【#日本 勝ち越し! #アジア大会 #サッカー 男子準々決勝】— NHKサッカー (@NHK_soccer) 2018年8月27日
日本、 #岩崎悠人 の後半28分のゴールで勝ち越し!#岩崎 きょう2点目!#AG2018#BS1 で放送中!
特設サイトはコチラ↓https://t.co/lrw5A551ZA … pic.twitter.com/0C7mGyd90l
非常に苦しい戦いでした。サウジの引いて中央に絞った守備に対し、WBを経由した組み立てとロングボールしか遅攻時の攻撃ルートが無く、単調な攻めでした。かたやサウジのカウンターは切れ味鋭く、決定機も作られていました。ポゼッションは日本のほうが高かったかもしれませんが、決定機の数ではどちらが勝ってもおかしくない試合でした。
〈雑感(良いところ)〉
- 前田大然のスピードを生かしたアシストから、岩崎のフィニッシュという狙い通りの形で2点取れたこと。
- 大南がサウジの長身FWカマラとのマッチアップでほぼ仕事をさせなかった。
- 粘り強く守備をして、オウンゴールの1失点に抑えた。
- 遠藤と三好の交代により右サイドからの攻撃が活性化され試合を盛り返せたこと。
- ピッチの状態が、ベスト16の時より良かった。
〈雑感(今後に期待)〉
- ボランチからのビルドアップが難しかった。もちろんボランチ以外の選手のボールの引き出し方が悪かったことを含めて。単純なバックパスが多いため前に進まず、CBの板倉や立田のフィード能力に頼る攻撃が多くなり、単調さが否めなかった。ボールホルダー以外も、自分は受けに行くのか、マークを引き付けてスペースを開けてあげるのかという意図や連動が見られず、ボランチをより苦しくしていた(疲れもあるだろうが・・・)。松本が後ろ目、渡辺が前目でビルドアップする機会が多かったが、松本の運動量がない分、松本の技術を買って前目にして、渡辺や旗手が下がってビルドアップした方が、リズムが出るのではないかと思った。
- WBはサイドに張って幅を取るお約束になっているのかもしれないが、2シャドーもスピードがありサイドアタックできるので変化が欲しいと思った。WBがハーフスペースに入って、2シャドーが外に張るなどして、相手の守備のバランスが崩すことを期待したい。
- サウジの引いてカウンター狙いのゲームモデルに対抗する工夫が欲しかった。例えば前線にはWBと3トップの5人並べて、3バックとダブルボランチは、後方でビルドアップ&カウンターに備えるような中盤を思い切って省略する戦略のほうが、今の選手の特徴を出せて、カウンターを受けにくくなったのではないかと思う。実際、中央を使ったビルドアップからプレスラインを突破する形はほぼなかったので。
- 日本のゲームモデルである精緻なショートパスによるビルドアップ→ライン間の間受け→スルーパスによる崩しをするには足りないものがあった。運動量、ボランチ経由の縦パス、三好の復調だ。(三好がこのチームにいまいちフィットしていないのは、ライン間で受けてプレスラインを突破する形が得意な三好に対し、良い形でボールを預けないことが原因の一つであると思っている。ある程度囲まれていても三好にボールを入れることで相手を密集させて、その後にWBを使ったりすると、三好が生きてくると思う。)旗手もライン間で受けるのが得意そうだったので、もっと使っても良かった。チームとしてどういう攻撃をしたいのかという優先順位は、「CBからのロングボールと裏抜け」だったのだろう。代表なのだから、読ませないような多彩な攻撃を期待したいが・・・
- 試合が進むにつれてプレスのタイミングがバラバラになっていた。前田だけ追って、両シャドーの片方がついて行ってない場面を散見した。「割り切って10分ぐらい引いて守ろうぜ」みたいな意思統一と戦術変更をしても良かったと思った。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- この試合に感じた違和感は、ボランチを経由して中央を崩す攻撃の組み立てがほぼ無かったことだ。サウジが守備時に4-1-4-1のような形で、MFの4枚が中央に絞る形でプレスの網を張り、カウンターを狙っていた。そのためWBを経由する攻撃とCBからFWへのロングボールによる攻撃が多かった。この攻撃は、ロストしても比較的カウンターを受けにくいといえる。この戦い方は、選手のその場の判断だろうか、事前に準備した戦略だろうか?カウンターを受けにくい戦略のわりに、カウンターを受けたが・・・。どちらにしろ、中央からの崩しが無い(割り切った?)戦いに寂しさを感じてしまう。戦略を柔軟に変更できるところは、若い代表のすごいところかもしれないが、これまで日本らしさとしていたゲームモデルとは違っていると感じたので、A代表へのつながりという意味でも不安も感じる。
この試合は、マレーシア戦からほぼスタメンを変えず臨みました。中2~3日で準決勝(8/29)、決勝(9/1)と続きます・・・「優勝&育成を狙うなら準決勝はターンオーバーでしょ!そして、決勝でこのメンバーに戻して、優勝!」というゴールデンストーリーを森保監督は考えているのかな?
↓応援お願いします

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
コメント
コメントを投稿