクトに作ります。名古屋はブロックを広げようとSBを目掛けたサイドチェンジをしますが、松本はDFラインの端に位置するWBが前に出て対応します。そして、松本のMFラインがスライドを完了すると、出てきたWBはDFラインに戻ります。 この動きで、MFラインがスライドすることにより間延びすることを防止できます。また、名古屋はボールサイドの逆側に2人いることがないので、松本WBは後ろ髪を引かれることなく、名古屋SBにチャレンジできるという構図を利用しています。 また、松本はボランチにパウリーニョではなく、藤田息吹をスタメン起用し、名古屋の間受け対策を徹底させていたことも、影響大でした。名古屋の選手をイラつかせながら、黙々と仕事をこなす感じ、嫌でした。 前線の動きが少ないといった解説がありましたが、動く場所がない印象の方が強かったです。 このような状況で、最もボールを引き出していたのは赤崎秀平でした。しかし、上手くボールを収めることが出来ませんでした。(もう少し見たかった気が・・・)前半途中からシャビエルとポジションを入れ替え、真ん中ではシャビエルが頑張り、赤崎はダイアゴナルに走りこむというような工夫もしていました。一つでも合っていれば違った展開になったのも事実だと思います。 後半から、前田直樹を入れサイドに張らせて、単純に1対1の質的優位で勝つ方針に変えてから名古屋の攻撃は改善していきました。(SB相馬勇紀を使うなら、今でしょ!って思ってましたが......

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...