まずは、次節対戦する鹿島の前節(vs磐田)のダイジェストから。
鹿島のお勉強のため、磐田戦(5節)、札幌戦(4節)、川崎戦(2節)を見ました。世代交代もスムーズに手堅いチームが出来上がってます。
守備はプレスラインをセンターサークル付近にした4-4-2で、コンパクトなブロックを作る形です。FW2枚はサイドに誘導する程度で、MFのラインにボールが入った瞬間に詰めてきます。逆サイドにいる選手は捨てて、スライドを頑張るやつです。
攻撃は縦に速い攻撃を志向しています。”放り込みに見えて伊藤翔の動き出しの方が早いために収まっちゃうやつ”やカウンターや疑似カウンターなどで手数をかけずにボールを進めます。相手の守備陣形が整ったら、レオシルバを中心に遅攻に移ります。
つまり、ガンバにおける藤春、札幌における福森の攻撃参加を抑制できれば、攻め残りしているシャビエルは十分守備に貢献していると捉えられるのではと。(実際それほどやられてない)
そして、鹿島の安西。安西とシャビエルの駆け引きが次節の鍵を握ります。安西はご存知の通り、オーバーラップもアンダーラップも、縦もカットインも、ドリブルもクロスも選択できる、スタミナもあると、攻撃的SBとしては万能です。そこに「シャビエル守備にスプリントしろ!」では、あまり分が良いとは思えません。宮原和也や米本拓司がカバーしながら、シャビエルが攻撃で超嫌がられることを期待しています。
5節終わって2G2Aと活躍しているシャビエル。「次はシャビエル」の中身は「駆け引きをして相手のストロングポイントを消せ!」という事を伝授しているのではないか?というお話でした。今後の試合で相手のストロングサイドに合わせて、シャビエルの位置を右SHと左FWと使い分けるなんてこともあるかも?
「万能成熟期の伊藤翔」、「調子最高にいいんじゃないかレオシルバ」、「怪我から復活してチャンネル侵入がえげつないレアンドロ」など危険はたくさんありますが、「内田vs和泉竜司、安西vsシャビエルという鹿島SBとの攻防が大事だよね。」というプレビューでした。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
鹿島のお勉強のため、磐田戦(5節)、札幌戦(4節)、川崎戦(2節)を見ました。世代交代もスムーズに手堅いチームが出来上がってます。
守備はプレスラインをセンターサークル付近にした4-4-2で、コンパクトなブロックを作る形です。FW2枚はサイドに誘導する程度で、MFのラインにボールが入った瞬間に詰めてきます。逆サイドにいる選手は捨てて、スライドを頑張るやつです。
攻撃は縦に速い攻撃を志向しています。”放り込みに見えて伊藤翔の動き出しの方が早いために収まっちゃうやつ”やカウンターや疑似カウンターなどで手数をかけずにボールを進めます。相手の守備陣形が整ったら、レオシルバを中心に遅攻に移ります。
ゲームメイカー内田篤人
皆さん内田篤人のプレースタイルってどんな印象でしょうか?攻撃的で、コンビネーションを使いながらオーバーラップしてクロスを上げる印象ありませんか?今はそのようなプレーは一試合2~3回程度です。
逆サイドが安西という事もありますが、それほど上がりません。また、ポジショニングも含めた対人守備で、ほぼ1対1で負けません。守備力も高く、だいぶ印象変わってます。さらに、ロングボールを主体にゲームメイクをする選手になっているため、ハイラインの名古屋にとっては要注意人物なのです!!
逆サイドが安西という事もありますが、それほど上がりません。また、ポジショニングも含めた対人守備で、ほぼ1対1で負けません。守備力も高く、だいぶ印象変わってます。さらに、ロングボールを主体にゲームメイクをする選手になっているため、ハイラインの名古屋にとっては要注意人物なのです!!
ロングボールの球種が多い!
内田は正確なキックで展開を変えるロングボールを出すことで、ゲームメイクしていきます。チーム全体としてロングボールの後は手数をかけず、フィニッシュを狙います。そんな形を4つ紹介します。
- 逆サイド敵ブロックの外に陣取った安部や安西にワンステップでストレート系のロングボールを入れて攻撃のスイッチを入れる。
- ペナ内DF背後に浮き球の逆回転系のボールを入れる。伊藤翔が背中からくるボールをトラップしてゴールというのが川崎戦でありました。
- 同サイドのレアンドロやセルジーニョが相手SBの背後に走り、そこに内田がカーブしたロングボールを入れます。その後は迷わず1対1勝負です。
- レアンドロがSB-CB間に斜め走りするなどしてスペースがある場合には、アーリークロスがDF-GK間に入ってきます。正確でGKは絶対出れないやつです。
このように、内田の入れたボールから手数をかけず速い攻撃をしてくるので、対面になる和泉竜司に期待がかかります。
スローインも攻撃の起点
また、内田からのスローインも疑似カウンターの起点として機能しています。スローインからの形も4つ紹介します。
- (普通のやつ。近くの選手へ。)
- 同サイドタッチライン際へロングスロー。これは味方が内からサイド方向へ動けば相手もサイドに向けて走ることになるので、先に触られてもスローインになる事が多く、陣地挽回が出来ます。④に続く。
- スローインを近くの見方に当てて、その壁パスをワンタッチで逆サイドへストレート系のボールを送ります。意図的にやっているようでスローイン前に逆サイドの選手にサイドに張るように指示していました。
- 敵陣深くの場合はゴール前にロングスローが入ります。伊藤翔・セルジーニョ・レアンドロとボディバランスと重さを兼ね備えた選手が揃っているので普通に嫌です。
このように縦に速い攻撃を志向している鹿島にとって、内田篤人は玉の出所として重要な役割を占めています。
シャビエルの攻め残り
1か月ほど前のことになりますが、西部さんの記事で、「(風間監督がジョーを鍛えて)次はシャビエル」というコメントがあり、何のことか全くわかりませんでした。
次はシャビエルという、意味深な西部さんコメント。— フルゐ (@gra_senki) 2019年3月1日
全く何のことかわからんのは、俺だけ?
階級が違いすぎる。名古屋FWジョーは「反則級」。“水と油”のチームで無敵になるまで【西部の目】(フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース https://t.co/WiQXwIAxOb @YahooNewsTopics
一か月たった今。まだわかりませんw
しかし、変化としてはあります。SHながらFW以上に攻め残りしているところは明確に違います。ここから推測するに、”相手のストロングポイントを潰す守備目的の攻め残りをして、ゴールに直結する仕事をすれば、戻らなくてもOK”という選択をしているのではないかと。
しかし、変化としてはあります。SHながらFW以上に攻め残りしているところは明確に違います。ここから推測するに、”相手のストロングポイントを潰す守備目的の攻め残りをして、ゴールに直結する仕事をすれば、戻らなくてもOK”という選択をしているのではないかと。
つまり、ガンバにおける藤春、札幌における福森の攻撃参加を抑制できれば、攻め残りしているシャビエルは十分守備に貢献していると捉えられるのではと。(実際それほどやられてない)
そして、鹿島の安西。安西とシャビエルの駆け引きが次節の鍵を握ります。安西はご存知の通り、オーバーラップもアンダーラップも、縦もカットインも、ドリブルもクロスも選択できる、スタミナもあると、攻撃的SBとしては万能です。そこに「シャビエル守備にスプリントしろ!」では、あまり分が良いとは思えません。宮原和也や米本拓司がカバーしながら、シャビエルが攻撃で超嫌がられることを期待しています。
5節終わって2G2Aと活躍しているシャビエル。「次はシャビエル」の中身は「駆け引きをして相手のストロングポイントを消せ!」という事を伝授しているのではないか?というお話でした。今後の試合で相手のストロングサイドに合わせて、シャビエルの位置を右SHと左FWと使い分けるなんてこともあるかも?
「万能成熟期の伊藤翔」、「調子最高にいいんじゃないかレオシルバ」、「怪我から復活してチャンネル侵入がえげつないレアンドロ」など危険はたくさんありますが、「内田vs和泉竜司、安西vsシャビエルという鹿島SBとの攻防が大事だよね。」というプレビューでした。
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
コメント
コメントを投稿