J1リーグ全体の総括
私は、得失点差がチームの能力を示していると思っています。2018J1シーズン終わってみれば、得失点差上位の4チーム中3チームがALCへ進み、得失点差が下から2番目の磐田がプレーオフに回ることになりました。
その意味で、得失点差0の札幌はALCに見合うチームではなかったため、出場権を獲得できなかったと言えます。
川崎フロンターレとVファーレン長崎を除き、勝ち点差18点の中に16チームが入るという大混戦でした。
世界的に見て、個人能力差をチーム戦略が凌駕するトレンドがあり、元来コレクティブな日本は、遅ればせながらその流れに乗ろうとしています。そのため、来シーズンも、個人の能力差の付きにくい団子状態が続き、チーム戦略の有意性が際立つ川崎の一人勝ちになるのではないかと予想しています。
勝ち点18点というと6勝分です。名古屋の2018シーズンは以下の通りでした。
- 勝:12
- 分:5
- 負:17
- 得失点差:ー7
この負け17試合をどうやって6試合勝ちに転換するか、得失点差ー7点をどうやって+10点に変えるかが2019シーズンの命題になると思います。
奇跡の残留
グランパスは、シーズン前半戦17試合の結果を考えると奇跡の残留を勝ち取ったと言えます。なんせ、前半戦の成績は以下の様な有様でした。- 順位:18位
- 勝ち点:10点
- 得点:15点 / 失点:33点 / 得失点差ー18点
一方の後半戦17試合(=当ブログを始めてからのw)の結果はというと、大きく改善して以下の通りでした。
- 順位:4位
- 勝ち点:31点
- 得点:37点 / 失点:26点 / 得失点差+11点
はっきり言って、奇跡的な改善で残留を勝ち取っています。守備が弱いと言いつつも、後半戦の平均失点数は1.5点(下から8番目)なので、後半戦に限っては悪くはありません。
得失点差+11点は、川崎の+18点に次ぐ2位なので、この状態を維持することが、来年の目標となります。ジョーの得点王など維持をするのが大変な事柄もいろいろあります。
24 - ジョーは今季24得点を挙げ、得点王を獲得。名古屋の選手が得点王を獲得するのはウェズレイ(2003年)、ケネディ(2010、2011年)に次いで3人目。昨季のブラジル1部リーグに続き、2年連続での得点王獲得となった。また、クラブの年間最多得点記録も更新した。大仕事。 pic.twitter.com/mmhguhjbeC— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年12月1日
11 - optaの選出した2018年シーズンのベストイレブン。— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年12月1日
GK #東口順昭
DF #谷口彰悟#野上結貴#車屋紳太郎#エウシーニョ
MF#大島僚太#柏好文#家長昭博#中村憲剛
FW#ジョー#武藤雄樹
サブ
GK#秋元陽太
DF#佐々木翔#渡部博文
MF#守田英正#藤田直之#三田啓貴
FW#パトリック
データ。 pic.twitter.com/iKNZRwyddA
そこで、来年も継続して欲しい事、来年は修正した方が良いと思う事を2018シーズンの総括としてまとめていきたいと思います。
来年も継続して欲しい戦術①サイドからニアポストのスクリーンを使ったグループ戦術
今年1年のグループ戦術の連携は来年にも持ち越したいですよね。そこで一番に思い付いたのが19節仙台戦の1点目(下の動画の2:20~)の様な崩しの形です。サイドで受けたジョーが、ニアポストに入った前田直樹に強めのグラウンダーパスを入れます。強めにいれることで、前田直樹が背負った相手がインターセプトを狙えません。ジョーは、前田直樹に向かってスプリントして、マークを外します。前田直樹は、スクリーンしながらボールをキープします。近づいたジョーにフリックし、ダイレクトでシュート。非常にきれいなゴールが生まれました。
変形パターンとして、フリックすると見せかけて前田直樹がそのままシュートした形もありました。(Vファーレン戦の動画2:40~)
次は2連続パターンです。最初は玉田圭司がジョーに向かって突進し、玉田はジョーにフリック、ジョーはシャビエルにパスして突進して、シャビエルはフリックフェイントでDFを外し、最後は前田のゴールになっています。名古屋攻撃陣がどんどん近寄っていくので、柏DFは誰に付いていいのかアタフタです。(下の柏戦の動画2:53~)
この形はたびたび見られ、玉田圭司やジャビエルやジョーや前田直樹にはグループ戦術が浸透していると思われます。サイドのマーカーは、真後ろへのスプリントを強いられるため、確実に振り切ることができ、瞬間的に2対1の状況を確実に作り、ブロックされている相手DFも無効化できるという、必殺技レベルの破壊力です。来季も5点ぐらいこの形を見たいです。
来年も継続して欲しい戦術②CB間に入った選手にダイアゴナルな足元のパスを入れて裏に抜けるグループ戦術
仙台戦からもう一つ。2点目(上の仙台戦の動画の3:25~)の様な崩しの形です。前田直樹は、オフサイドラインぎりぎりのCB間に立ち、パサーである和泉竜司の方向を向いて半身で待ち、和泉竜司は前田直樹の足元へ強めの斜めパスを入れます。そのパスを、ゴール方向にトラップし、そのままゴールに向かって余裕のあるシュートでゴールを陥れました。パスが強い事と角度をつけて半身で待つ事が重要で、相手DFのアタックの時間を与えず、ワンタッチで裏に抜けるトラップを可能にします。
スペースが無くても点は取れるという風間理論の真骨頂というべき戦術です。開幕戦でもありました(ジョーのゴール集1点目、ジョーへの八反田康平のアシストがこの形)。この形も相手DFの人数がいても無効化できる崩しです。
来年も継続して欲しい戦術③前田直樹の右サイドからのカットイン
前田直樹は加入後、FW→右SH→右WBとポジションを下げていきました。この采配は、走力のある前田を下げて、守備を安定化する意図が風間監督にはあったと思います。
しかし、前田直樹を使うなら、右SHより前がやっぱりいいと思います。前田直樹を前目で使いたい理由は、裏抜けをして欲しいからです。終盤の3トップでは、ジョー、シャビエル、玉田圭司の3人ともが下がって受けるため、全体的に裏を狙う意識が薄く、DFラインを押し下げれませんでした。
名古屋の7連勝時は前田直樹が常に裏を狙い、深さを取っていたので、間受けを狙う、シャビエルやジョーとの全体のバランスが優れていて得点も量産できたと思います。
また、前田直樹がサイド深くに侵入した後は、個人戦術でシュートチャンスに持って行ってくれます。特にカットインからのクロスやシュートは再現性良くフィニッシュに持っていけてました。(下のFC東京戦動画の0:50~や2:53~、上の長崎戦の動画の0:30~)
前田直樹の話ばかりになってしまいました。前田がトップフォームの走力を維持しながら、前目のポジションで起用できると、ジョーやシャビエルの守備負担を軽減しつつ、深さを取った多彩な攻撃ができます。グランパスの攻守に安定した戦いは前田にかかっていると言っても過言ではないでしょう。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿