便利屋だった和泉竜司が定位置を確保
最近、風間監督に重用されている選手と言えば、和泉竜司ではないでしょうか?2年に渡り風間監督は、期待の選手を複数のポジションで起用し育成する方針を貫いてきました。(CB小林裕紀、CB磯村亮太、SH佐藤寿人、WG杉森考起などなど・・・)そんな中、CB、SB、CH、SH、WGと複数ポジションで起用されてきた和泉竜司が出色の出来で、強化方針が実ったと感じます。(なんか肩の力が抜けた気がしませんか?)
名古屋サポの嬉しい悩み!
今、サポーターを悩ませる最も流動的なポジションは、和泉竜司・ジョー・シャビエルに続く、前4人の残り1席ではないでしょうか?(2トップの一角かSHか。)残るスタメン1席を争う多士済々について、個人的な希望をつづりたいと思います。
レギュラー最有力・・・赤崎秀平
シュート上手い度★★★★★
現状、3点を取っており、特徴であるシュートのうまさ、動きの質、前線守備の運動量も高い赤崎秀平は、レギュラー最有力候補です。4-2-4オールコート気味に守備をする名古屋にあって、ジョー、シャビエルの守備負担を減らすためにも前線での運動量は必須です。
最近の赤崎秀平って川崎時代の大久保とオーバーラップしませんか?ジョーとの距離感・連携を高めれば、さらにゴールを量産できると思います。
しかし、FC東京戦では後半頭から交代になっています。私は、戦術的意図での交代であり、それほど悪くなかったように感じていますが、赤崎秀平以外にもスタメン獲得のチャンスがあることを伺わせます。
赤崎秀平は、コンスタントにゴールを重ねてもらえば”スタメン定着間違い無し”だと思います。
あの走行距離・スプリント数をもう一度・・・前田直樹
ドリブル変態度★★★★★
言わずと知れた、右SHからペナルティ角へのカットインを持ち味とする前田直樹。カットインからのクロスや、ファーポストを狙った巻いてくるシュートがゴールを期待させます。昨年は、ジョーやシャビエルとのコンビネーションも良好でした。前述の通り、あと一枠には守備での運動量にもかなり期待がかかるので、前田直樹は適任者の一人だと思います。
前田直樹は、夏移籍直後のあの走行距離とスプリント数を再現することが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
前田直樹は、夏移籍直後のあの走行距離とスプリント数を再現することが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
CFが板についてきた・・・長谷川アーリアジャスール
ボール握り倒す度★★★★★
大迫ばりのピヴォとしての適性を発揮しだした長谷川アーリア。狭いスペースでも受けることができ、額面通りに身長を活かせれば適正があるのも頷けます。かたくなにシュートを打たない事もありあましたが、ルヴァンで得点も取りました。ジョーとの2トップでは、ジョーの周りで、「ジョーに当てると見せかけてアーリアが受ける」を繰り返して楔の受け手として機能していました。ボールを握り倒したいときには、使いたい選手です。
長谷川アーリアジャスールは、ボランチ本来の特性を生かして中村健剛のように前線で守備のスイッチを入れる役割を担うことが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
長谷川アーリアジャスールは、ボランチ本来の特性を生かして中村健剛のように前線で守備のスイッチを入れる役割を担うことが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
FKも捨てがたい・・・マテウス
セットプレー得点期待度★★★★★
左SHが最も適正だと思いますが、2トップの一角で見てみたいです。初出場では、自由にやりたいイメージだったので、フリーマンとしてシャビエルとかぶりがちでした。守備タスクをしっかり受け持つか、シャビエルを押しのけるかのどちらかが必要な気がします。
移籍後初戦のFC東京戦では、攻撃の組み立てや守備に対する貢献度をもう少し高めないとスタメンで使いにくそうな印象を受けてしまいました。(初戦なのでこれから上げてくるとは思いますが。)この際、育成のため、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。(なげやりではありません。風間さんならやりかねんなと。)
移籍後初戦のFC東京戦では、攻撃の組み立てや守備に対する貢献度をもう少し高めないとスタメンで使いにくそうな印象を受けてしまいました。(初戦なのでこれから上げてくるとは思いますが。)この際、育成のため、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。(なげやりではありません。風間さんならやりかねんなと。)
しかし、あのキックの精度・威力は捨てがたいので、セットプレーで無双状態になれば、”スタメン間違い無し”だと思います。
スタメンでも輝きを・・・相馬勇紀
サイド攻撃期待度★★★★★
両サイドを主戦場として戦うことが出来る貴重な存在。ジョー・シャビ・和泉とのユニット優位を考えると裏抜けに特徴のある選手が必要であるとも考えており、その点では一番手に挙げられると思います。
自分で運命を手繰り寄せるような期待感を抱かせる男なので、どんどん成長して欲しい選手です。相馬勇紀も育成のため、この際、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。
スペースがない時に攻め手に詰まる点、守備時に突っ込んで行っちゃう点などが改善されれば、”スタメン間違い無し”だと思います。
自分で運命を手繰り寄せるような期待感を抱かせる男なので、どんどん成長して欲しい選手です。相馬勇紀も育成のため、この際、途中交代で左SBとかも見てみたい気がします。
スペースがない時に攻め手に詰まる点、守備時に突っ込んで行っちゃう点などが改善されれば、”スタメン間違い無し”だと思います。
町田仕込みの運動量・・・杉森考起
狭いスペースで前向く度★★★★★
ビルドアップからのボールを引き出す動き、中間ポジションに侵入し狭いスペースでも前を向ける上手さ、スペースを見つけて抜け出す動きなど、名古屋の至宝と言われる”なんでもできる感”があります。さらに、町田から帰ってきて運動量やプレーに関与する回数も増えた感じがします。
平均点で終わらない何かで突き抜けることが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
平均点で終わらない何かで突き抜けることが出来れば、”スタメン間違い無し”だと思います。
分厚い選手層を生かした戦いを!
現状、60分ぐらいまでに力を出し切ってもらって交代する戦略をとっても、全然戦力が落ちないメンバーが揃っています。スタメンを飾った選手には、試合開始から飛ばしていってもらって、試合を作る役割を期待したいです。対戦相手によって重視する部分でスタメンを変えるのも面白そうです。
- セットプレー重視:マテウス、相馬勇紀
- 裏抜け重視:前田直樹、相馬勇紀、杉森考起、赤崎秀平、マテウス
- ボール保持重視:長谷川アーリア、杉森考起
- 前プレ重視:赤崎秀平、前田直樹、長谷川アーリア
- アイソレーション要員:前田直樹、相馬勇紀、マテウス
6人を上げましたが、それぞれ特徴も違い、誰を起用するのか嬉しい悩みですね。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿