まずは、次節対戦する広島の前節(vsFC東京)のダイジェストから。
惜しくも0-1でFC東京に敗れた広島。しかし、城福監督は敗戦の弁で「FC東京のカウンター対策ができていた」という趣旨の事を言っていました。
このカウンター対策の中身をどうとらえたか、および、それを名古屋がどう生かすのかを中心にプレビューをしていきます。
〈広島の特徴〉
もう、そろそろ名古屋の守備の堅さも知れ渡っていると思うのですが、一度付いたレッテルはなかなか剥がれませんね。堅守対決に勝って名古屋の守備を知らしめて欲しいものです。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、
更新情報をツイートしますのでFollow @gra_senkiをお願いします。
惜しくも0-1でFC東京に敗れた広島。しかし、城福監督は敗戦の弁で「FC東京のカウンター対策ができていた」という趣旨の事を言っていました。
このカウンター対策の中身をどうとらえたか、および、それを名古屋がどう生かすのかを中心にプレビューをしていきます。
広島のカウンター回避策
FC東京戦の広島は、非常に手堅い試合運びをしていました。
FC東京の攻撃で一番恐れていたのは、ミドルサードでのプレスからボールを奪われ、DFラインの裏でポイントを作られ、ゴールに迫られるというショートカウンターだと思います。
このカウンター対策として、前半の広島はボール奪取後に、FC東京に再奪回されないことを主眼に置いた戦略を取ってきたと見ています。そのために、ポジトラ後の自らのカウンター機会を縦に攻めるのではなく、早いタイミングでサイドチェンジを入れていました。
ポジトラ後は、敵の密集がいるためロストするとカウンターを受けてしまします(一番危ないやつ)。それを回避するために、サイドチェンジをしていたと思います。通常、自陣でのポジトラ後のサイドチェンジは、カットされると危ないカウンターに直結するので、あまりやりません。
それが可能になる条件として、①見方も用意していないような早いタイミングで繰り出すこと、②FC東京が攻撃時ボールサイドに寄っていること、③広島が5バックなため確実に逆サイドに人がいること、3条件があったため実現していました。
前半に、CHの川辺や松本から、逆サイドの左WB柏、左CB佐々木へ通していたので確認してみてください。強すぎてタッチを割る場合があったり、柏と佐々木の間にめちゃアバウトに入れる場合があったり、、、が見て取れると思います。
以上が、私の考える広島のカウンター回避策の一つです。
広島カウンター回避策を逆手に
名古屋相手に同様の戦略を取ってくるかはわかりませんが、名古屋もボールサイドに寄る所、ネガトラ時に即時奪回を狙うところなどFC東京と共通する部分があります。
さらに、広島リードの場面には「何も起こらない試合」(=所謂、塩漬け)にするために実行される可能性が高いのではないかと思います。(監督が成功と思っていることは続けるでしょうし。)
名古屋としては、このサイドチェンジを読めれば、先ほども述べたように絶好のカウンター機会になるので、ぜひ狙ってほしいと思います。(シャビエルがかっさらう姿が目に浮かびます・・・)
このカウンター対策以外の広島のざっくりとした特徴をまとめて終わりにします。
- 守備時5-4-1。リトリートが多いが、状況によって前プレも使ってくる。忠実で硬い。オープンな状況を好む名古屋相手だとリトリートか?
- 攻撃時4-1-4-1。ミシャ式みたいな。CHの松本が下がって、両WBが上がる。
- 左右CB(佐々木、野上)から同サイドHSへ良いロングボールが入り、疑似カウンターを打ってくる。
- 火曜のACLでFC東京戦のスタメンを4人(大迫、野上、サロモンソン、川辺)起用。外せないメンバーなのでそのまま使ってくるだろう。
- 渡、ドウグラスヴィエイラを前線に使ってくる場合は、パトリックに比べ守備強度が高く、今年はそちらを重視しているよう。
- 渡がアクロバティックなボレーをミートさせており、調子の良さをうかがわせる。
- 基本サイド攻撃。両サイド均等なのが良いところ。
- オーバーロードして遅攻もできる。しかし、最終的なチャンスメイクは、アイソレーションしている逆WB(柏、サロモンソン)へのサイドチェンジを起点にする場合が多い。
- サイドからの速い攻撃が主な攻撃手段だが、GKを含めたDFラインでのボール回しもうまく、上手くポゼッション率を調整できる感じ(塩漬け上手)。
もう、そろそろ名古屋の守備の堅さも知れ渡っていると思うのですが、一度付いたレッテルはなかなか剥がれませんね。堅守対決に勝って名古屋の守備を知らしめて欲しいものです。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、
更新情報をツイートしますのでFollow @gra_senkiをお願いします。
コメント
コメントを投稿