名古屋(H)1-0磐田(A)/豊田スタジアム/2019.4.20
得点者(名):ジョー
まずは、8節 磐田戦のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます)
次節は、2位広島との上位対決。8節にして失点4と堅守を誇ります。
磐田とは違う方向性ですが、守備重視戦略の広島。丁寧にボールをつなぎながら、ボールを自陣ゴールから遠ざけ、カウンターするよりも即時奪回されないことに主眼をおき、ネガトラ対策重視の守備的攻撃をしてきます。
J1屈指のほこたて対決での勝利を期待しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senkiプリーズ。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ジョー
まずは、8節 磐田戦のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます)
ウノゼロで勝利!正直、磐田の守備は堅かった。
名古屋シュートの少なさから辛勝と見られがちですが、攻撃経路を工夫して戦っていて、内容は非常にポジティブだと思います。その部分をレビューしていきます。
磐田の守備組織
磐田は守備時5-3-2で、T字型にして中央を厚く、DFは5レーンを初めから埋める形でした。プレスラインは、ハーフライン手前付近で、3ラインをコンパクトにしていました。
しっかりリトリートして、攻撃は2トップのカウンター頼みという割り切った守備重視戦略だったので、勝ち切ったことは本当に良かったです。
この固い磐田の守備を崩すために名古屋の取った攻撃経路の推移を時間を追って見ていこうと思います。
名古屋の攻撃経路
図の①~④の攻撃経路を順に説明していきます。
攻撃経路①HS裏へのロングボール
前半の序盤を中心に、90分を通してHS裏へのロングボールを意識していたと思います。相手3ラインを間延びさせることが第一目的にあったと思います。相手陣内に押し込んだ後の裏へのロングボールなので、そこそこピンポイントで、受け手の動き出しとも合っていて、流石でした。
スカウティングで一番攻めたい部分だったのではないかとも思います。
スカウティングで一番攻めたい部分だったのではないかとも思います。
攻撃経路②2ndラインを釣り出してバイタルエリアにパス
磐田が中央を固めてきたことに対して、中央にスペース生みだす必要がありました。
そこで、前半の中盤から、名古屋はシミッチが2ndラインを引き付けることで空いたバイタルエリアを使うことを意識していました。この攻撃経路は、シミッチのキープ力と縦パスセンスがないとできない芸当で、流石でした。
そこで、前半の中盤から、名古屋はシミッチが2ndラインを引き付けることで空いたバイタルエリアを使うことを意識していました。この攻撃経路は、シミッチのキープ力と縦パスセンスがないとできない芸当で、流石でした。
攻撃経路③CHがサイドに移動してビルドアップ
T字型で空いているサイドを使って「相手を動かそうよ」というのが次の狙いです。
前半の終盤から後半の途中にかけての攻撃経路は、CHがサイドに流れて起点を作りそこからビルドアップするものでした。このルートに切り替えていったのもシミッチで、状況判断の良さが流石です。
名古屋のビルドアップ隊が左右に開くことで、磐田2トップの間も開き、1stラインの守備を無効化していました。
前半の終盤から後半の途中にかけての攻撃経路は、CHがサイドに流れて起点を作りそこからビルドアップするものでした。このルートに切り替えていったのもシミッチで、状況判断の良さが流石です。
名古屋のビルドアップ隊が左右に開くことで、磐田2トップの間も開き、1stラインの守備を無効化していました。
攻撃経路④戦略相馬
後半の中盤以降は、交代で入った相馬勇紀の突破からのクロスを中心にした攻撃でした(定番)。クロスを上げきるところまでは、ほぼ行ってました。相手が滑ったり、アフター気味のタックルを受けたり、”ついてこれない感”満載だったので、流石です。
毎度、上手に試合に入る相馬。その陰には、内に絞って相馬のスペースを作りつつ、敵WBと2対1を作る、吉田豊の存在があります。
毎度、上手に試合に入る相馬。その陰には、内に絞って相馬のスペースを作りつつ、敵WBと2対1を作る、吉田豊の存在があります。
おわりに
試合を通してボールを握り、システマチックに攻撃を組み立てていたと思いました。相手の攻撃機会もそれほど多くなかったので、試合内容としては比較的安心して見られました。
ラストパスについては、カミンスキーに直接渡るボールが多かったので、「カミンスキーを外すボールになればな」と思いました。
”攻撃経路”には加えませんでしたが、クローザーとしての杉森考起の適性(守備の献身性、顔出しの多さ、仕掛ける意識など)が見られた気がするので、勝ちゲームの最後には使ってほしいなあと思いました。
最後に、試合のトピックスを明らかなブラックジョークで…
ラストパスについては、カミンスキーに直接渡るボールが多かったので、「カミンスキーを外すボールになればな」と思いました。
”攻撃経路”には加えませんでしたが、クローザーとしての杉森考起の適性(守備の献身性、顔出しの多さ、仕掛ける意識など)が見られた気がするので、勝ちゲームの最後には使ってほしいなあと思いました。
最後に、試合のトピックスを明らかなブラックジョークで…
〈雑感〉
- クリーンシートでランゲラックの穴を合埋めた、GK武田洋平。飛び出しやビルドアップ参加の”おっかなびっくり感”がすごい。武田がビルドアップに参加するために前に出てきても、平然とスルーする名古屋ビルドアップ隊w。
- 飯島解説員に「クロスの質」を指摘される(オールドファン向け)。
- ロドリゲス、安定のオフサイド。最後のヘディングポストはやばかった。
次節は、2位広島との上位対決。8節にして失点4と堅守を誇ります。
磐田とは違う方向性ですが、守備重視戦略の広島。丁寧にボールをつなぎながら、ボールを自陣ゴールから遠ざけ、カウンターするよりも即時奪回されないことに主眼をおき、ネガトラ対策重視の守備的攻撃をしてきます。
J1屈指のほこたて対決での勝利を期待しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senkiプリーズ。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿