名古屋(A)4-0鳥栖(H)/駅前不動産スタジアム/2019.2.23
得点者(名):ジョー、ジョー、相馬勇紀、和泉竜司
得点者(鳥):
まずは、1節 鳥栖戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事1、プレビュー記事2はこちら。クエンカ出んかった。助かったが、なぜ?
しかし、固執している中央からの崩しを続けることで、実際にジョーがゴールを決め、鳥栖が前がかりになり、大量得点をすることが出来ました。
開幕戦を4年連続勝利、相馬勇紀の不敗記録が継続、1節終わって首位と調子に乗る要素がたっぷりで、幸せな1週間が過ごせそうです。
次節は、銀河系神戸にそつなく勝利したロティーナC大阪です。「監督の戦術が浸透する前に叩く!!」という淡い期待は、神戸戦を見る限り望めなそうでした。。。
次節は赤崎の初ゴールを期待したいと思います。
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ジョー、ジョー、相馬勇紀、和泉竜司
得点者(鳥):
まずは、1節 鳥栖戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事1、プレビュー記事2はこちら。クエンカ出んかった。助かったが、なぜ?
ジョーのゴールで試合の流れが決まった
開幕戦は4-0の快勝でした。しかし、正直、1点目のゴールが決まるまでの60分は、「負けそ~」って気持ちでいっぱいでした(弱い心ですいません)。典型的なグランパスの試合というか、ブロックを作って守られているのに中央からの崩しに固執し、ボールロストしてカウンターを食らうという・・・例のやつです。しかし、固執している中央からの崩しを続けることで、実際にジョーがゴールを決め、鳥栖が前がかりになり、大量得点をすることが出来ました。
鳥栖はポゼッションを重視した攻撃的な戦いを仕掛けてこなかった?
この試合のフォーメーションは、名古屋が4-4-2、鳥栖が攻撃時3-5-2で守備時5-4-1でした。戦前の予想では、鳥栖はポゼッションを重視した攻撃的なサッカーをしてくると予想していました。しかし、蓋を開けてみると5-4-1でリトリート守備をして、奪い返したあとは、左ワイドに張った金崎夢生を起点にカウンター」という攻撃がメインでした。
意図的に名古屋に敵陣ポゼッションさせていたのではないかと思われます。名古屋のボールロスト後は、金崎夢生がオートマチックにサイドを駆け上がり、何度もボールを受けていました。
トーレスのバー直撃のシュートや、原輝綺のクロスを高橋秀人がヘディングしたものなど、なんどか決定機を作られました。結構嫌な感じでしたが、鳥栖の攻撃は中央に入り込む人数が足りないため何とか耐えきることが出来ました。
鳥栖の選手の選択において、金崎夢生とトーレス以外にゴール前に走り込むタイプがいなかったことは、名古屋にとっては助かりました。IHが高橋義と原川で、WBも走りこむタイプではなかったので、この中の1~2人を、福田や小野やクエンカにされているともっと困った気がします。
鳥栖の守備やポゼッションの安定を重視したスカッドに対し、名古屋が攻め切ることが出来たことが勝因になりました。
〈雑感(良いところ、沢山ありすぎて書ききれない)〉
- 新加入選手の全員がフィットしていてよかった。スタメンの選手全員が仕上がっているのも。
- 赤崎は前線の守備でチームに貢献していた。最初の決定機が入っていれば。。。中村憲剛がレアンドロダミアンの守備負担を減らしているみたいなバランスがいいなーと思っていたので、赤崎秀平とジョーのコンビもいい効果を出してくれそうな気がします。
- シャビエルと前田直樹と赤崎秀平は流動的にポジションチェンジ。的を絞らせない。ポジションチェンジによるネガトラ時のバランスの悪さもそれほど見られず。
- 米本拓司と吉田豊と宮原和也の辺りでかなりボールを狩れるので、守備の効率が格段に上がっていた。
- シミッチは文句のつけようのない出来。自分の前に敵がいても、少しボールをずらしながらギリギリ届かない所に縦パスを入れる感覚がすごい。しかも、1試合通してやり続ける。さらに、守備力もあるので、CH2人の関係において米本拓司を前目において狩りに行かせ、シミッチはアンカーポジションを守るみたいな役割分担もできる。
- 米本拓司は積極的にボールを受けていた。はたいた後は前線に飛び足したりダイナミックだった。攻撃面でもチームに貢献していた。
- ランゲラックは今年も神。高橋秀のヘディングシュートなど、逆サイドに振られても素早く適切なポジショニングでセーブ。
- 杉森考起がアシスト、相馬勇紀と和泉竜司がゴールと、交代選手全員がゴールに絡む。杉森はボール関与の頻度が劇的に増え、間受け、裏抜け、密集内でのドリブルなど10番ぽい動き。覚醒の予感。
- ロングボールのセカンドボール回収による陣地挽回などを適宜使うことで、不用意な自陣ポゼッションによるボールロストが減った。
- ミドルゾーンにプレスラインを設定し、コンパクトな守備陣形を敷く形で0失点に抑える。正直、トーレスに裏に走られるんじゃないかとドキドキしてたが。
- ビルドアップ隊の縦パスをスイッチに疑似カウンターが沢山見られた。縦パスを受ける人や、レイオフやフリックを受ける人のタイミングが連動しており、風間監督3年目の成熟を感じる。
- ジョーは、下りてくる回数が少なく嫌なところに常にいるのがGOOD!
〈雑感(快勝に浮かれることなく、今後に期待)〉
- 先入ジャッジやファールの取り損ないによりプレーを止めてしまい、危ない場面を作られる場合が散見。
- 1点目までの60分間に決定機が少ないので、幅を取って左右の揺さぶりを使いたい。
- セットプレーがなかなか生かせない。ジョーのマッチアップが比較的背の低い藤田だったので、しつこくジョー狙いも有りだった気がする。
開幕戦を4年連続勝利、相馬勇紀の不敗記録が継続、1節終わって首位と調子に乗る要素がたっぷりで、幸せな1週間が過ごせそうです。
次節は、銀河系神戸にそつなく勝利したロティーナC大阪です。「監督の戦術が浸透する前に叩く!!」という淡い期待は、神戸戦を見る限り望めなそうでした。。。
次節は赤崎の初ゴールを期待したいと思います。
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿