スキップしてメイン コンテンツに移動

シーズンレビュー)来年も継続して欲しい戦術~攻撃編~

J1リーグ全体の総括

私は、得失点差がチームの能力を示していると思っています。

2018J1シーズン終わってみれば、得失点差上位の4チーム中3チームがALCへ進み、得失点差が下から2番目の磐田がプレーオフに回ることになりました。

その意味で、得失点差0の札幌はALCに見合うチームではなかったため、出場権を獲得できなかったと言えます。

川崎フロンターレとVファーレン長崎を除き、勝ち点差18点の中に16チームが入るという大混戦でした。

世界的に見て、個人能力差をチーム戦略が凌駕するトレンドがあり、元来コレクティブな日本は、遅ればせながらその流れに乗ろうとしています。そのため、来シーズンも、個人の能力差の付きにくい団子状態が続き、チーム戦略の有意性が際立つ川崎の一人勝ちになるのではないかと予想しています。

勝ち点18点というと6勝分です。名古屋の2018シーズンは以下の通りでした。

  • 勝:12
  • 分:5
  • 負:17
  • 得失点差:ー7

この負け17試合をどうやって6試合勝ちに転換するか、得失点差ー7点をどうやって+10点に変えるかが2019シーズンの命題になると思います。

奇跡の残留

グランパスは、シーズン前半戦17試合の結果を考えると奇跡の残留を勝ち取ったと言えます。なんせ、前半戦の成績は以下の様な有様でした。

  • 順位:18位
  • 勝ち点:10点
  • 得点:15点 / 失点:33点 / 得失点差ー18点

一方の後半戦17試合(=当ブログを始めてからのw)の結果はというと、大きく改善して以下の通りでした。
  • 順位:4位
  • 勝ち点:31点
  • 得点:37点 / 失点:26点 / 得失点差+11点
はっきり言って、奇跡的な改善で残留を勝ち取っています。守備が弱いと言いつつも、後半戦の平均失点数は1.5点(下から8番目)なので、後半戦に限っては悪くはありません。

得失点差+11点は、川崎の+18点に次ぐ2位なので、この状態を維持することが、来年の目標となります。ジョーの得点王など維持をするのが大変な事柄もいろいろあります。







そこで、来年も継続して欲しい事、来年は修正した方が良いと思う事を2018シーズンの総括としてまとめていきたいと思います。

来年も継続して欲しい戦術①サイドからニアポストのスクリーンを使ったグループ戦術

今年1年のグループ戦術の連携は来年にも持ち越したいですよね。そこで一番に思い付いたのが19節仙台戦の1点目(下の動画の2:20~)の様な崩しの形です。



サイドで受けたジョーが、ニアポストに入った前田直樹に強めのグラウンダーパスを入れます。強めにいれることで、前田直樹が背負った相手がインターセプトを狙えません。ジョーは、前田直樹に向かってスプリントして、マークを外します。前田直樹は、スクリーンしながらボールをキープします。近づいたジョーにフリックし、ダイレクトでシュート。非常にきれいなゴールが生まれました。

変形パターンとして、フリックすると見せかけて前田直樹がそのままシュートした形もありました。(Vファーレン戦の動画2:40~)


次は2連続パターンです。最初は玉田圭司がジョーに向かって突進し、玉田はジョーにフリック、ジョーはシャビエルにパスして突進して、シャビエルはフリックフェイントでDFを外し、最後は前田のゴールになっています。名古屋攻撃陣がどんどん近寄っていくので、柏DFは誰に付いていいのかアタフタです。(下の柏戦の動画2:53~)


この形はたびたび見られ、玉田圭司やジャビエルやジョーや前田直樹にはグループ戦術が浸透していると思われます。サイドのマーカーは、真後ろへのスプリントを強いられるため、確実に振り切ることができ、瞬間的に2対1の状況を確実に作り、ブロックされている相手DFも無効化できるという、必殺技レベルの破壊力です。来季も5点ぐらいこの形を見たいです。

来年も継続して欲しい戦術②CB間に入った選手にダイアゴナルな足元のパスを入れて裏に抜けるグループ戦術

仙台戦からもう一つ。2点目(上の仙台戦の動画の3:25~)の様な崩しの形です。前田直樹は、オフサイドラインぎりぎりのCB間に立ち、パサーである和泉竜司の方向を向いて半身で待ち、和泉竜司は前田直樹の足元へ強めの斜めパスを入れます。そのパスを、ゴール方向にトラップし、そのままゴールに向かって余裕のあるシュートでゴールを陥れました。

パスが強い事と角度をつけて半身で待つ事が重要で、相手DFのアタックの時間を与えず、ワンタッチで裏に抜けるトラップを可能にします。

スペースが無くても点は取れるという風間理論の真骨頂というべき戦術です。開幕戦でもありました(ジョーのゴール集1点目、ジョーへの八反田康平のアシストがこの形)。この形も相手DFの人数がいても無効化できる崩しです。

来年も継続して欲しい戦術③前田直樹の右サイドからのカットイン

前田直樹は加入後、FW→右SH→右WBとポジションを下げていきました。この采配は、走力のある前田を下げて、守備を安定化する意図が風間監督にはあったと思います。

しかし、前田直樹を使うなら、右SHより前がやっぱりいいと思います。前田直樹を前目で使いたい理由は、裏抜けをして欲しいからです。終盤の3トップでは、ジョー、シャビエル、玉田圭司の3人ともが下がって受けるため、全体的に裏を狙う意識が薄く、DFラインを押し下げれませんでした。

名古屋の7連勝時は前田直樹が常に裏を狙い、深さを取っていたので、間受けを狙う、シャビエルやジョーとの全体のバランスが優れていて得点も量産できたと思います。

また、前田直樹がサイド深くに侵入した後は、個人戦術でシュートチャンスに持って行ってくれます。特にカットインからのクロスやシュートは再現性良くフィニッシュに持っていけてました。(下のFC東京戦動画の0:50~や2:53~、上の長崎戦の動画の0:30~)



前田直樹の話ばかりになってしまいました。前田がトップフォームの走力を維持しながら、前目のポジションで起用できると、ジョーやシャビエルの守備負担を軽減しつつ、深さを取った多彩な攻撃ができます。グランパスの攻守に安定した戦いは前田にかかっていると言っても過言ではないでしょう。


↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...