まずは、次節対戦する札幌の前節(vs湘南)のダイジェストから。
一方、名古屋の右サイドは、前田に福森のケアをさせるか、4バックにして例えば右SBに和泉を入れ、和泉と前田にケアさせるかといった方法が考えられます。3-4-3だとサイドが一人になるため、4-4-2に戻した方が良いと考えています。その場合、右SBと右SHのポジショニングで自由に福森が上がりにくい形を作っていきたいです。図のような右上がりのアシンメトリーな4バックの形です。
福森を中心とした札幌のゲームモデル
札幌のゲームモデルを簡単に表現すると、ロングボールを前線に送り込み、こぼれ球を拾った2次攻撃をしかけながら陣地を挽回し、クロスやセットプレーから得点を奪うという感じになると思います。クロスからのゴールは全ゴールの3割にのぼります。この攻撃の中心になっているのが福森です。
福森はCBでありながら、セットプレーのキッカーを務め、攻撃時にはWBの位置に移動して攻撃を組み立てます。サイドに張った福森のカバーはボランチの深井が入り、WBの菅はハーフスペース攻略のため絞ります。福森は左サイドから右シャドーの都倉へのダイアゴナルなロングボールを送って攻撃を組み立てます。福森はさらに高い位置を取ってそのままゴール前へクロスを上げる場合もあります。右CBの進藤も福森ほど多くはないですが、同様のオーバーラップを見せます。
福森はCBでありながら、セットプレーのキッカーを務め、攻撃時にはWBの位置に移動して攻撃を組み立てます。サイドに張った福森のカバーはボランチの深井が入り、WBの菅はハーフスペース攻略のため絞ります。福森は左サイドから右シャドーの都倉へのダイアゴナルなロングボールを送って攻撃を組み立てます。福森はさらに高い位置を取ってそのままゴール前へクロスを上げる場合もあります。右CBの進藤も福森ほど多くはないですが、同様のオーバーラップを見せます。
![]() |
札幌攻撃のメカニズム |
名古屋は前節の3バックを継続するか?
札幌のこのような攻撃モデルを受けて、名古屋はどのように守備をして、攻撃につなげるのかというところがカギになります。まず、都倉対策として、櫛引はそのままスタメンに残したいところです。(前節の柏戦の伊東と札幌戦の都倉への対策として、櫛引の起用を用意していたのではないかと想像しています。)
![]() |
札幌に対する守備のポジショニング |
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- ここ2試合、札幌のCBの中央にはもともとボランチの宮澤が入っています。また、上記のように札幌の攻撃のビルドアップ時には深井が下りてきます。また、ボランチのもう一人の荒野も元は攻撃的なポジションをやってきた選手です。かなり攻撃的な布陣といえます。その攻撃的布陣が裏目にでるような、札幌 vs 川崎戦のような展開が理想的です。
- ジョーにはあまり下がらず、宮澤とのマッチアップでプレッシャーをかけて、宮澤が本職CBではないことに付け入りたいです。
- ビルドアップ時に深井が3バックに下がることで、ボランチの位置が開くので、そこをシャビエルや玉田が使って攻撃を組み立てたいです。
- 福森は戻りがそれほど早いわけではないので、名古屋のポジトラ時には福森の背後を使いたいです。そうすることで札幌の攻撃時、福森が上がることを牽制できます。
- 札幌右WBの駒井は、浦和時代の様なウイングの役割というよりも、右サイドのゲームメイクを任されている感じでした。その証拠に、湘南戦で早坂が選手交代で入った後にはボランチに入っていました。重要な役割を任されているのでしょう。左のゲームメイクは福森がしているように見えました。この2人の攻撃の起点はしっかり押さえたいです。
- 都倉が深さを取り、チャナティップやジェイは空いたボランチの位置に下りてきて変化をつける役割が多いです。CBがついていくのか受け渡すのか明確にしたいです。都倉の所には、櫛引が着く形が良いと思います。
- 前節柏戦はクリーンシートでしたが、水際で失点を防いだ感が強かったです。札幌戦ではクロスへの対応が多くなると思われるので、粘り強く跳ね返したり、競り合いで体を寄せたり、セカンドボールの反応を早くしたりといった集中を心掛けたいです。
残留争いで消化試合数が2試合少ないとは言え、ALCを狙う札幌とC大阪が相手なので、勝ち点を取れる保証はどこにもありません。一戦必勝の試合が続くことには変わりないです。熱い応援しましょう。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、誤字脱字にもっと気を付けます

にほんブログ村
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- ここ2試合、札幌のCBの中央にはもともとボランチの宮澤が入っています。また、上記のように札幌の攻撃のビルドアップ時には深井が下りてきます。また、ボランチのもう一人の荒野も元は攻撃的なポジションをやってきた選手です。かなり攻撃的な布陣といえます。その攻撃的布陣が裏目にでるような、札幌 vs 川崎戦のような展開が理想的です。
- ジョーにはあまり下がらず、宮澤とのマッチアップでプレッシャーをかけて、宮澤が本職CBではないことに付け入りたいです。
- ビルドアップ時に深井が3バックに下がることで、ボランチの位置が開くので、そこをシャビエルや玉田が使って攻撃を組み立てたいです。
- 福森は戻りがそれほど早いわけではないので、名古屋のポジトラ時には福森の背後を使いたいです。そうすることで札幌の攻撃時、福森が上がることを牽制できます。
- 札幌右WBの駒井は、浦和時代の様なウイングの役割というよりも、右サイドのゲームメイクを任されている感じでした。その証拠に、湘南戦で早坂が選手交代で入った後にはボランチに入っていました。重要な役割を任されているのでしょう。左のゲームメイクは福森がしているように見えました。この2人の攻撃の起点はしっかり押さえたいです。
- 都倉が深さを取り、チャナティップやジェイは空いたボランチの位置に下りてきて変化をつける役割が多いです。CBがついていくのか受け渡すのか明確にしたいです。都倉の所には、櫛引が着く形が良いと思います。
- 前節柏戦はクリーンシートでしたが、水際で失点を防いだ感が強かったです。札幌戦ではクロスへの対応が多くなると思われるので、粘り強く跳ね返したり、競り合いで体を寄せたり、セカンドボールの反応を早くしたりといった集中を心掛けたいです。
残留争いで消化試合数が2試合少ないとは言え、ALCを狙う札幌とC大阪が相手なので、勝ち点を取れる保証はどこにもありません。一戦必勝の試合が続くことには変わりないです。熱い応援しましょう。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、誤字脱字にもっと気を付けます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿