スキップしてメイン コンテンツに移動

パナマ vs 日本~テストマッチの成果は?~

日本(H)3-0パナマ(A)/デンカビッグスワン/2018.10.12
得点者(日):南野 伊東 オウンゴール
得点者(パ):

森保JAPAN初陣に続き3-0で完勝

森保JAPAN初陣のコスタリカ戦のレビュー記事はこちら。

初陣に続き、パナマ戦も勝利を収めました。試合の位置づけとしては、アジアカップに向けたチームの構築が目的なので、その観点で戦評を進めていきます。

10月シリーズでは、次のウルグアイ戦がレギュラーだと思われます。パナマ戦のスタメンは、半数がレギュラー、半数がサブというテストをしているでしょう。サブと思われる、佐々木、冨安、室屋、三竿、伊東辺りの選手のパフォーマンスは全選手が及第点だったので、テストとしては成功でした。

その中でも、室屋はチャンスに多く絡み、そのチャンスの1つでもゴールになっていたらMOMの活躍でした。冨安も全く若さを感じないプレーで、本番に向けた良い慣らし運転になりました。

攻撃では3つのビルドアップをテスト

攻撃では、コスタリカ戦に続き、裏抜けを強く意識した攻撃で3点を奪いました。パナマの守備力を考慮し、結果を鵜呑みにしてよいかは疑問ですが、攻撃の形のテストはしっかりできたと思っています。そのテストとは以下の3つのビルドアップの形です。

フォーメーション図上の日本の形は4-4-2ですが、時間帯が変わるにつれて、攻撃時には3-1-5-1、2-4-4、アシンメトリーな3-2-4-1という3つのパターンをテストしていたように見えました。

攻撃ビルドアップ①3-1-5-1


この形は、試合開始の形で、青山がCB間におりて、両SBがSHの横まで高い位置を取るというものです。狙いは、後ろの3枚からの縦パスを前6枚がなるべく高い位置を取りながら、交互に裏抜けとライン間受けを狙い、ボールを受けた選手の脇の選手が前を向いて受けたり、追い越してスルーパスをもらったりというものでした。

この形は、相手が2トップのため、後方で常に数的優位を保つことができます。また、裏を狙い続けることでパナマDFに圧力をかける意味で効果が高かったです。試合開始直後など、リスクの低い戦い方をしたい場合にも有効だと思います。また、コスタリカ戦もこのイメージが強かったので、主なメカニズムとしてはこの形が森保JAPANの基本形だと思います。

攻撃ビルドアップ②2-4-4

前半途中からは、この2-4-4の形になりました。この形は、相手が4-4-2のミラーゲームになっても、ボールを前に運ぶことが出来るかというテストだったと思われます。マッチアップする相手が決まっている中で、SBやボランチを経由して、相手を外しながら前進する意図でしょう。

この形は、3つのパターンの中で、一番難しかった印象です。そもそも、相手が1トップの場合以外は使ってこないのではないでしょうか。

攻撃ビルドアップ③アシンメトリーな3-2-4-1

終盤になると、両SBのうち佐々木はあまり上がらず、室屋だけ上がるような形になっていました。見方によっては、4-4-2から3-4-2-1に変えただけとも言え、試合の流れで3バックにしたのかもしれません。

上記の3-1-5-1に比べ、ボランチを経由したショートパス主体のビルドアップがしやすく、2-4-4よりも室屋の攻撃力も生かせる形になります。この形は、3-1-5-1で長めのパスが「3」から入らなくなった場合に有効だと思います。

このように攻撃では、いろいろな形を試すことが出来たのではないでしょうか。

守備のテストは?

この試合、前線からプレスをかけ、2~3人で囲い込んでボール奪取するシーンが沢山見られました。一方、前線からのプレスを掻い潜られると、中盤に選手がおらず、スピードに乗られて、自陣深いところまでカウンターで到達されるという形が多くみられました。

高い位置でボール奪取するか、自陣深く攻め込まれた後のクロスを跳ね返すかという両極端な2つのパターンが多いのがこの試合の特徴でした。前者はテストしたかったことで、後者は課題と考えるのが順当だと思います。

しかし、意図的とも取れる部分もあります。つまり、カウンターで攻めたパナマの攻撃は人数が少なく、クロスにたくさんの選手が流れ込むという展開はありませんでした。その意味で、この攻撃を繰り返させても、「それほど怖くない」という判断も間違いないと思いました。これは対戦相手にも依存するので、常に良い戦略とはなりませんが・・・

真価が問われるウルグアイ戦

強豪ウルグアイ戦は、コスタリカやパナマのようにはいかないでしょう。アジアカップに向けて課題の出る熱い試合を期待したいものです。


↓応援お願いします
↓クリックしていただけると
↓少しだけブログの質が向上します
にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...