まずは、次節対戦する神戸の前節(vs川崎)のダイジェストから。
神戸はリーグ戦7試合勝ち星がなく、前節の川崎戦でも3-1でリードしていたものの3-5で逆転負けしました。3点取ったといっても、オウンゴールとスーパーミドル2発なので、崩して切ってのゴールではありませんでした。名古屋同様、川崎相手に力負けした神戸と次節では対戦します。
↓応援お願いします
↓クリックするとみなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
戦術家リージョの取った川崎戦での守備の調整
神戸は守備時に4-3-3の形で、川崎のDFラインに3枚を当てて、ビルドアップを阻止することを狙いとしていました。3-3は中央に絞っていましたが、川崎に面白いようにプレスラインを突破されていました。川崎は4-4-2だったので、右の家長、エウシーニョ、左の斎藤学、登里にサイドを使われ、3-3でビルドアップを停滞させることはできませんでした。
前半途中から4-4-2にして、4-4のライン間をコンパクトにすると共にサイドをケアする修正をリージョ監督はしてきました。しかし、最初SHにウェリントンを入れるのですが上手くいかず、入れ替えて古橋をSHに下げました。古橋は今の神戸の中で最も得点の臭いのする選手なので、川崎にとっては逆にありがたかったのではないかと思います。
後半逆転されてからは、4-3-3にもどして、また前から奪おうとしました。前半と違うのは、前線の3枚の真ん中がイニエスタという点です。イニエスタに前線の守備の追い込みを指揮させる意図でしょう。しかし、3枚の残り2枚がウェリントンとポドルスキなので、前線からのプレスは全く機能せず、川崎に崩されていました。
名古屋と似ている神戸、似て非なる川崎
名古屋、神戸、川崎は共にポゼッションを高め得点を奪い、相手の攻撃回数を減らすことを狙いとするチームです。しかし、神戸と名古屋はポゼッションを高めるために必須となる、ネガトラ時の即時ボール奪回が出来る選手構成になっていません。(なぜ必須かというと、ポゼッションのために密集している部分を抜けられると広大なスペースがあり、相手にとってチャンスになるからです。)
そのため、名古屋は、ジョーやネットや玉田に試合を通してハイプレスを求めるのが難しいため、ある程度リトリートする時間と前からプレスをかける時間を分けていると思います。一方、神戸は、リージョ監督は前線からのプレスを期待していますが、ウェリントンとポドルスキの守備力ではそれが難しくなっています。
一方、川崎は小林悠や家長や中村憲剛といった守備でも能力が高い選手が前線に揃うため、ネガトラ時の即時ボール奪回が出来ています。この部分が大きな違いで、失点数に差が出ています。名古屋や神戸の大物外国人に頼るメンバー構成の課題でもあると思います。
また攻撃面では、神戸や名古屋に比べ川崎は幅を取る事が出来ています。川崎は、SHやSBや小林悠が交互にタッチライン沿いにポジショニングしますが、神戸は、SBがサイドを駆け上がるのが主で、FWやMFはあまりサイドに張りません。名古屋はというと、前田やシャビエルがサイドでアイソレーションする形が攻撃として機能しているため、神戸よりは幅を取る攻撃パターンがあると感じています。
えてして相手の連敗を止めてしまいがちな名古屋ですが、勝てば神戸に勝ち点で並びます。神戸を残留争いに引きずり込んでやりましょう!
↓クリックするとみなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿