名古屋(H)2-2湘南(A)/パロマ瑞穂/2018.12.1
得点者(名):ジョーx2
得点者(湘):菊池俊介、梅崎司
まずは、34節 湘南戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
もー、腹立つ!!!
2018/8/5 勝ち点10・断トツ最下位の時に始めた当ブログですが、その後の17試合で勝ち点31を積み重ね、何とか15位で残留を決めてくれました。毎試合、レビューとプレビューを書き続けて、残留を勝ち取ったので、個人的にも思い出に残るシーズンになりました(暗に、私のおかげなんて言ってませんよぉ)。
名古屋グランパスに感謝です。
今シーズンの総括や来シーズンへの期待も書いていきたいと思いますので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ジョーx2
得点者(湘):菊池俊介、梅崎司
まずは、34節 湘南戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
グランパスJ1残留決定!
/— DAZN ダゾーン (@DAZN_JPN) 2018年12月1日
とにかく今は残留を喜びたい🙌🏻
\
J1通算100ゴールは来年に持ち越しとなった #玉田圭司。
チームが残留を決め、ホッとした表情を見せた。
🏆明治安田J1第34節 #J1最終節
🆚名古屋×湘南
📺https://t.co/u4BaoHt81Qで見逃し配信中#DAZNピッチサイド#時代を変えろ@nge_official#Grampus pic.twitter.com/V7nb5lTME2
もー、腹立つ!!!
スペクタクルを目指すあまり、「興行的にプレーオフに行きたいのでは?」と本気で思ってしまう前半…
相変わらず、ボールロスト後に走らないエドゥアルドネット…
前半裏抜けしたシャビエルが、J通算100点目がかかる玉田圭司が、決定機を外しまくるというフラグ…
試合巧者の湘南に2点先制されるという、絶望感…
11 - 湘南は、optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降、2-0のスコアとなった11試合で全勝。幸先。 pic.twitter.com/bn6ph3nsRj— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年12月1日
手を口に当て、落ち着きのない様子を何度も抜かれる風間八宏…
他会場の結果を知り、一番泣いているジョーとシャビエル…
腹が立つけど、なんだか笑えてしまう最終戦となりました。
/— DAZN ダゾーン (@DAZN_JPN) 2018年12月1日
息の合ったダンス?で
残留決定を喜ぶグランパスくんファミリー
\
サポーターの大合唱「Despacito」に合わせて踊る💃
最後は向きもピッタリ!
🏆明治安田J1第34節 #J1最終節
🆚名古屋×湘南
📺https://t.co/u4BaoHt81Qで見逃し配信中#DAZNピッチサイド@nge_official@grampuskun_No1#Grampus pic.twitter.com/JhnSRN6Wn5
ナンバーワンのストライカーとマスコットを要するチームが降格するわけにはいきません。
今年の名古屋を象徴するような、マークに付ききれない緩い守備から2点をリードされながらも、最後は”PK2点という偶然”+”川崎無双状態の必然”に助けられ、年間順位15位で残留を確定しました。
戦評~前半と後半、この日も見せたグランパスの2面性~
ここからは来年に向けた意味も込めて、普通に戦評を。
経験値の差が出たミラーゲームの前半
この日の名古屋と湘南のフォーメーションは、3-4-2-1でミラーゲームとなりました。守備において、名古屋は最近の試合で見せていた5-2-3の布陣ではなく、両WBを相手WBに合わせて、3バックの両脇が開く形にしていました。
試合序盤のグランパスは、ロングボールを混ぜて陣地の挽回を図る安全サイドに振った攻撃と左サイドを中心としたポゼッションでの攻撃のバランスが良かったです。試合の入りとしては良かったと思います。
しかし、このような戦いをある程度ベルマーレも読んでいたと見られ、ロングボールの落としを名古屋が回収する比率が減り、比較的人の少ない右サイドでのボールロストが増えたことで、次第に湘南に試合の形勢が傾いていきました。
1失点目は、エドゥアルドネットの無理をした相馬勇紀への浮き球のパスを狙われ、3バック脇に侵入されるところから始まりました。
そこのカバーは、エドゥアルドネットがするべきポジションでしたが、スプリントせず、そのために中谷進之介がいったんカバーしようとします。しかし、途中でゴール前を固めることに切り替えバックステップでもどります。この動きで、中谷進之介は実質誰もマークできていない状態になりました。
一方ゴール前では、丸山祐市がニアの山崎を見ていたため、和泉竜司がスライドして中央に入ってくるべきところだったのですが、中央の菊池俊介がフリーになってゴールを許しました。
結果論ですが、前節の5-2-3のまま5レーンに最初からDF陣を並べる布陣の方が、カバーやスライドの緩慢さを突かれにくかったと思います。
名古屋は、ジョーへのロングボールの落としを狙うため、シャビエルと玉田圭司をこれまでの試合よりジョーの近くに寄せていました。しかし、湘南の方がボールの落ちどころへの密集が早く、セカンドボールを拾えませんでした。
この日の前半、ロングボールを多用して安全サイドに振った名古屋のプレーモデルは、ずーっとこのプレーモデルで戦っている湘南の経験値が勝り、上手くハマりませんでした。
やりたいサッカーを体現した後半
後半、ミラーゲームでは相手の陣形を動かすことが難しかったことと、2点のビハインドを逆転することのため、相馬勇紀を前田直樹に代えて、4-4-2にしてきました。
名古屋は両SBの和泉竜司と秋山陽介と右SHの前田直樹がガンガンドリブルで仕掛けることで、湘南のディフェンスに圧力をかけていきました。
後半は、攻撃時は2バックにして前線に人数を増やすことで、敵陣に押し込む名古屋らしい攻撃になりました。また、前半に比べジョーへのロングボールの収まりも良くなりました。
玉田の決定機や、押し込んだ後に丸山祐市がコーナーフラッグ付近までえぐってクロスを上げるなど、攻撃的な姿勢を貫いたことで、2つのPKを獲得して同点に追いつくことが出来ました。(正直、審判が前半のランゲラックのPKを間違えたと思っていて、負い目があったんじゃないかと勘繰っちゃいます。)
後半は終始主導権を握り、2-2のドローでホイッスルが鳴りました。
〈雑感(良いところ)〉
- ジョーが24点で得点王。名古屋歴代1位のゴール数。掛けたお金に見合う働き!!
\㊗#ジョー J1得点王🏆/— DAZN ダゾーン (@DAZN_JPN) 2018年12月1日
今季24ゴールを挙げた名古屋のジョー選手が2018シーズンのJ1得点王に輝きました‼
おめでとうございます🎊
🏆明治安田J1第34節
🆚名古屋×湘南
📺#DAZN で見逃し配信中!
Jリーグ<全試合>https://t.co/u4BaoHbwDgで配信📺#時代を変えろ #進撃のジョー@nge_official pic.twitter.com/aMCccBwXXe
- ロングボールやクロスを多用した攻撃でも、ベルマーレの守備陣に脅威を与えることが出来た。来年は、従来のショートパス主体の崩しも含めバランス良く行きたい。
- シーズン当初を見るような和泉竜司と秋山陽介がガンガン仕掛ける戦い方や、敵陣ポゼッションで押し込む攻撃や、金井の攻撃参加というかSHでの起用や、あっさり前半に失点など、今シーズンを凝縮したような1試合だった。
- 前田直樹がサブにいて良かった。右からのカットインからの形は、確実にクロスかシュートに持っていけている。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- 試合終了のホイッスルが鳴った後ぶっ倒れる選手があまりいなかった?余力あり?
2018/8/5 勝ち点10・断トツ最下位の時に始めた当ブログですが、その後の17試合で勝ち点31を積み重ね、何とか15位で残留を決めてくれました。毎試合、レビューとプレビューを書き続けて、残留を勝ち取ったので、個人的にも思い出に残るシーズンになりました(暗に、私のおかげなんて言ってませんよぉ)。
名古屋グランパスに感謝です。
今シーズンの総括や来シーズンへの期待も書いていきたいと思いますので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿