スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)湘南 vs 名古屋~立ち位置的な攻防を書きました(データ追加版)~

名古屋(H)3-1湘南(A)/豊田スタジアム/2020.11.21
得点者(名):マテウス、阿部浩之、シャビエル
得点者(湘):坂

今回は、両チームの立ち位置的な攻防を中心にレビューしたいと思います。
11/25追記しました。今回の感覚的なレビューを試合を見返してデータ取りしました。文末参照


まずは、28節 湘南戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます


両チームのフォーメーション

名古屋は、FC東京戦に続き、ゼロトップ気味の4-4-2。実況の人も言っていましたが、前線4枚は流動的にポジションチェンジをするため4-2-4と言っても良いかもしれません。

守備時に前線4人のポジションの互換性が高まっていることが、このスタメンで2連勝できた大きな要因ですね。例えば、4人のポジションが流動的に代わったとしても、一人だけプレスに行き過ぎてしまうとか、追い込む方向が違うとかといった部分が気になりませんでした。4人がどこのポジションに居てもです。

シャビエルがFWでもSHでも、それなりに守備の破綻がなく、守備でのパフォーマンスの向上ーーー特にロングスプリントを厭わない前からのプレスーーーが光りました。(シャビエルおめ。ゆりかごダンス。しまくれて良かったね。)

一方の湘南は3-3-2-2。6戦負けなしで好調です。金子と田中を除き、前節のスタメンをそのまま使ってきました。サカ、ハタ、タチ、タニ…実況泣かせ。

事前予習をしていないので、この試合だけの印象なんですが、以下のような点が好調の要因かなと思いました。それは、昔からのストロングポイントである、前線からの守備の強度に加え、CBの攻撃力UPとカウンタールートの確保で攻守のバランスが向上しているということです。

CBの攻撃力UPとしては、舘、石原、坂の様に元来もう一列前の特徴を持った選手がCBとして問題なくやれている点です。石原のドリブルによる持ち上がりなど特徴が出ていました。

カウンタールートの確保としては、守備時に安易に5-4-1にならない工夫があると思いました。次に図解して説明していきます。

湘南のビルドアップ阻害

湘南が主導権を持つゲーム運びは、ミドルゾーンのハイプレスでボールを引っ掛けて、そのままカウンターというものです。自陣に引いてボールを持たせる時間を長く続けても、勝ち筋が見えにくいチームカラーともいえます。そのため名古屋攻撃時のビルドアップ阻害は勝敗を分ける重要ポイントです。

図は、名古屋のビルドアップの場面です。

名古屋CBがボールを持っている場合は、湘南2トップが名古屋2CHのパスコースを消しながら、”寄せず”に待ちます。名古屋の前4枚は湘南の後ろ5枚で見ているので、名古屋CBはSBへパスをすることが多くなります。(誘導されているともいう。)

図は名古屋右SBのオジェソクにパスが渡った場面です。この時、湘南左IHの松田が猛烈にプレスをかけてきます。これが湘南のプレスのスイッチです。後ほど話しますが、このスイッチを押すと、湘南の中盤と前線の3-2がぐるっと右回りし2-3になります。それなら、最初から2-3でいいんじゃない?という点については後程。

ジェソクには、中谷に戻してやり直すか、自分の前方にいるシャビエルもしくはマテウスにパスを送るという選択肢があります。

しかし、基本的に湘南の左WBと左CBがそれぞれマテウスとシャビエルをマークしているため、フリーの選手ができず、パスが繋がって前に運べたとしても、得意のサイド攻撃が常に窮屈になっていました。つまり、名古屋の右SB、SH、FWの3人に対し、湘南の左IH、WG、CBの3人で、数的同数の状況で優位性を出せていませんでした。試合序盤に、名古屋のSBからSHへのパスがそのままタッチを割る場面が少なくとも2回あったのも、そのためです。

これが前半の”悪くもないが良くもない”原因だったと思います。

何故5-2-3じゃないの?

推測でしかないのですが、3つ考えました。

1つ目は、名古屋の特徴である2CBによるビルドアップに対し、2トップを当てて守備の基準を整理するためです。2CBを見つつ2CHも背後で消せます。

2つ目は、少なくともビルドアップの初期にハーフスペースをIHが埋めておけるからです。1つ目と2つ目の理由を合わせると、名古屋はフリーのSBにパスを入れることが多くなります。そこを湘南としては狙っていたと思います。

3つ目は、後ろに重たくならないためです。2トップを維持してカウンタールートを常に確保する意図があると思います。ちなみに、湘南の右サイドは、左SBの吉田にボールが入った場合、IHの茨田が出るのではなく、FW中川がスライドします。左右非対称な動きは、茨田より松田が前にいる方が、カウンターに有効であるためです。

湘南のやり方に対し、我らが知将マッシモフィッカデンティ監督は以下のような修正を加えたと思います。

名古屋後半の修正

”松田天馬のプレスをスイッチにぐるっと右回転”の対策として、どうするか?ロジカルに攻めるなら、松田の背後、アンカー斎藤の脇の部分に、湘南がローテーションするよりも早く、パスを入れたい所です。(図中の白丸)

名古屋は後半に入り、松田の周囲に前田などの前線の選手が交互に降りてパスを受けるように修正しました。(上図)

この効果は、ただビルドアップを助けただけではありません。マッチアップとして名古屋に分がある噛み合わせになりました。つまり、ジェソクに松田、前田に畑という組み合わせよりも、前田に松田、ジェソクに畑という組み合わせの方が、名古屋が攻撃しやすいということです。

ところで、畑。またいい選手が出てきましたね。パワー・スピードがあり、スプリント数も多い湘南らしい選手です。畑のフィジカルを嫌がって、マテウスと前田の位置を入れ替えた前半だったんじゃないかと思ってます。

話を戻すと、畑にも負けないフィジカルをもつジェソクを畑に充て、アンカー脇にパスを入れる技術を買って前田を下げるという狙いだったと思います。その結果、前半に比べアンカー脇にボールが入りやすくなり名古屋が主導権を握るようになっていきました。


湘南3枚替えから名古屋5バック化

アンカー脇の手当てがないままに、後半ポンポンと2点入りました。いい流れ。

3-1になった湘南は、後半15分に3枚替えをしました。左CBに大岩を入れ、舘をCHにあげてダブルボランチにしました。攻撃しなければならない湘南ですが、アンカー脇の手当てをして、ボール奪取を優先することで攻撃への好循環を求めるという選択だったと思います。

また、前線3人を松田、岩崎、古林として、本職CFを置かない流動的な形にしました。ここから、古林が右に流れてボールに関与することが増えます。(名古屋にいた時よりも、古林のクリエイティブ感高いんだが…)

湘南3枚替えに対し、名古屋は阿部に変えて相馬勇紀を投入。そのまま4-4-2かと思いきや、5-2-3的な守備に変更しました。(あぁ手堅い。)相馬を左WBにして、攻撃時はサイドをロングスプリントして、開けておいた湘南WB裏のスペースを使う狙いです。また、逆サイドの畑番としてジェソクをそのままWBに入れました。

また、湘南のビルドアップの際には、湘南3バックに対し、名古屋は前線を3枚にしました。人数を合わせることで、ビルドアップを阻害して時間稼ぎをしようって魂胆です。(まぁ手堅い。)

ということで、3-1になってからの30分間も大きな破綻なく、ゲームをクローズさせました。(ただ手堅い。)

最後に

本職CFを失ってから2連勝。”必要は発明の母”、”窮すれば通ず”、”案じるより産むがやすし”。昔の人は良く言ったものです。しかし、格言の類は実体験により、その有効性を過大評価するもので、逆の意味の格言も常に存在します。

快勝なんで、水を差す様でなんですが、残り試合このまま行けるイメージが湧きません。パントキックの収まらなさ(工夫は見えるんですが・・・)、セットプレーの高さ不足、ショートパスを狙われるなど、どっかで破綻しそうな気がしてなりません。

残り4試合。ひと工夫してこそ、全勝をつかみ取れるんじゃないかと思います。それは山崎かもしれないし、アンカーシミッチかもしれません。期待しましょう。


ちなみに、”必要は発明の母”の対義語はググっても見つかりませんでしたw

追記11/25~~~~~~~~~~~~~

感覚的に思っていた、今回のレビューについてちょっと時間ができたので試合を見返してデータ取りしてみました。内容は、”名古屋後半の修正”の章について、「本当に後半だったのか?」の検証です。

取ったデータは2つです。名古屋のセットした自陣ビルドアップにおいて、①オジェソクにプレスをかけた湘南の選手とその回数と、②オジェソクと中谷の間(=2つ目の図の前田の位置)にサポートに来た選手とその回数です。

それぞれの回数を、前半0分から前半飲水タイム、前半飲水タイムから前半終了、後半開始から湘南が3枚替えの時間に分けて集計しました。

まず、①のオジェソクにプレスをかけた選手と回数ですが、松田の回数は時間を追うごとに減り、畑の回数は時間を追うごとに増えています。また、総数は少しづつ減っています。

続いて、②のオジェソクと中谷の間にサポートした選手と回数です。0.5回というカウントしているのは、ラインを降りて受けに来たんだけど、ボールが入らなかった場合を示しています。前半飲水タイムまではほぼサポートがなく、前半飲水タイム後はボランチを中心にサポートが入るようになり、後半は前田のサポートも多くなりました。

このように見ていくと、プレスのスイッチ役を最もになっていた松田天馬の守備基準がどんどんずらされていき、畑がカバーするまでずれていったと言えるのではないかと思います。

また、前半飲水タイム、ハーフタイムと作戦会議が入り、徐々に松田のまわりでボールを受ける選手が増えて、変わることでボールの循環が良くなっていったことが分かります。

追記前は、前半と後半の修正と書いていますが、誤りがありました。前半飲水タイムに大きな修正があり、後半にさらに修正したというのが、現在思っている感覚です。

一度読んだのに、追記も見ていただいた方。ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

コメント

このブログの人気の投稿

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり...

レビュー)C大阪 vs 名古屋~和式が洋式に負ける~

名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13 得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス 典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。 C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。 後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。 #セレッソ大阪 戦後 風間八宏監督会見 ▶️ https://t.co/vp6dq2yEPE #INSIDEGRAMPUS #grampus pic.twitter.com/06lV8qFTNO — 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日 前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。 私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。 まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます セレッソの攻撃の狙い(洋式) 「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」 「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏...

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~グラ勝利への道は高萩攻略~

ALC圏と降格圏違えど瀬戸際のFC東京と名古屋 次節対戦するFC東京は8試合勝ちが無く、直近5試合で1得点しか挙げられていません。しかし、前節の清水戦の内容は悪くありませんでした。また、ACL圏まで勝ち点2差の5位まで順位が下がっていますが、まだまだALC出場を狙って必死なはずです。手負いの獅子を相手にするのは常に難しいものです。一方、名古屋も消化試合が2試合少ないものの、2連敗中で降格圏まで勝ち点1差の15位です。負けられない次節の見どころをお伝えします。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 FC東京は、直近5試合で1得点しか挙げられておらず、勝ちが欲しいためにリスクを取って攻撃に重心を置くことが予想されます。その攻撃の中心にいるのは高萩です。スタートポジションは左ボランチですが、フリーマンとして広く動き、右ハーフスペースへの侵入なども目立っていました。戦術眼の高さを生かして長短のパスを織り交ぜ攻撃のタクトを振っている高萩をどう捕まえるかが名古屋の守備のポイントになります。逆に、ボランチのポジションを捨てて攻撃をするので、空いたスペースをうまく使うことが、名古屋の攻撃のポイントになるでしょう。高萩に決定的な仕事をさせず、空いたスペースで守備のずれを作り得点することで、勝利に結び付けたいものです。 FC東京の得点が少ないことは、守備の仕方とも関連しています。守備時にSHが自陣深くまで戻るため、カウンター時の駒が少ない、もしくは、スピードが上がりません。ディエゴ・オリベイラのお尻を使ったキープでタメを作らせないことがカウンター阻止のため重要になります。 FC東京の得点が少ないことの、攻撃面の問題は以下の様なものと考えています。まず、ディエゴ・オリベイラがサイドに流れるのを好みます。サイドで、SHやSBとのコンビネーションで崩してきます。室屋、太田の両SBに良質なクローサーがいるので、クロスを上げたいのですが、ターゲットになるオリベイラはサイドに流れているため、中央に人数が足りません。SHの東が切れ込んでくる形が多いですが、クロスに合わせる選手としては迫力不足な部分があります。名古屋としては、この状態を作り出したいので、中央を締めた守備をして、オリ...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...