名古屋(A)0-1FC東京(H)/味スタ/2019.3.17
得点者(東):永井謙佑
まずは、4節 FC東京戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
勝ってくれると信じていたのでネガティブなフラグを立ててましたが、今となってはいささか心苦しいです。
一番、嫌な形で負けました。(ちなみに、いつまで恩返し弾だ?)
いつかは負けるし、内容が悪かったわけでもないので切り替えていきましょう!
FC東京の名古屋対策としては、2トップが裏抜けするもボールが出ず戻るタイミングで、高萩や東といった2列目の選手が飛び出すという、裏抜け強化戦略を用意していたと思います。名古屋が最も嫌な形を強化してきたところに、上手くハマってしまったなと。
結果的には、東の半分倒れながらのスルーパスに永井が独走して得点を決められました。前半にも、高萩の絶妙なプレスを掻い潜る横パスから、東がスルーパスを出して永井がシュートを打つ場面がありました。2プレーとも「裏にパスが出てくる」と名古屋DF陣が構える前に出されており、縦への速い攻撃に対する意思統一が思考スピードの差になり、永井の走るスピードも加わって、失点を許す形になりました。
(相性最悪チームにも信念曲げない)名古屋としてはハイラインを保って守備をするのであれば、前半の50%ぐらいだったポゼッション率を高めて、守備で永井謙佑などのFC東京攻撃陣を走らせて、疲れさせなければいけなかったと思います。結果論ですが。
できれば、1タッチ2タッチで回して、相手の守備を動かした後にマテウスや相馬勇紀に最後の勝負をしてもらう形を多く作りたかったです。特にマテウスは”ボールに触りた過ぎていろんなところに受けに行くんだけど、ドリブルで突っかけるうちに攻撃の停滞を作る”という悪循環(言い過ぎか?)が気になりました。
その点、今シミッチと共にプレーのリズムやパスコースを最も作っている和泉竜司はこの試合でも輝いていたのが救いだと思います。
1点取れれば良かったのですが、室屋や橋本の守備力にしてやられた感がかなりあります。流石、米本拓司や丸山祐市、そして太田がリザーブになる守備力と思い知らされました。
正直、相性の悪さをそれほど感じさせない試合でした。攻撃が歯が立たなかったわけでもないし、守備が崩壊したわけでもない。お互い前に向かった守備をする中で、先制されたことで難しくなりましたが、その後の攻撃でも何度かチャンスを作っている・・・というのが、この試合のフラットな見方ではないでしょうか?下を向くことは全くないですよね。
思い出しました、風間グランパスはサグラダファミリアを建てるチームなのだという事を。マテウスに対し否定的なコメントを書きましたが、新たな選手をどんどん組み込んでいくことも高い塔を建てるためには必要ですよね。(支離滅裂ですが、情緒不安定なわけではありません。)
連敗しないことだ大事なので、次のコンサドーレ戦に切り替えていきましょう!(3/30まで長い・・・)
トップページのブックマーク、
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(東):永井謙佑
まずは、4節 FC東京戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
勝ってくれると信じていたのでネガティブなフラグを立ててましたが、今となってはいささか心苦しいです。
一番、嫌な形で負けました。(ちなみに、いつまで恩返し弾だ?)
いつかは負けるし、内容が悪かったわけでもないので切り替えていきましょう!
ハイラインへの裏抜けが徹底されていたFC東京
前への守備意識が両チーム共に高く、名古屋はシミッチ、FC東京は高萩・久保建英と鋭い縦パスを付けれる選手がいるために、お互いにゴール前での見どころの多い試合でした。FC東京の名古屋対策としては、2トップが裏抜けするもボールが出ず戻るタイミングで、高萩や東といった2列目の選手が飛び出すという、裏抜け強化戦略を用意していたと思います。名古屋が最も嫌な形を強化してきたところに、上手くハマってしまったなと。
結果的には、東の半分倒れながらのスルーパスに永井が独走して得点を決められました。前半にも、高萩の絶妙なプレスを掻い潜る横パスから、東がスルーパスを出して永井がシュートを打つ場面がありました。2プレーとも「裏にパスが出てくる」と名古屋DF陣が構える前に出されており、縦への速い攻撃に対する意思統一が思考スピードの差になり、永井の走るスピードも加わって、失点を許す形になりました。
(相性最悪チームにも信念曲げない)名古屋としてはハイラインを保って守備をするのであれば、前半の50%ぐらいだったポゼッション率を高めて、守備で永井謙佑などのFC東京攻撃陣を走らせて、疲れさせなければいけなかったと思います。結果論ですが。
交代で流動性が失われた名古屋の攻撃
後半9分に得点を取られてからは名古屋の押し込む展開が続きました。しかし、マテウス、相馬勇紀と単独突破に特徴のある選手が、組み立ての早い段階でボールを持ってしまい、パスのリズムをむしろ落とす展開になってしまいました。できれば、1タッチ2タッチで回して、相手の守備を動かした後にマテウスや相馬勇紀に最後の勝負をしてもらう形を多く作りたかったです。特にマテウスは”ボールに触りた過ぎていろんなところに受けに行くんだけど、ドリブルで突っかけるうちに攻撃の停滞を作る”という悪循環(言い過ぎか?)が気になりました。
その点、今シミッチと共にプレーのリズムやパスコースを最も作っている和泉竜司はこの試合でも輝いていたのが救いだと思います。
1点取れれば良かったのですが、室屋や橋本の守備力にしてやられた感がかなりあります。流石、米本拓司や丸山祐市、そして太田がリザーブになる守備力と思い知らされました。
〈雑感(良いところ)〉
- 鳥栖戦でのジョーのゴールの様な、ジョーが半身になってDFを背負ったときに縦パスを入れる戦術は、再現性良く繰り返されていて、形が出来ている。
- 和泉竜司は、スペースを見つけては、ポジションを入れ変えつつ動けている。そのため、チャンネルで受けてラストパスを出す回数が増えていて良いと思った。(途中シャビエルとサイドを入れ替わっていたが、吉田豊との関係が良すぎるため、戻してくれと祈っていた。)宮原和也に変わり、右SBに入ってもゲームに馴染んでいたのはさすが!
- ずるずる追加点を取られることなく、最小失点差で試合を終わっているところが昨年との違い!
- ロングボールとショートパスのバランスが良くプレスの的を絞らせにくくなっている。丸山祐市から同サイド裏へのロングボールが利いていた。
〈雑感(今後に期待)〉
- シミッチのボールを受けるポジションが試合を追うごとに下がっており、1本のグラウンダーのパスでゴール前というわけにはいかなくなってきている。
- マテウスは縦へのドリブル&クロッサーとして左SHで使ってほしいのでは?相馬勇紀との争いになるが、チームとしての活かし方は相馬勇紀の方が成熟している。超フリーマンとして動いて、同じくフリーマンのシャビエルとかぶり混沌を作っていたような。(意図的なオーバーロードかも?あのFKは、ぜひ使いたいので、活かし方を考えたいが。)
- 順調にDF陣がイエローを集めている・・・
- 相馬勇紀の不敗神話が・・・
紙一重
河治さんのツイートで、思い出しました。そう、J1は紙一重だらけなリーグであることを・・・
- ALC戦ってたと思いきやJ2にいる柏
- 2018年前半に絶好調だったのにもかかわらず失速していった広島・FC東京
- ルヴァン優勝にもかかわらず、残留争いをした湘南
- J2プレーオフでぎりぎり昇格したにもかかわらず現在3位の大分
- 今季まだ勝ちのない川崎
- 15戦勝ち無しのあとに7連勝した名古屋
思い出しました、風間グランパスはサグラダファミリアを建てるチームなのだという事を。マテウスに対し否定的なコメントを書きましたが、新たな選手をどんどん組み込んでいくことも高い塔を建てるためには必要ですよね。(支離滅裂ですが、情緒不安定なわけではありません。)
連敗しないことだ大事なので、次のコンサドーレ戦に切り替えていきましょう!(3/30まで長い・・・)
トップページのブックマーク、
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿