スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)G大阪 vs 名古屋~小野瀬シフト~

名古屋(H)2-2 G大阪(A)/豊田スタジアム/2020.7.8
得点者(名):マテウス、シャビエル
得点者(G):三浦弦太、渡邉千真

金崎夢生のシャツインを見ると、意志の強さを感じます。

ATに追いつかれての悔しい引き分けとなりましたが、我々ファミリーも強い意志で応援を続けましょう。という事で、G大阪戦の基本情報に続き、以下の2点についてレビューしていきます。

  • 仕組まれたATゴール
  • 小野瀬シフト

基本情報

名古屋のスタメンはこちら

G大阪のスタメンはこちら

ダイジェストはこちら。



仕組まれたATゴール

ガンバの攻撃ってどんな印象をお持ちでしょうか?

倉田、宇佐美、アデミウソン、小野瀬といったスピードとテクニックを併せ持つ選手が南米のリズムでショートパスをつなげて攻めるといった印象があるかと思います。もちろん、今でもこのイメージは強いのですが、今は違う側面も併せ持ちます。比較的、ロングボールを多用するのです。

前節のC大阪戦から見られたのですが、今節の名古屋戦でも試合早々から左CBのキムヨングォンからFW宇佐美やFWアデミウソンを狙った名古屋CBの背後へのロングボールを数本入れて、ボールを収めています。

これは「G大阪のDFラインにもしっかりプレッシャーをかけないと、フリーにするといいロングボールを背後に供給するよ」という、意識を名古屋に植え付けるためのものと思われます。名古屋もC大阪も中断後の試合を見ると比較的プレスラインを低めにして、引いて守る比率が多くなっていました。(体力温存しないとね。)そんな状況に対し、「前に出て守備をして欲しい、そこを剥がしてスペースを作りたい」というガンバサイドの意識も透けて見えます。

ということで、ロングボールの仕込みはかなりされていたんだろうと想像します。

ラスト20分ぐらいになると、FWパトリックは、自軍DFラインのボール回しに対し対角になるように頻繁に移動します。2,3回じゃなく、10回ぐらいはありました。渡邉は中央に固定し、パトリックが常にスイッチするのです。(アッキーファンの方へ。試合を見返してみると、アッキーだけが狙われていたのではないことが分かります。)

そして、左砲台 キムヨングォン、および、右砲台 遠藤から、対角に位置するパトリックへどんどんロングボールが放り込まれます。

一方の名古屋は、後半開始から苦し紛れのロングボールを前線が納められなかったり、単発の攻撃で終わったりという事が続いていたのが仇となりました。体力をかなり消耗してしまい、パワープレーの猛攻に屈しました。攻撃が淡泊だったこと、つまり、縦一本ではなく落ち着いてボール回しをできなかったことが悔やまれます。疲れが先か、焦りが先か。

ツネ様としては、ロングボールの強化が実ったというところでしょう。


小野瀬シフト

前節レッドの相馬勇紀の代わりに、左SHに入ったのは大方の予想に反して阿部浩之でした。そして、阿部に代わってOHにはシャビエルが入りました。

これは簡単に言うと小野瀬対策だと思われます。

ガンバの3バックは、ビルドアップ時に右回りに傾き、右WBの小野瀬を前に押し出します。(片ミシャ式みたいな)小野瀬はガンバのストロングポイントであり、その攻撃力を活かすためです。

小野瀬を自由にさせたくない名古屋は、阿部と吉田の受け渡しで封殺しようと考えたのだと思われます。実際に、小野瀬を目立たせることなくゲームを終えました。

更に言うと、OHに入ったシャビエルはかなり守備タスクが免除されていたと思います。正直、アンカーの近くでカバーシャドウをしながら、ボールをサイドに誘導すればいいという感じだと思います。金崎とは縦関係になり、金崎は三浦とキムヨングォンの間を切ります。

このシフトだと、必然的にG大阪の攻撃は左WGの福田を起点にしたものが多くなります。そして、それはおそらく名古屋の狙った形です。福田とキムヨングォンの距離はかなりありますが、そこはマテウス頑張れというシフトでした。

マテウスがいつも以上に守備を頑張っているように見えたのは、このためです。実際いつも以上に走ってタスクを全うしてくれたことで大きなほころびの無い守備になりました。(マテウスまじめやーん)シャビエルも守備タスクが少ないこともあったのか、ファインゴールを決めてくれました。(キレてる~~)


まとめ

両チーム共に、少ない準備期間に仕込んできた策により、ドローとなりました。ATに失点はありましたが、それよりも、2試合連続の逆転を喜びましょう。

近年は、シーズン序盤に好調で、その後失速するパターンが多いですが、それは主力の欠場と対策を打たれたことが主因でした。今年は相手によって柔軟な戦いをすると思われるので、対策の難易度は上がっているはずです。期待しましょう。


リモートマッチだと、ミッチの男前な声が響きますね。「No foul!! No foul!!」ってずっと言ってない?


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー)札幌 vs 名古屋〜八反田の退場後も決定機は作った〜

名古屋(H)1-2札幌(A)/パロマ瑞穂/2018.10.28 得点者(名):ジョー 得点者(札):ジェイ、ジェイ まずは、18節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 八反田の退場はあったが、良い時間もあり悔やまれる敗戦 名古屋は、試合を通した出来はそれほど悪くなかったと思います。しかし、試合の入りが悪い癖、集中力が切れるタイミングがある癖、によって敗れてしまいました。得失点差もほとんど差のない両チーム(試合前の得失点差:名古屋ー5、札幌ー2)。順位差ほどの実力差は無いはずなので、悔やまれる敗戦です。 八反田は、元々リンクマンとしての役割を任せることで力を発揮するタイプです。しかし札幌戦では、中盤で玉田や小林がリンクマンの役割をしていたために、パスがなかなか入りませんでした。そのため、裏を取る動きをしていましたが、空走りになる回数が多くなっていました。 久しぶりのスタメンで気が入り過ぎたことも退場の要因になっていたとは思いますが、元々デュエルで勝つタイプではない事と、空走りによる疲弊があったことが重なって、退場は起こった事と思います。この時間までに、もっと試合には入り込めるように意図的に使うような、チームのサポートがあっても良かったのではないかと感じています。(もちろん、2枚目をあのポジションで貰う必要はないと思いますが。) 前半1点目から2点目を取られる間の流れは総じて名古屋ペースでしたし、10人の後半も何度か決定機を作り、1つでも入っていればという展開に持ち込めた事は評価されるべきだと思います。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引が2試合連続で、他のスタメンの選手と遜色ない働きだったことは良かったと思う。名古屋はスタメン同等の活躍をしてくれる人数が少ないことが課題だと思っているので、一人でも多くのグループとして機能できる選手が増えることはありがたい。 森保監督が視察に来ていたためか分からないが、前半の前田はいつもにも増してエロいドリブルをしていた。 10人でも何度か決定機を作った。ク ソンユンのビックセーブもあり、ゴールには至らなかった。 〈雑感(今後に期待)〉 札幌は、左右CBの攻撃参加が特徴だが、今日は福森よりも進藤にやられた感じだ。PK取られたり、流れからヘディングシュート打...

レビュー)浦和 vs 名古屋~浦和の名古屋対策とボコボコの理由~

名古屋(H)6-2浦和(A)/豊田スタジアム/2020.8.8 得点者(名):前田直輝x4、シミッチ、シャビエル 得点者(浦):レオナルドx2 前田直輝の0.5オルンガを含む6得点で快勝した9節浦和戦。 快勝の理由が分かれば、今後につながると思って試合を見返したのですが…ごめんなさい。理由はよくわかんない。しいて言えば、「気持ち」…というレビュワーの端くれなら言ってはならない言葉を発しつつ、スタートです。 試合の大勢が決まる3-0のところまでを、あっさりレビューします。 基本情報 浦和の名古屋対策 ボコボコの理由? 基本情報 浦和は、西川、SB、レオナルド以外をきっちりとターンオーバーする傾向があります。結果として敗因の一つであった気がするので、後ほど。 <名古屋戦スターティングメンバー> GK 西川 DF 橋岡、鈴木(大)、トーマス、山中 MF 武富、柴戸、青木、汰木 FW レオナルド、杉本 SUB 福島、槙野、岩武、長澤、関根、武藤、伊藤(涼) #urawareds #浦和レッズ #wearereds #Jリーグ #サッカー pic.twitter.com/2YSoRG9WpT — 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) August 8, 2020 一方の名古屋は、負傷者を除くベストメンバー(=鉄板の監督の哲学)。個人的には丸山祐市の勤続疲労が不安。サブにはルヴァンで結果を出したメンバーが並び、期待が持てます。 明治安田生命 #J1 第9節「vs #浦和レッズ 」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️ #おうちでDAZN観戦 ご準備は ▶️ https://t.co/rIOJ5UBNhV クラブ毎に数値化される #DAZN 視聴実績が #grampus の経営強化に繋がります💪 それぞれの #MyHomeStadium で共に🤜🤛 #grampus — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 8, 2020 ダイジェストはこちら。皆さん何度も見返しているかもしれませんが、もう一度ご覧になる場合は山中に注目して見てください。 ...

アジア大会決勝 U23韓国 vs U21日本 森保監督の苦悩の始まりか?

アジア大会の決勝、U21日本代表は惜しくもU23韓国代表に敗れ銀メダルに終わりました。内容的に悔しい負け方でした。森保監督は、勝つ可能性を最大限引き出したと思いますが、サッカー日本代表を切り盛りするうえで魅力的か否かという点で、今後苦しむのではないかと思いました。 現有戦力でどう韓国に勝つかという日本の戦略について ご存じの通り日本代表は、U23+オーバーエイジ3人というレギュレーションのところを、オリンピックでの成功を主眼に置きU21で臨みました。さらに、U21の中でも海外組は招集せず、オーバーエイジも使いませんでした。決勝を見る限り、韓国との実力差はありました。その中で、もし勝つならこの方法ということで、守備重視のカウンター狙いの戦術になっていたと思います。 ベスト16 、 準々決勝 、 準決勝 と見てきましたが、相手に合わせ戦術を変えている印象で、この試合でも日本の長所を出すというよりは、負けにくい戦い方を選択していたように感じました。 ボールの収まりどころがあれば 日本は韓国をリスペクトしすぎていた部分もあると思います。クリアーのセカンドボールがほとんど韓国側に渡り、試合をより難しいものにしていました。日本のCB陣は比較的ボール扱いがうまい印象だったので、ポジティブトランジションの時にしっかり繋ぐ選択を増やしてほしかったと思います。それを実現するためにも、キープ力のあるカウンターの中継地点になる選手がいれば、今回の戦い方でも勝つ可能性が高まったと思います。(ラフなロングボールを収めろというような酷な要望はしません。)球離れが悪くてもドリブルで仕掛けてファールをもらって時間を作るような選手がいればとか(逆襲されにくいサイドとかで)、上田ともう一人を両サイドに張らせて相手DFに絞らせにくくするとか、キープしてカウンターの上りを待てる時間が欲しかったです。中盤の選手にそういう気持ちを感じなかった事も残念でした。中途半端なことはしないという意思統一はあったのかと思いますが、いわゆるボールを時限爆弾のように扱っている感じに見えました。 森保監督の苦悩のはじまり? この試合の森保監督の采配は、勝つ可能性を最大限高めた戦い方であったという部分では評価されるべきだと思います。ただ、魅力的かと問われると「No」でした。昨今のサッカー日本代...