スキップしてメイン コンテンツに移動

シーズンレビュー)来年も継続して欲しい戦術~攻撃編~

J1リーグ全体の総括

私は、得失点差がチームの能力を示していると思っています。

2018J1シーズン終わってみれば、得失点差上位の4チーム中3チームがALCへ進み、得失点差が下から2番目の磐田がプレーオフに回ることになりました。

その意味で、得失点差0の札幌はALCに見合うチームではなかったため、出場権を獲得できなかったと言えます。

川崎フロンターレとVファーレン長崎を除き、勝ち点差18点の中に16チームが入るという大混戦でした。

世界的に見て、個人能力差をチーム戦略が凌駕するトレンドがあり、元来コレクティブな日本は、遅ればせながらその流れに乗ろうとしています。そのため、来シーズンも、個人の能力差の付きにくい団子状態が続き、チーム戦略の有意性が際立つ川崎の一人勝ちになるのではないかと予想しています。

勝ち点18点というと6勝分です。名古屋の2018シーズンは以下の通りでした。

  • 勝:12
  • 分:5
  • 負:17
  • 得失点差:ー7

この負け17試合をどうやって6試合勝ちに転換するか、得失点差ー7点をどうやって+10点に変えるかが2019シーズンの命題になると思います。

奇跡の残留

グランパスは、シーズン前半戦17試合の結果を考えると奇跡の残留を勝ち取ったと言えます。なんせ、前半戦の成績は以下の様な有様でした。

  • 順位:18位
  • 勝ち点:10点
  • 得点:15点 / 失点:33点 / 得失点差ー18点

一方の後半戦17試合(=当ブログを始めてからのw)の結果はというと、大きく改善して以下の通りでした。
  • 順位:4位
  • 勝ち点:31点
  • 得点:37点 / 失点:26点 / 得失点差+11点
はっきり言って、奇跡的な改善で残留を勝ち取っています。守備が弱いと言いつつも、後半戦の平均失点数は1.5点(下から8番目)なので、後半戦に限っては悪くはありません。

得失点差+11点は、川崎の+18点に次ぐ2位なので、この状態を維持することが、来年の目標となります。ジョーの得点王など維持をするのが大変な事柄もいろいろあります。







そこで、来年も継続して欲しい事、来年は修正した方が良いと思う事を2018シーズンの総括としてまとめていきたいと思います。

来年も継続して欲しい戦術①サイドからニアポストのスクリーンを使ったグループ戦術

今年1年のグループ戦術の連携は来年にも持ち越したいですよね。そこで一番に思い付いたのが19節仙台戦の1点目(下の動画の2:20~)の様な崩しの形です。



サイドで受けたジョーが、ニアポストに入った前田直樹に強めのグラウンダーパスを入れます。強めにいれることで、前田直樹が背負った相手がインターセプトを狙えません。ジョーは、前田直樹に向かってスプリントして、マークを外します。前田直樹は、スクリーンしながらボールをキープします。近づいたジョーにフリックし、ダイレクトでシュート。非常にきれいなゴールが生まれました。

変形パターンとして、フリックすると見せかけて前田直樹がそのままシュートした形もありました。(Vファーレン戦の動画2:40~)


次は2連続パターンです。最初は玉田圭司がジョーに向かって突進し、玉田はジョーにフリック、ジョーはシャビエルにパスして突進して、シャビエルはフリックフェイントでDFを外し、最後は前田のゴールになっています。名古屋攻撃陣がどんどん近寄っていくので、柏DFは誰に付いていいのかアタフタです。(下の柏戦の動画2:53~)


この形はたびたび見られ、玉田圭司やジャビエルやジョーや前田直樹にはグループ戦術が浸透していると思われます。サイドのマーカーは、真後ろへのスプリントを強いられるため、確実に振り切ることができ、瞬間的に2対1の状況を確実に作り、ブロックされている相手DFも無効化できるという、必殺技レベルの破壊力です。来季も5点ぐらいこの形を見たいです。

来年も継続して欲しい戦術②CB間に入った選手にダイアゴナルな足元のパスを入れて裏に抜けるグループ戦術

仙台戦からもう一つ。2点目(上の仙台戦の動画の3:25~)の様な崩しの形です。前田直樹は、オフサイドラインぎりぎりのCB間に立ち、パサーである和泉竜司の方向を向いて半身で待ち、和泉竜司は前田直樹の足元へ強めの斜めパスを入れます。そのパスを、ゴール方向にトラップし、そのままゴールに向かって余裕のあるシュートでゴールを陥れました。

パスが強い事と角度をつけて半身で待つ事が重要で、相手DFのアタックの時間を与えず、ワンタッチで裏に抜けるトラップを可能にします。

スペースが無くても点は取れるという風間理論の真骨頂というべき戦術です。開幕戦でもありました(ジョーのゴール集1点目、ジョーへの八反田康平のアシストがこの形)。この形も相手DFの人数がいても無効化できる崩しです。

来年も継続して欲しい戦術③前田直樹の右サイドからのカットイン

前田直樹は加入後、FW→右SH→右WBとポジションを下げていきました。この采配は、走力のある前田を下げて、守備を安定化する意図が風間監督にはあったと思います。

しかし、前田直樹を使うなら、右SHより前がやっぱりいいと思います。前田直樹を前目で使いたい理由は、裏抜けをして欲しいからです。終盤の3トップでは、ジョー、シャビエル、玉田圭司の3人ともが下がって受けるため、全体的に裏を狙う意識が薄く、DFラインを押し下げれませんでした。

名古屋の7連勝時は前田直樹が常に裏を狙い、深さを取っていたので、間受けを狙う、シャビエルやジョーとの全体のバランスが優れていて得点も量産できたと思います。

また、前田直樹がサイド深くに侵入した後は、個人戦術でシュートチャンスに持って行ってくれます。特にカットインからのクロスやシュートは再現性良くフィニッシュに持っていけてました。(下のFC東京戦動画の0:50~や2:53~、上の長崎戦の動画の0:30~)



前田直樹の話ばかりになってしまいました。前田がトップフォームの走力を維持しながら、前目のポジションで起用できると、ジョーやシャビエルの守備負担を軽減しつつ、深さを取った多彩な攻撃ができます。グランパスの攻守に安定した戦いは前田にかかっていると言っても過言ではないでしょう。


↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー:名古屋vs川崎 ~主導権は必然に~

名古屋(A)2-1川崎(H)/等々力陸上球技場/2023.4.15 得点者(名):ユンカー、マテウス 得点者(川):宮代大聖 まずは、8節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 十うん年ぶりのアウェイ川崎勝利 とからしいですが、それよりも 前節の浦和戦 に続き、川崎相手に互角以上の戦いができるようになったことが嬉しくないですか?やっと優勝争い、ACL争いをリアリティ持って狙えるチームになったというか・・・ そして浦和戦に続き川崎戦も、主導権の行き来する好ゲームになりました。主導権としては・・・ 前半開始は名古屋、 33分のWG入れ替えから川崎、 後半開始は名古屋、 失点後は川崎、 その後交代につれ試合は硬直 ・・・みたいな感じに推移したと思ってます。その流れを中心にレビューします。 主導権を取れたスタメン配置 名古屋は浦和戦からかな、地味に守備陣形を変えていて、フォーメーションでいうと3421から3412にしています。つまり、従来は、ユンカーが頂点にいて、アンカーを消しながらCBの片方にプレスをするのが多かったんですが、 浦和戦では岩尾にユンカーを、川崎戦では橘田にマテウスを、というようにアンカー番を固定して、その両脇のシャドーが頑張って守備に動く形にしています。 つまり、浦和戦は岩尾に自由を与えたくない&ユンカーの守備を軽減させたいという意図がありました。しかし、川崎戦はというと、そのままユンカーが中央でアンカーを見るわけではありませんでした。これには攻守に意図があったと思います。川崎をリスペクトして対策を打ったんですね。なんか名古屋は勝手にライバル視しているというか、他チームより川崎戦で対策打ってる印象ありません? 守備の意図は、この アンカー周りの守備が大変なので、マテウスに頑張ってもらおう というものです。CF家長、IH小塚、IH脇坂、SB山根など多彩なメンバーが入れ替わり下りてくることで複数のビルドアップのルートが安定してあることが川崎の強みだと思います。そこを何とかしたい。だけど、これは ほとんど効果無かった 気がしてます。川崎に押し込まれるところまでは持っていかれてたので。 名古屋の守備は、基本的にゾーンながら人についていく要素が強いです。アンカーの橘田の移動範囲も広いため、その分大変です。だから、中央マテウス。人についていくという意...