名古屋(A)1-2鹿島(H)/カシマサッカースタジアム/2019.4.5
得点者(名):シャビエル
得点者(鹿):土居聖真、レオシルバ
まずは、6節 鹿島戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
非公開練習をしてきた大岩監督。この試合、名古屋対策として定番になりそうな戦略が2つ出てきたので、その点を中心にレビューします。
”対策進んできた感”有りで、正念場ですね。ただ、下を向くような内容では無いです。決定機を一つでも決めておけば、というどっちに転ぶかわからない試合でした。
チームは有機体で、どこか課題を修正すると、他の所に影響してバランスが崩れる場合もあります。風間監督の試合後の会見でも一定の手ごたえは感じているようなので、微妙なさじ加減をしながら”貫く”グランパスに期待です。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):シャビエル
得点者(鹿):土居聖真、レオシルバ
まずは、6節 鹿島戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
試合の流れ
名古屋は攻撃時2-4-4/守備時4-2-4でプレスライン高め、鹿島は攻撃時も守備時も4-4-2で、プレスラインはセンターラインより後ろという形でした。名古屋がボール保持しつつ、ボールロスト後も即時奪還し、鹿島が安西中心にカウンターを仕掛けるという構図でした。名古屋の方が決定機が多くゲームを支配しつつも、終盤に前線の足が止まると共に流れを渡す展開となり、悔しい逆転負けとなりました。非公開練習をしてきた大岩監督。この試合、名古屋対策として定番になりそうな戦略が2つ出てきたので、その点を中心にレビューします。
鹿島の名古屋対策①右サイド誘導
試合序盤にSH和泉竜司がSB平戸との1対1に勝ち、試合を通しても3度は平戸の裏を取って攻め込む場面が生まれ、完全に左サイドは名古屋が優勢でした。
一方、右サイドもCB中谷進之介がドリブルで持ち上がり、タッチライン際のSB宮原和也に鋭いグラウンダーのパスを付ける場面(前半12分、16分、31分)があり、右のビルドアップもいい感じ・・・と思っていたのですが・・・
どうも、「同じパターンが連続しておかしいな」と思っていたら、どうやら名古屋の右サイドから攻撃させようと鹿島が誘導していることに気づきました。結構、露骨に中谷の前にスペースがありました。右サイドはSB宮原和也が幅を取る役割を受け持っていて、そこから攻めさせようという鹿島の意図です。
後半開始早々、風間監督からの指示もあったと思うのですが、比較的スペースのある右サイドをCB中谷進之介が駆け上がり、シャビエルのゴールをアシストしました。また、DHのシミッチと米本拓司のポジションを入れ替えて、シミッチが右にまわりゲームを作るなどの工夫も見られました。
と、相手の狙いを逆手に取って先制したことで、この試合自体は”やり返せた”ので良いのですが、重要なのは今後です。右に誘導される、つまり、誘導された右にはスペースがあるということなので、そこで攻め切りたいです。
解説の水沼さんも言っていましたが、まず、宮原和也には1対1で仕掛けてほしいと思いました。特に試合の最初に。あと、シャビエルはタイミングよく駆け上がった宮原和也を使ってほしいという場面がありました。さらに、幅を取って空いたSB-CB間のスペースに侵入して欲しいという場面もありました。ここら辺が解消されると名古屋のレベルがさらに上がると思っています。
鹿島の名古屋対策②後半勝負
名古屋は70分ごろからプレスラインをオールコートからセンターライン後ろにさげました。守備時4-2-4の前4人が追えなくなってきたためです。(この試合、特に疲れているように見えました。)
運動量が下がったところで、安部や土居やレオシルバがライン間で受けながら横方向へのドリブルをするところを捕まえきれず、ずるずる下がる場面が増えていきました。(土居のゴール時に、前4人は守備に戻っていないことがダイジェストを見てもわかります。)後半に安部や三竿を入れてギアを挙げられたのにもついていけませんでした。
今季6試合の名古屋の失点は前半1・後半4です。鹿島ほど後半の攻撃のクオリティを上げられるチームはそれほど無いかもしれませんが、守備力の維持と相手の攻撃する力を削いでおくことが重要になりそうです。
今季6試合の名古屋の失点は前半1・後半4です。鹿島ほど後半の攻撃のクオリティを上げられるチームはそれほど無いかもしれませんが、守備力の維持と相手の攻撃する力を削いでおくことが重要になりそうです。
まとめ
名古屋攻撃時の右サイド誘導と守備時の後半勝負。この2つの戦略に対し、名古屋は答えを用意しておく必要があります。
攻撃においては、名古屋の攻撃は左オーバーロード気味で右アイソレーション気味のままでも良いと思っています。そのベースを維持しつつ、右サイドの連携の強化により、1試合数回チャンスを作っていくことを期待したいです。(最初は開けておいて、米本やシャビエルや宮原が交互に幅取り役に入るとか。)
守備においては、1試合まるまるオールコートでプレスをかけるのは流石に無理だと思うので、疲れてリトリートに切り替えた時の守備の整備に期待したいです。(リトリートの場合には、前線でボールホルダーに寄せきれてない傾向があるような・・・どちらかというと長年の課題なところがありますが・・・)
〈その他の雑感(良いところ)〉
- 中谷進之介や米本拓司から展開を変えるミドル・ロングパスが多くなった。
- アーリアは好調を維持。この試合でもフィニッシュに絡むいいアクセントになっていた。
- セットプレーの期待感が上がっている。中央からのFKで左右にターゲットを分けるとか、シミッチが定常的にヘディングのターゲットになっているとか、相馬のFKとか。
”対策進んできた感”有りで、正念場ですね。ただ、下を向くような内容では無いです。決定機を一つでも決めておけば、というどっちに転ぶかわからない試合でした。
チームは有機体で、どこか課題を修正すると、他の所に影響してバランスが崩れる場合もあります。風間監督の試合後の会見でも一定の手ごたえは感じているようなので、微妙なさじ加減をしながら”貫く”グランパスに期待です。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿