まずは、次節対戦するマリノスの前節(vs浦和)のダイジェストから。
横浜FMのスタメンはこちらを確認してください↑
今回のレビューは、メインテーマとサブテーマに分けてお送りします。
このあたりのポジションチェンジの思想の違いがこの試合のメインテーマになるでしょう。
メインテーマについては、みぎさんが「面白わかりやすく」書かれているので、勝手にご紹介させていただきます。これがあれば私のプレビューは要らないと思います・・・
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
横浜FMのスタメンはこちらを確認してください↑
今回のレビューは、メインテーマとサブテーマに分けてお送りします。
メインテーマとしてのポジションチェンジの思想
マリノスとグランパスは、オフサイド1位2位対決です(FMダントツ!)。オフサイド数に表れる両チームの特徴としてコンパクト、ポゼッション重視、攻撃的などの共通点があります。
引用:spaia.jp |
それらの特徴を形作る戦術が横浜FMのポジショナルプレーです。攻撃では、ポジションを移動しながら相手を動かし、動かして空いたスペースに連動してポジションを埋め、芋づる式にギャップを作りゴール前まで運びます。
ビルドアップに下りてくるのは、IH天野、SB広瀬、SB松原、CH喜田で、CB間かCB脇に下ります。多彩です。特に左IHの天野純は、CB間、CB脇、WG、シャドー、アンカーといろいろなポジションに移り、マリノスの攻撃を司ります。
守備においてもポジショナルプレー。攻撃でポジショングルグルしながらも、いるべき場所にフィールド上バランス良く選手がいて陣形を崩しません。
例えば、松原が偽SB化することで中央からのカウンターを受けにくくしています。
横浜FMがオートマチックにポジションチェンジして攻撃するのに対し、名古屋はトレーニングで培ったユニットでの即興ポジションチェンジで攻撃します。オートマチズムvs即興。オートマチズムは、判断スピードが上がり、緊急事態に考えるための余力を残すと言われています。即興は、ユニットとしての成熟が必要な反面、自分たちにしか理解できないコンビネーションを出すことが出来ます。
つまり、横浜FMの方がパターンがあるので対策しやすいといえます。しかし、守備時にやばいバランスでネガトラを迎えにくいという点で長所があります。名古屋の場合、ネガトラ時のバランスの悪さは中盤3人(シミッチ、和泉竜司、米本拓司)のボール奪取能力である程度カバーされているため、チーム全体のバランスとしては成り立っています。
つまり、横浜FMの方がパターンがあるので対策しやすいといえます。しかし、守備時にやばいバランスでネガトラを迎えにくいという点で長所があります。名古屋の場合、ネガトラ時のバランスの悪さは中盤3人(シミッチ、和泉竜司、米本拓司)のボール奪取能力である程度カバーされているため、チーム全体のバランスとしては成り立っています。
このあたりのポジションチェンジの思想の違いがこの試合のメインテーマになるでしょう。
メインテーマについては、みぎさんが「面白わかりやすく」書かれているので、勝手にご紹介させていただきます。これがあれば私のプレビューは要らないと思います・・・
日本一優しくほんわかしたポジショナルプレー論です。ぼくのわたしのハーフスペースを、改めて考えてみませんか。きっと貴方も偽サイドバックです。— みぎ (@migiright8) 2019年4月10日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
【レイアウト命】第四回 vsマリノス -…https://t.co/XGi7TmQ0cE
サブテーマとしてのロングボール
メインテーマから想定される試合展開として、攻撃での殴り合い、ネガトラでの素早いプレスの掛け合い、GKからのビルドアップ、高いプレスライン・・・などなどが続く中で、ロングボールでの陣地回復の場面がやってくるし、やらないとプレスかけ放題になってしまいます。
このロングボールが横浜FM戦のサブテーマです。
このロングボールが横浜FM戦のサブテーマです。
横浜は2CB(+1人)でビルドアップしてくると思われますが、名古屋はきっちり同数(シャビエル、ジョー、アーリア)を当ててハメてくることが予想されます。横浜ポジショナル的には、ビルドアップで数的優位を作りたいので、誰を足すかというとGKになると思われます。(フィールドプレーヤを足すと、芋づる式に下がってきて前線いない現象が起きるため。)
上手く名古屋がハメればロングボールを蹴らせることが出来ます。これを狙いたい。マリノスはエジガルが欠場濃厚のため、仲川の裏抜け頼みになる可能性が高いです。(試合を見ていると仲川の裏に蹴ってくる場面はあるのですが、流れる場合が多いように感じました。)マッチアップする左SBの吉田豊にシャットアウトしてもらいましょう!
一方、名古屋も一定数ロングボールを使ってくると思います。これまた、シャビエルの攻め残りが横浜FMの守備陣形に効果的なのではないかと思っています。
横浜FMは攻撃時、2CBと偽SBが中央にいますが、SB付近はがら空きです。(名古屋もですが。)ここで、右SHのシャビエルをカウンターの起点に使いたいです。右CBのチアゴマルチンスは、スピードがあり正直避けたいので、畠中側の方がまだましというのもあります。シャビエルの対角にはシミッチや丸山祐市がいるので良いボールが供給されることが期待できます。
もちろん、ジョーの頭狙いも混ぜた方が良いと思います。相手からしたら一番嫌だと思うので。
サブテーマである、プレス回避のロングボール合戦になると名古屋に優位に働くのではないかという予想でした。
ロングボール一発でやられる試合もあるわけですが、そこに至る文脈がある場合がほとんどで、必然ととらえていった方が試合を楽しく見れるのではないかと思ってます。
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、
ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
コメント
コメントを投稿