3節ですが、1位 vs 2位対決のFC東京ー名古屋戦。TMで3-9で負けたときは、こんな順位で対戦するとは思ってもいませんでしたw
名古屋が4-4-2なので、FC東京vs川崎戦と鳥栖戦を見てプレビューを書きたいと思います。
まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs鳥栖)のダイジェストから。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
トップページのブックマーク
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、他のグラブログが見れます。

にほんブログ村
名古屋が4-4-2なので、FC東京vs川崎戦と鳥栖戦を見てプレビューを書きたいと思います。
まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs鳥栖)のダイジェストから。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- 名古屋は、①ハイライン、②コンパクト、③ボール刈り取り力、④ネガトラ時の前線守備の連動性、⑤DF陣の裏抜け対応の走力、⑥ボール保持による守備機会の削減、⑦殴り合いに勝つ得点力、⑧ボールロストしない安定したビルドアップ⑨選手交代でのギアチェンジ…といった、風間体制3年間で継続してきたものがやっとバランスが取れてきたため、勝ち点につながった印象です。(この瞬間が永遠であればいいのに・・・)好調の維持に期待です。
- 前節のG大阪に続き、縦に速い攻撃が持ち味のFC東京。永井が負傷により途中交代したので、田川が先発の可能性もあります。しかし、その田川もジャエルに途中交代させられていました。ジャエルについては詳しく知らないのですが、入団当初のジョーの様な体型(!)で、ポストプレーやパワーで勝負するタイプに見えます。どちらにしろ、ハイラインの名古屋DFにとっては少しやりやすくなるのでは?という感じです。
- 今年のFC東京は、久保建英が騒がれているように、遅攻でも攻めることが出来るチームにバージョンアップされています。その場合は、SHの東と久保が片側サイドに集まり、さらに高萩がサイドにポジションを取ったりしながら組み立て、走力のある両SB(室屋、小川)も使いつつ崩してきます。(名古屋とも似た雰囲気)
- その反面、名古屋のポジトラ時にはポジションバランスが崩れている可能性があるので、攻め残りしているシャビエルにサイドチェンジのボールが入ったりすると決定機を創出できるのではないかと思います。
- あと久保は、試合から消える時間があるのに対し、東は頑張れるゲームメイカーとして好調を維持しているので、東の方が結構嫌な印象受けました。
- 一方、FC東京の守備は今年も堅い組織を構築しています。川崎戦では、ミドルサードにコンパクトな4-4-2のブロックを作り、焦れることなく、忠実な守備を継続していました。(あれは嫌だわ。)どのゾーンにボールがあってもコンパクトさは変わらないです。ボール奪取後のカウンターも鋭く、川崎に対し五分五分以上の戦いをしてドローになっています。正直、ガンバ戦にくらべ決定機の数は減ると思われるので、少ないチャンスを決めていきたいです。
- 攻撃のきっかけとして使いたい場面として、GKからショートパスでビルドアップする時のFC東京のオールコートプレスがあります。GK(ランゲラック)のボールを受けるため、2CB(丸山祐市、中谷進之介)が開くと2トップ(オリベイラ、永井)はそれぞれCBのマークについていきます。アンカー(シミッチ)が下りてくると、そこには敵CHの橋本拳人がプレスをかけてきます。
- この橋本を釣り出した場面で、シミッチが質で外すか、もう一人のCHである高萩の脇に、名古屋SHが絞って、ランゲラックからのパスを受ければ、ブロックが揃う前に攻撃が出来そうだなと思っています。その点では、ランゲラックのディストリビューションに期待です。(名古屋、戦術的な最後のピース?)
裏取りレベルはFC東京>G大阪なので、徐々に学習レベルを上げて、どんなチーム(てか、前田大然、鈴木武蔵などなど・・・)にも対応できる守備組織になったらいいなと思います。
トップページのブックマーク
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、他のグラブログが見れます。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿