前節の清水は、中2日で連戦続きの湘南に運動量で劣り、良いところなく何とか引き分けに持ち込んだ試合内容でした。とはいえ、守備の安定感は感じる難敵と思いました。一方、名古屋の前節のC大阪戦は、スタメンに若手4人を入れ替え、それまでの戦いが嘘のようなハードワークと守備意識の高さで、1-0のゲームをものにしました。前節のような展開を期待しますが、そう簡単にはいかないと思うので、両チームの戦いの見どころを考えてみました。
まずは、次節対戦する清水の前節(vs湘南)のダイジェストから。
引用:Jリーグ公式チャンネル
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
決まり文句ですが、トーナメントのように戦わなければなりません。残り試合の相手(広島、湘南)を考えても、清水戦は一戦必勝でのぞみましょう。
↓応援お願いします
↓クリックすると皆さんのグランパスブログがご覧になれます

にほんブログ村
まずは、次節対戦する清水の前節(vs湘南)のダイジェストから。
引用:Jリーグ公式チャンネル
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- 清水は守備時に4-4-1-1となり、4-4で強固なブロックを敷いていました。4バック(立田、ファンソッコ、フレイレ、松原)は全員上背があります。サイド攻撃を受けた場合に、逆SBが中央に絞るのが4バックの基本なので、サイドからのクロスにはめっぽう強い印象を受けました。
- 1-1のうち一番前に陣取るドウグラスはほとんど守備をせず、カウンターに備えて攻め残っている印象でした。(DAZNの画面で攻め残りのポジショニングが確認できないぐらい。)
- 金子翔太は一時期のハイパフォーマンスではないようで、前半村田に交代していました。極端に悪い印象もうけませんでしたが、、、攻撃は北川、ドウグラスを起点としたカウンターが最も危険と感じました。
- GK六反のキャッチからのレーザービームのような低いパントキックが、2~3回清水MFに通っていました(いい選手!)。清水が苦しい場合にもカウンターの起点になるので、ケアしたいです。
- 名古屋は、前節に最も気を吐いた相馬が大学の試合で出場できません。また、出場停止の櫛引が帰ってきます。シャビエルのテーピングも気になります。
100% - 名古屋は相馬勇紀がJ1初出場を果たした8月11日鹿島戦以降、同選手が出場した7試合で全勝。対して、出場のなかった5試合では全敗している。レゾンデートル。 pic.twitter.com/1q5iWsmvHt— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年11月6日
- 名古屋は3-4-3と4-4-2を使いわけているので、読みずらいです。普通に守備の安定を図るなら、4-4-2でミラーゲームにした方が良さそうですが、神戸戦後半・C大阪戦にて3-4-3の方が機能しているので、3-4-3を継続すると予想します。
- 3-4-3の場合、清水SBに名古屋3バックの脇を突かれるのが一番いやです。名古屋の両ウィングと両シャドーが清水のサイドの選手に対して先手を取ることが必須となります。ハードワークできる4人を選びたいところです。
- その場合、前節のスタメンから左CBに櫛引を入れ、相馬のいなくなった分、和泉と秋山をそれぞれ一列上げるのが前節の良さを一番引き継げるのではないかと思います。そして、シャビエルでとどめを刺すのが理想のゲームプランではないかと思います。
- 攻撃においては、3-4-3の方が4-4-2に対するかみ合わせは良いです。2シャドーがSBとCBの間のハーフスペースにポジショニングしているためです。
- 清水は前節、押し込まれると4-4の2ラインが圧縮されて1列になっている状態がありました。その前の広大なスペースを使って相手を動かしながら攻めたいです。
- 相馬に続く日替わりヒーローの出現を待ち望んでいます。今年、ホーシャ、金井以外にDF陣の得点は無く、ボランチに至っては1点も取っていません(ちなみに和泉は点を取っていますが、どこに分類していいかわからないので除外しています。)セットプレーやミドルシュートなど、名古屋にとってはめずらしい得点にも期待したいです。
決まり文句ですが、トーナメントのように戦わなければなりません。残り試合の相手(広島、湘南)を考えても、清水戦は一戦必勝でのぞみましょう。
↓応援お願いします
↓クリックすると皆さんのグランパスブログがご覧になれます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿