最初に一言、名古屋はTMで3-9で負けたチームですよ!!浮かれてはいけません!(自分への戒め)。前節、鳥栖戦のレビューはこちら。
まずは、次節対戦するセレッソの前節(vs神戸)のダイジェストから。
山口蛍の移籍の影響を全く感じさせない試合展開となりました。ロティーナ監督は、ポジショナルプレーを志向しており、ポジションを守ってくれる奥埜の方が山口よりも好みなのではないかと思われます。ソウザが攻撃に絡みやすく、より厄介なCHの組み合わせになっていました。
記録だけみるとセットプレーでの1点で勝ったという事になりますが、ロティーナ監督はベルディ時代からセットプレーには定評があり、ソウザ、丸橋、清武といった優秀なキッカーも居ます。完全に戦略の一部として成り立っています。そういう意味でも監督の術中にハマった試合でした。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
名古屋も神戸もポゼッション志向ですが、名古屋には、偽9番はいませんが真9番がいます。(7番ですが)
何言いたいのかわからなくなってきましたが、鳥栖戦と同様、5バックの狭いスペースでも、トメ・ルケルで先制点を奪う事が大事ですね。ロティーナ監督の戦略を、自由のすばらしさ(=「やっていけないことは何もないんでね」)で凌駕して、勝利をつかみましょう。
↓応援お願いします
↓今シーズンは、毎試合更新が目標です。

にほんブログ村
まずは、次節対戦するセレッソの前節(vs神戸)のダイジェストから。
内容的にロティーナ・セレッソの完勝
神戸のVIPに注目の集まった一戦ですが、蓋を開けてみると、C大阪の「ロティーナ」x「奥埜」劇場でした。この試合、試合後半までC大阪はディフェンシブサードで5-4-1のブロックを作り(DAZNダイジェストの予想フォメとは違いますので注意。)、神戸の攻撃にU字を書かせ続けました。その後、疲れの出たころに水沼→都倉の交代により、柿谷と清武の技術のある2シャドーがスペースで躍動することで、試合の流れを手繰り寄せました。最後は、清武、柿谷をディフェンシブなデサバトと松田陸に代えて試合を閉めるという盤石の試合運びでした。交代カードがすべて的確で、ぐうの音も出ません。山口蛍の移籍の影響を全く感じさせない試合展開となりました。ロティーナ監督は、ポジショナルプレーを志向しており、ポジションを守ってくれる奥埜の方が山口よりも好みなのではないかと思われます。ソウザが攻撃に絡みやすく、より厄介なCHの組み合わせになっていました。
記録だけみるとセットプレーでの1点で勝ったという事になりますが、ロティーナ監督はベルディ時代からセットプレーには定評があり、ソウザ、丸橋、清武といった優秀なキッカーも居ます。完全に戦略の一部として成り立っています。そういう意味でも監督の術中にハマった試合でした。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- ロティーナ監督は、神戸≒名古屋と考えて、ブロックを作り低いプレスラインを敷くのか?はたまた、ポゼッション志向の名古屋に対する常套手段である、ハイプレスからのショートカウンターを狙うのか?
- 第一節のシミッチ米本を含めビルドアップの安定度をみて、神戸戦のようにリトリートするのか?ジョーが怖いから、ゴールから遠ざけるため前プレをかけるのか?
コバユーも去年のパス数とか多かったから、チームカラーな面もあるけど、敵陣パス数は進化した部分だよなー。 https://t.co/PY5oomZFVe— フルゐ (@gra_senki) 2019年2月26日
- ・・・考えてもわからないので、勝利した者同士、第1節と同じような戦い方するんじゃないかと想定します。
- その場合、C大阪の右WGの舩木が攻略のカギになると思います。
- 舩木は左利きで、カットインの得意なビジャ対策としての起用とほぼ断定できます。守備のタスクは十分こなしていました。一方攻撃時は、ほとんどサイドラインに背を向けて足元でボールを受けていました。普通、WGならばサイドを駆け上がるのか、止まるのかの両方の選択肢をチラつかせながらボールを受けないととすぐ潰されてしまうのですが、サイドを突破する選択肢はほぼ無く、怖さが出ていませんでした。そのため、ボールの取り所として名古屋はここをハメに行きたいです。
- また、舩木の攻撃タスクが少ないために、右シャドーの水沼がタスク過多になっていました(その意味でも、都倉との交代は妙手)。攻撃時は、飛び出す役目を一人で担い、守備時は、プレスバックして、舩木と共にビジャを挟み込む役割をしていました。そのため、水沼の周囲をどんどん使って、生じたズレを利用して攻撃の糸口をつかみたいところです。
- 逆サイドの丸橋と清武は交互に幅と深さを取り、多彩な攻撃を仕掛けており、明確なストロングサイドでした。
- 前述のとおり、セットプレーも強烈なので不用意なファールはいつも以上に避けたいところです。無理な遅れ気味のタックルによるファールは、減っているように思えたので、新戦力の効果の一つだと感じました。
- セレッソはGKからのビルドアップ時に、3バックの1人だけコーナーフラッグ付近に立たせる変則的なショートパスによる自陣ポゼッションを狙うときがありました。もう片方のサイドは、GKからロングボールが蹴れるようにしていたのではないかと想像します。GKの周りに人が少ないので、前プレは掛けやすいと思うので狙うときがあってもいいのではないかと思いました。
- セレッソがハイプレスで来る場合は、柿谷に代えて都倉を入れて、3バックを一人下げて、藤田辺りを入れて4バックにしてくる可能性もありえます。
名古屋も神戸もポゼッション志向ですが、名古屋には、偽9番はいませんが真9番がいます。(7番ですが)
何言いたいのかわからなくなってきましたが、鳥栖戦と同様、5バックの狭いスペースでも、トメ・ルケルで先制点を奪う事が大事ですね。ロティーナ監督の戦略を、自由のすばらしさ(=「やっていけないことは何もないんでね」)で凌駕して、勝利をつかみましょう。
↓応援お願いします
↓今シーズンは、毎試合更新が目標です。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿