スキップしてメイン コンテンツに移動

東京五輪サッカー男子 メダル届かず・・・に寄せて

「サッカーを知らなさすぎる」 


私自身のこのツイートに対する、セルフリプライwとして今回のブログを書いています。今回は久々に代表ネタです。


東京五輪サッカー男子は、3位決定戦に力なく敗れ、メダルに届きませんでした。私自身も大いに期待し、ロンドン五輪よりも良い成績を修める能力も環境も整っていたと思っています。そのため、メダルに”届かない”という表現よりは”逃した”に近い感情を持ちました。


そんな折に、田中碧のコメントを載せた報知の記事を見ました。表現的には自己への批判と共にチーム・監督・日本サッカー界への提言とも取れる内容になっています。また、内容が原理的というか、基本的というか、原始的というか。そういう意味で聞いていて痛いコメントになっています。

「チーム一体となってどうやって動いて、勝つかに変わってきている」(田中)

「2対2や3対3になるときに相手はパワーアップする。」

「彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。」


一方でツイッター上のサッカークラスタの論調では、特に攻撃における配置や組織がないこと、その裏返しとしてイマジネーションに頼っている事に対する不満が多かったと思います。強化の過程で最初からこうじゃなかったと思うので、「どうしてこうなった?」にも興味があります。


3決メキシコ戦後の久保の涙を見ていると、込み上げてくるものがあります。しかし、それとは別に、もっとできたはずという”もどかしさ”も同時に感じている人も多いのではないでしょうか。



3つの疑問

チーム内のことは素人にはわかりませんので、本ブログでは3つの疑問を置いておきます。

  1. このチームは守備のチーム。守備だけなら世界のトップレベルだった。しかし、それを押し通さなかった。なぜか?
  2. 3位決定戦は消耗が激しく力なく敗れた。それはスカッドの固定の影響が大きい。スカッドは固定を招いたのはなぜか?
  3. 攻撃は親善試合の方が組織的であった。本大会になるにつれて即興感が強くなった。なぜか?


疑問1

  • このチームは守備のチーム。守備だけなら世界のトップレベルだった。しかし、それを押し通さなかった。なぜか?
オリンピック6試合で流れの中での失点は、準決勝スペイン戦115分のアセンシオに喫した1点だけです。(ちなみに、セットプレーからはメキシコに4失点している。)

守備陣にOAを配し、チームの出世頭はCB冨安で、SBは地上戦も空中戦も強く、GKは守備範囲広くハイボールにも安定感を見せ、CFのプレスは奪取の臭いを感じさせ、引いて守ることも前から行くことも変幻自在でした。

守備なら今大会No1のチームでした。

しかし、2列目の機能性を堂安久保のコンビネーションに求めたため、守備における機能性の一部を失っていました。前から守備に行ける能力を持ちながら、準々決勝のニュージーランド戦以降、そのような戦いはできなかった、もしくは空転しました。逆説的ですが、守備の特徴を押し通すことで、ショートカウンターから得点を奪うといった戦略はとれなかったのでしょうか?2列目を守備力の高い順にだし、後半にテクニカルな選手を出すようなカードの切り方をする試合があっても良かったと思います。

チームの最も優れた特徴である前からの守備を押し通さなかったのは、なぜでしょうか?世界の強豪と伍していく上で、「サッカーを知らなすぎる」のではないでしょうか?


疑問2

  • 3位決定戦は消耗が激しく力なく敗れた。それはスカッドの固定の影響が大きい。スカッドは固定を招いたのはなぜか?
日本はスペイン・メキシコより消耗が激しかった印象です。中2日の6連戦を戦うつもりだったのに、固定した主力メンバーの疲労と共にチームのパフォーマンスも下がり、3位決定戦では力なく敗れました。

想定外と言えば、冨安・上田のケガがあったかもしれないし、前田・三笘のコンディション不良があったのかもしれません。たらればで言えばニュージーランドに90分で勝っておけばよかったのかもしれません。

特にCHの消耗は激しかったです。板倉が望外のトップフォームであったので、もっと負荷分担できたのではないでしょうか。また、久保堂安を引っ張ることが多かったですが、サブのメンバーは何故出せなかったのでしょうか。

決勝のブラジルースペイン戦では、途中から入った選手の特徴を生かし、攻撃がどんどん加速していました。準決勝のアセンシオもそうです。もちろん個人の能力も日本より高いかもしれませんが、チーム全体で途中交代で入った選手を活かして盛り返そうという戦いがブラジルやスペインはできていて、日本はできないのはなぜでしょうか?

3位決定戦の日本は、三笘が入っても効果的な配球はできませんでした。常に2~3人に囲まれ、縦に抜けるスペースはありませんでした。(それでも1点取った三笘って!)チーム全体で三笘に1対1とスペースを与えるような展開にできなかったことは課題です。

交代選手を活かせないこと、その裏返しとしてスカッドが固定化したことは「サッカーを知らなさすぎる」のではないでしょうか?


疑問3

  • 攻撃は親善試合の方が組織的であった。本大会になるにつれて即興感が強くなった。なぜか?

今大会の攻撃は即興感が強かったです。久保堂安のコンビネーションで崩しても、そこでブロックされることが多かった。久保はチーム1シュートを打ったかもしれませんが、囲まれた状況でシュートブロックされた数も多かったです。酒井の攻め上がりを活かすことも、逆サイドで1対1を作るような大きな展開も、スルーパスも少なかった。相手とのマッチングで優位に立つところをしつこく狙うというようなことも無かったです。


一方の国際親善試合(6/5 U-24日本 6-0 U-24ガーナ)は、ほぼ同じスカッドでありながら、組織だった攻撃をしていました

フォーメーションとしては、3421と4231の中間、もしくは、右上がり4231と言ったイメージの攻撃をしていました。この攻撃組織は、すべての選手の特徴を生かし・補う形でした。

右SHの堂安は内に絞り、STの久保との距離を近づけショートパスを主体として右でゲームを作ります。右より2シャドーにも見えます。このポジションに2人がいることで、色々なご利益があります。

  • シューターとしての能力が高い久保堂安をゴール近くに置くことができる。
  • 頻繁にポジションチェンジすることで、守備負担をシェアできる。
  • 右に作った密集内でカウンタープレスをかけやすい。
  • 右のショートパスでゲームを作っている間に、酒井が大外をオーバーラップする時間ができ、攻撃力を活かせる。
  • 右に密集ができるので、左でアイソレーションの相馬に素早くサイドチェンジすれば、スペースのある1対1を提供できる。
  • 幅取り役を相馬に任せることで、中山は酒井の攻め上がりをサポートすること、アーリークロスを上げることを役割とできる。駆け上がってクロスという本来の特徴ではない役割を免除できる。
このように、堂安久保の位置関係が、酒井相馬中山の特性を引き出しています。親善試合で本来の実力ではないガーナとは言え、6点挙げる良い攻撃組織だと思っていました。しかし、このイメージで本戦が戦われたことはありませんでした。(残念)

あくまで一例ですが、強化の段階で組織が垣間見られた試合もありました。それが、本戦では即興に見えてしまいました。チーム全体としてどのように攻撃しようというデザインがないことが、「サッカーを知らなさすぎる」のではないでしょうか?

ちなみに、このガーナとの親善試合は横内監督だったという”オチ”があるのですが、そこを論点にするつもりはありません。


さいごに

まぎれもなく東京五輪代表は世界に最も近づいた代表でした。一方で、ニュージーランド相手に配置の変更について行けず、後手を踏むという一面もありました。

ファン心理としては、上記の疑問がある中で、どのような過程で今回の決断に至ったのか非常に気になります。

負けないことを最優先にしつつ、久保と運命を共にするという戦略も、久保がリーグ戦3得点挙げた事を考えればあと一歩の戦略だったかもしれません。後日談として納得できなくてもよいから、理解できる説明が出てくる事を期待します。「守備ブロックを崩さない前提を置いて、少数でゴールを奪える可能性の最も高い形がこれだった。」、「他国に比べ強化時間が長くとれたので、選手間の意思疎通で優位に立てると考えた。」などなど。

1ファンとしては田中碧の言葉にもあるように、「チーム一体となってどうやって動いて、勝つか」にフォーカスした個人に依存しにくいチーム作りを進め、次のW杯予選に臨んでくれることを期待したいと思います。


最後に、オシム監督の記事も論点が近いので引用します。強化の過程で最初からこうじゃなかったって思いがあるので、その過程に非常に興味があります・・・



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...